2015-01-01から1年間の記事一覧
2006年に新生銀行で外貨定期預金を作りました。それまでは円定期だけだったので、初めての外貨預金、投資っぽいことをしました。 外貨預金が75円の円高で大ダメージ 2006年、当時の円米ドルの為替が1ドル119円でした。前後のドル円の為替からみると、そこそ…
2015年11月のアセットアロケーション(資産配分)を見てみましょう。 しばらくインデック投資で世界経済インデックスファンドを積立しています。 コツコツ、国際分散投資を続けてます。 しかし、まだまだソーシャルレンディングや社債の割合が多い、圧倒的。…
債券が損益通算できる 2016年から公社債や公社債投資信託の税制が変更になります。 特定口座に移管すると、源泉徴収あり口座の場合は源泉徴収や損益通算ができるようになります。 債券の利子は源泉分離課税から申告分離課税に変更 債券の売却益は非課税から…
アセットアロケーションは資産配分のことで、長期の投資には非常に重要だといわれています。インデックス投資ではアセットアロケーションを決めて、それに合わせて投資をすることがお勧めされています。 そもそもアセットアロケーションとは? アセットアロ…
【2023年1月追記】 2014年の4月ぐらいからソーシャルレンディング(SL)投資を始めました。 2014年から2017年の間に、maneo、SBI、Lucky bank、LCレンディングのSL会社で運用して、2019年現在、SL投資は全て辞めました。 これまでの経験から、投資するファン…
【2020年5月更新】 2015年に高金利な円定期預金キャンペーンがあったので、西京銀行のネット支店に新規銀行口座を開設しました。 山口県の地方銀行で、地元のバドミントンクラブを応援したり、面白い感じです。ネット支店は全国から利用できます。 西京(サ…
2006年にドル外貨預金を始めてから9年経ちました。 そんな長い9年目の記念に、前から気になっていた外貨の国内送金をやってみようと思います。 新生銀行から外貨のUSドルを外貨送金を使って住信SBIネット銀行に移動します。 住信SBIネット銀行で外貨口座を…