2019-01-01から1年間の記事一覧
お金への興味や将来の不安から、投資を初めて10年以上経ちました。 初めての投資は外貨預金で、手数料のバカ高さ、為替リスクの怖さを味わいました。 数年前からはインデックス投資に落ち着き、丸6年で余裕資金の半分を全世界株式に投資するところまで来ま…
【2023年10月更新】 スマフォ(Android)を使ってる前提の、電子マネー、クレカ、バンドルカードの 使い方です。ポイント還元やどのルートがチャージできるのか、毎月、いろんなカードの規約が変わるので、その時の最新の情報をチェックするのが大事です。 …
内外ともに地味系で派手なファッションは苦手です。身に付ける習慣がないので、譲り受けたジュエリーが家でずっと使われずにお蔵入りしています。 せっかくなので、これからは使えるように、サイズ直しとリフォーム(リメイク)を相談してみました。 (雑記…
SBI証券ではSBIポイントが終了して、Tポイントになりました。 Tカード番号登録をして、これまで貯めたSBIポイントをTポイントに交換してみました。 Tポイントサービスは申込みとTカード番号登録の2ステップ Tポイントサービスに申込み Tポイントカードを新…
SBI証券で2020年からポイントサービスがTポイントになりました。SBI証券でTカードの番号を登録すると、外部サイトと相互にまとめて貯めれて、使えることができるので便利です。 番号登録のためにTカードが必要になったので、TポイントカードをTSUTAYAでつく…
2019年はずうううっと全世界株式を買い増して、目標の資産配分(アセットアロケーション)の株式50%までたどり着きました。 自動積立なので、何もしてないけど、リスク資産はどんどん、どんどん増えていく、それをボーと眺める1年でした。 この記事は投資ブ…
日本の相場って上げ過ぎるし下げ過ぎるし、暗く沈んだと思えばあっという間にお祭り騒ぎになったり、数日で雰囲気がすごい変わります。 10月頭は元気なかったのに、10月下旬から11月の上旬は上げ相場、そして後半失速です。国内株は趣味の範囲でやってるので…
11月は資産配分=アセットアロケーションのチェックの月です。 もう1年終わるのか、どうなってるんだ、早い。 丸6年で株が50%に増えた 投資している商品 地域の比率は自動で調整 カウチポテトのパロディ ゴールじゃなくてスタート 丸6年で株が50%に増えた …
インデックス投資信託の中で全世界株式というタイプがあって、世界の時価総額の比率だと、国内、先進国、新興国の投資割合はだいたい8%、80%、12%です。(2019年時点) 私のアセットアロケーションは、全世界株式に加えて、新興国をオーバーウェイトしていま…
我が家の二人の子供は別々の認可保育園に通っています。 下の子の保育園は、通勤経路から外れて遠回りした場所にある保育園で、片道15分前後、通勤時間が伸びます。朝の15分は辛いです、天気の悪い雨の日とか特に。 先月、家の近くの小規模保育園に空きが出…
なんやかんやストレスが貯まって現実逃避から、未体験のFX(外国為替証拠金取引)が気になりました。 有名だし、やってる人多いから面白いのかな?、と思ったのをキッカケに、FXについて調べてみました。 勧誘の広告や儲かる系の情報が多い意味は? 外貨と日…
NISAは日本版の少額投資非課税制度で、2014年に始まりました。日本初のNISAは、その後に登場したジュニアNISA、つみたてNISAと区別するために、一般NISAと呼ばれています。 私が初心者としてヨチヨチ投資をする中、NISAはありがたい存在でした。 このたび、2…
投資するようになると、現金や定期預金まで、投資に使うかもしれない or 使わない資産に分けるようになりました。 投資に使うかもしれないお金は、現金も含めて資産配分(アセットアロケーション)に入れます。でも、投資に使わないお金は、生活防衛資金も含…
自分のブログって文章ってどうなんだろう、読んだ他の人からアドバイスをもらいたい。 そんな時に、校閲のプロの人から「記事書いて校閲を受けたい方募集(初心者可)」というお知らせがあったので、「やってみたい」と手を上げました。 初心者レベルの趣味…
我が家はつみたてNISAを夫婦でやっています。1人40万円までなので、2人で80万円、1年間で投資できます。 私(妻)は毎月積立、定額をコツコツ投資、一方で、2018年、夫は40万円一括投資しました。 夫の分を忘れずに2019年も投資しなきゃ、と、たまに思い…
