2023-01-01から1年間の記事一覧
築古の区分マンションを買ったんですが、ネット広告で物件〇〇万円!!って書いてあるチラシを見て買ったら、それ以外の諸費用が5ー10%は必要だった話です。 現金vsローン買いの戦い 築古マンションの諸費用 現金vsローン買いの戦い ネットやチラシの広告…
来年から始まる新NISAにむけて、定期的にチェックしている資産配分(アセアロ=アセットアロケーション)を小さくしてシンプルにしようと思いました。 最近の状況の変化 不動産はアセアロに入れる? つみたてNISAとか放置したい アセアロを小さくしよう 最近…
2017年からSBIベネフィットでイデコ(iDeCo、個人型確定拠出年金)をやってます。3月に退職したので、変更の書類をださなきゃいけないと思います。 2023年5月のイデコ 5月にスイッチング イデコの制限 イデコの拠出金額はどうする? 2023年5月のイデコ 拠…
なんのかんのあって、投資用の区分マンションを1つ買い、不動産デビューしてみました。全損しても致命傷は避けられるように、なるべく小さ目からスタートしてみました。 駅近のマンション見つける 興味があればやってみる お金が減り続ける 駅近のマンショ…
退職したので当たり前ですが4月は給与がありません。仕事も決まらず、一旦、求職活動もお休み中なので、失業保険が入ってくるのを待っています。 お金がどんどん出ていく ハロワの講習 保育園は時短で継続 つみたてNISAも続く 仕事探しを再開 お金がどんど…
プライベートは上手くいかないことが多くて、凹んでいる最中です。趣味の投資をみながら現実逃避してます。 真面目な資産運用はインデックス投資でやって、趣味の適当な投資は、株や楽天ポイントビットコインです。 楽天ポイントビットコイン 持ち株は減らし…
金利だインフレだと騒いでいるうちに、米国の銀行が突然、破綻しました。私には相場の予測なんて無理なんだと、あらためて思った出来事でした。 米銀行シリコンバレーバンクが経営破綻 金融危機以来、米銀最大規模:朝日新聞デジタル 主にインデックス投資(…
3月の退職が迫ってきまして、「退職した後の健康保険、任意継続したほうがいいのか問題」、すっかり忘れており、「事前に決めておいてね~」と職場で言われてあわてふためきました。 迷ったら、とりあえず任意継続 任継と国保の保険料の例 任継が有利(かも…
2017年からSBIベネフィットでイデコ(iDeCo、個人型確定拠出年金)をやってます。来年から新NISA始まるけど、イデコどうしたらいいでしょうか? 悩めるイデコ イデコのやりにくさ 2023年2月のイデコ 手をかけるほどリターンが下がる アクティブファンドは人…
2023年に入って株の調子がよさそうです。久しぶりな感じ。 2023年2月の持ち株 円グラフでみてみる 節分天井になるか 2023年2月の持ち株 金利上昇が緩やかになるかもねの期待感、為替の動きが大人しくなった、それに年末で下げた反動でしょうか、年初から2月…
2024年から新しい制度のNISAが始まります。刷新されて内容がすごくすごくバージョンアップされました。「シンNISA」と呼ばせていただきます。 シンNISA!!もってけドロボー シンNISA!!投資家ファースト シンNISA!!株も投信も シンNISA!!ぎりぎり氷河期世代 シ…
2024年に始まる新NISAにむけて、いくつかある証券口座の投資信託をSBI証券にまとめてます。三菱東京UFJ銀行(MUFJ)の投信をSBI証券に移管しました。 三菱東京UFJ銀行は電話→来店予約 窓口に持っていくもの 窓口で依頼書類を書く 移管の注意点 積立設定は事…
ザル家計を何とかしようとマネフォで家計簿をつけてます。コロナ禍3年目、共働き子持ちの私(妻)の家計簿のまとめです。節約は苦手なのでわりと散財してます。 私(妻)の支出担当 2022年の毎月の変動費 1か月の支出を振り返る クレカ修行で貧乏に? クレ…
新年あけましておめでとうございます。今年もよい年、良い相場になりますように。 2022年の点数を付けてみる 2023年は夏休み気分でいたい 2022年の点数を付けてみる 2022年の年初に書いたネタでは6つのテーマがあったので、それぞれ自分で点数をつけてみま…