2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧
【2023年1月更新】 SBI証券で現物買いと一般信用売りの売買で優待クロスをしてます。優待が多い月、2月、3月、9月、12月を中心に、クオカードやカタログなどをもらってます。 優待クロスの費用は貸株手数料 2022年の優待クロスのリスト 12月の優待クロス…
春と言えば優待祭り、優待祭りと言えば春ですね。 権利付き日最終日は3月27日、権利落ち日は3月28日。 3月22日木曜日から現物買い&一般信用売りを初めて、権利落ち日に現渡(品渡)で優待クロスが終わります。 SBI証券の一般信用が15日に拡大したので、もっ…
積立投資を始めた時から数年たって少し投資に慣れてきた今も、小心者なので相場が下落すると大損するかもしれないとドキドキします。 大損は怖いけど、今自分がどれぐらいのリスクを負っているのか、どれぐらい損をする可能性があるか推測できると少し不安が…
【2020年1月更新】 投資信託の信託報酬はこの10年でどんどん低コストになっています。ついに信託報酬0.2%を下回る投資信託も登場しました。 信託報酬は、投資信託を買った後、保有している間に払う手数料です。 だけど、実際には、私たち投資する側は信託報…
【2020年1月更新】 つみたてNISAは年間40万円の投資枠で、投資信託を買った枠は復活できないし、今年の投資枠が10万円残っても、次の年には繰越できません。スイッチングできないし、繰り越せない、それがつみたてNISA。 つみたてNISAをSBI全世界株式に決め…
コウノドリを読んでやる気アップ お腹は大きいが、気分が盛り上がらず、なんとなく出産が他人事のようになってました。 せっかく産休で自由なうちに、マンガの東京喰種や血界戦線を全巻読んだ。ついでに産婦人科医が主人公の「コウノドリ」を手に取りました…
【2018年10月14日追記】 2017年10月からSBI証券でiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)を始めました。 1か月の掛金は上限の1万2千円を毎月、拠出しています。ニッセイ 外国株式インデックスファンドを100%で積立してます。 前回は、iDeCo口座が開設されたの…
我が家はある程度の貯金が貯まってから投資を始めました。投資を始めようと思った時、大きめの貯金があると、どの程度まで投資に使うか、どれぐらいの期間をかけて投資に振り分けていくか悩みますよね。 いきなり一括投資なんて心臓に悪すぎるし、初めは数年…
仕事が休みの平日、友人宅でお茶してました。お昼過ぎに友人の子供が小学校から帰ってきました。友人の親子がおやつをあげて会話をして、その子は近所の子と遊ぶと言って出かけて行きました。 そんな何でもない光景に、私はうらやましいなと思って、ちょっと…
一般NISAとつみたてNISA、どちらも非課税口座だけど、中身が違うので、両方使った感想をまとめてみました。 個人的には、つみたてNISAのほうが投資しやすいです。一般NISAよりもつみたてNISAのほうが、投資する金額が増えました。 2017年まで一般NISA、非課…