2019年8月は相場、特に日本市場がぐだぐだのよわ弱で、いったい皆そんなに悲観して疲れないのかしらと思っていたら、9月に入って日経は連騰を続けています。(9月13日で9日連騰、約2年ぶり) ただの反動か、売られ過ぎやんと見直されたか、 でも中長期で見直…
2018年の8月でブログPV数は18000ぐらい、収益はワンコインランチ16回分ぐらいでした。 【2018年8月のアクセス数と収益】文体を~です~ますの丁寧調に変更、ブログの更新が週1回になります。 - みとべのできるかな 1年経ってブログはどうなったでしょうか…
私は40代の氷河期世代です。私がおばあちゃんになる頃は、高齢者だらけなので、高齢者が日本社会を回す仕組みになっているはず。 定年は70歳~75歳?いやいや、2040年頃、高齢者は社会の主役なので、もはや「定年」「引退」の常識は消えてなくなっているかも…
リスクコントロールは投資の肝、その基準になるのが個人のリスク許容度です。どれぐらい損をしても動揺せずにいられるのか、6年間、投資を続けてみた私の感覚をまとめてみました。 初めは多すぎない金額がいい 損失が年間の貯金額を超えなように 投資よりも…
イラストが好きで見てるだけで楽しいです。ゆるい系癒し系のイラストが好きです。最近、ブログのアイコンにも使えるオリジナルイラストが欲しくなりました。 今回は、イラストACでイラスト作成を依頼した感想や、イラストACとココナラの比較をまとめました。…
2019年も後半に入りました。仕事がこれから変則的(平日夕方以降、土曜日出勤あり)になるので、戦々恐々です。 2019年は全世界株式を買い増して、株式の割合を増やしている途中です。 軽自動車の買い替え問題で、7月頭に買い増しを一旦ストップしましたが、…
楽天証券の「令和元年の株式市場見通し-不確実性と向き合う傾向と対策」が面白かったので紹介します。 名証IRエキスポ2019のセミナーで、分散投資とETFの活用を説明するものだと思いますが、その辺は割愛します。(そもそもエキスポにもセミナーにも不参加)…
共働きで子どもがいると、子どもの病気にどうやって対応するか悩ましいです。 我が家はフルタイム共働きで子ども2人、保育園の年長と1歳クラスに通っています。 子ども達の病気は、主に私(母)が早退や仕事を休んで看病しています。 完全同居している義父…
6月から軽自動車の維持費(ガソリン代、保険、車検など)は私が負担することになりました。 【車の買い替え、消費税の10%増税前?11年目の車検前?】同居共働き子ども2人、6人家族の車事情 - みとべのできるかな 2020年で11年目の車検で、これまで大きな…
投資の資産配分を目標に向かって変えている途中で、2019年はずっと全世界株式を買い増し続けていました。6月で資産配分(アセットアロケーション)のうち、株式の比率は40%とちょっとです。目標は50%。 しかし、現金が必要になるかもしれないので、全世界株…
我が家は夫の義父母と完全同居、私たち夫婦は共働き、子ども2人は保育園に行っています。 義父が突然、車を手放することになりました。義父の軽自動車は新車で買って10年目、次の車検は来年、2020年です。 私の名義に変更するか?買い替えるか?いきなり廃…
日本株で配当投資したい時、高配当株と連続増配株のどっちがいいのか気になります。 高配当株と連続増配株、どちらのタイプが投資効率がいいのか? 高配当株や連続増配株、「配当が良い」というメリットだけで投資する銘柄を選んでいいのか? この辺を疑問に…
【2022年3月更新】 インデックス投資がメインですが、趣味で日本の個別株もやってます。サテライトってほどちゃんとしたものでもない、趣味な感じです。銘柄の分析も勉強もほとんどしないけど、売買の記録はつけながらやってます。 どうして売買記録をつける…
育児しながら働いていると子どもの病気にどうやって対応するか、両親で交代か、母親が主に仕事を早退や休んで看病するか、悩ましいです。 我が家はフルタイム共働きで子ども2人は保育園の年長と1歳クラスに通っています。4月は下の子が高熱を出して4日休み…
2019年は年初から株価の回復があり、このまま波に乗るかと思いきや、米中の貿易摩擦で不穏な空気が広がっています。 国内株は2018年の年頭をピークに山型のカーブを描いて下落が続き、2019年5月直近でさらに一段下げた銘柄が散見されます。10月の消費税増税…