仕事・子育て
我が家の小1が、小学校の中にある学童を嫌がり、しかたがないので民間の放課後クラブに入れたら、そこも嫌がり、辞めっちゃった、という話です。 小1は自由に遊びたい 我が家はフルタイム共働き、夫の両親と同居中です。 小1の上の子は放課後、家には義父…
小学校は春から休校で、6月はコロナで学校再開から分散登校、通常授業になって毎日5限。学校ゼロから一気に6時間に増えました。 そして、夏休みは8月の半分ぐらい‥、そんな暑い日に授業になるのか、プールないし、楽しみが減ってかわいそう。 小1の壁な…
我が家の二人の子供は別々の認可保育園に通っています。 下の子の保育園は、通勤経路から外れて遠回りした場所にある保育園で、片道15分前後、通勤時間が伸びます。朝の15分は辛いです、天気の悪い雨の日とか特に。 先月、家の近くの小規模保育園に空きが出…
私は40代の氷河期世代です。私がおばあちゃんになる頃は、高齢者だらけなので、高齢者が日本社会を回す仕組みになっているはず。 定年は70歳~75歳?いや、2040年頃、高齢者は社会の主役なので、もはや「定年」「引退」の考えはない(抹消)かもと思ってます…
共働きで子どもがいると、子どもの病気にどうやって対応するか悩ましいです。 我が家はフルタイム共働きで子ども2人、保育園の年長と1歳クラスに通っています。 子ども達の病気は、主に私(母)が早退や仕事を休んで看病しています。 完全同居している義父…
育児しながら働いていると子どもの病気にどうやって対応するか、両親で交代か、母親が主に仕事を早退や休んで看病するか、悩ましいです。 我が家はフルタイム共働きで子ども2人は保育園の年長と1歳クラスに通っています。4月は下の子が高熱を出して4日休み…
2人目を出産して、2018年の9月から仕事にフルタイムで復帰しました。2019年5月で仕事復帰して丸8か月が経っています。子ども二人は別々の認可保育園に入っており、上の子は保育園の年長、下の子は1歳の早生まれで1歳クラスです。 子ども2人をゼロ歳か…
2人目を出産して、2018年の9月から仕事にフルタイムで復帰しました。2019年4月で仕事復帰して8か月が経ちました。 上の子は保育園の年長、下の子は1歳の早生まれで1歳クラスにいます。2人は別の認可保育園に入っており、朝夕のギリギリ送迎イベントは…
小さい我が子を保育園に預けて働く、そんな時にお母さんが自然にかかえてしまう罪悪感。 私も子ども2人をゼロ歳から保育園に預けて育休から仕事復帰しました。その時に悩むのが「子どもより仕事が大事なのか」「子どもよりお金が大事なのか」「貴重な時期に…
我が家は夫の義父母と完全同居している6人家族です。 6人家族の中で体力が一番あるのは警備のバイトをしている義父です、間違いない。 同居を始めた当初は70歳を超えた義父が何故そんなに働くのか理由がわかりませんでした。 1人息子(私の夫)は働いて生…
【2020年11月更新】 フルタイム(時短なし)の共働き家庭である我が家は、現在、2人の子どもが認可保育園に入っています。 東京じゃない、地方都市に住んでいます。 2人ともゼロ歳から始めは認可外保育園に入って、次に認可保育園に移動しました。 2019年1…
上の子は自宅の最寄駅に近い保育園に通っているので送り迎えが便利です。 下の子の保育園は自宅から最寄駅の通勤ルートからはずれており、毎日の送り迎えが大変です。 なんとか子ども2人とも最寄駅に近い同じ認可保育園に通えないか、 そう思って4月の1歳…
年末年始の休みの時に、過去の転職と、これからの仕事や家族のことをグルグル考えました。 念のために、投資ネタじゃありません、私には高い志もありません。 子どもとの時間を増やすために、仕事の時間を減らしたい、モラトリアムに戻るのもありかも、と最…
2人目を出産して、9月から仕事に復帰して、あっという間に年末の12月になりました。 育休からのゼロ歳の赤子と園児を育児しながら、仕事に復帰して4か月、この間の変化を振り返ってみようと思います。 夜の授乳は減った、でも起きてしまう 仕事始めの9月…
子どもをゼロ歳から保育園に入れると、保育園にいる日中は、哺乳瓶で母乳かミルクを飲みます。 下の子は哺乳瓶が嫌いで、スプーンやスポイトで少しずつ飲みながら、ラーナーボトルで慣らして、1か月ぐらいかけて、やっとNUK(ヌーク)の哺乳瓶でミルクを飲…
私は二人の子持ちです。 上の子は生後2か月で、夫が職場からもらったRSウイルスにかかって入院しました。 下の子は、生後6か月で、保育園デビューして数日でRSウイルスにかかって、5日ほど家で寝てました。 なので、RSウイルスは私には身近なウイルスの感…
今年の春に下の子を出産して、育休が終わって9月から仕事に復帰しました。 ゼロ歳を育児しながら仕事に復帰する我が家では、私の交通費は高額でOK、必要経費と割り切っています。 私にとっては、お金の有効な使い先です。 今使わずに、いつ使うのか? ただし…
ある夜、義父が夫と私に話があると言いだした。 嫌な予感。 義父は口数は少ないが、気になった事は言うタイプ。 ただ、義父が改まって話をしたがる時ほど、どうでもいいorめんどくさいパターン(すみません) 義母の生家=本家を守ってほしい 義父が、死ぬ前…
2018年の春に、2人目の子どもを帝王切開で出産しました。 【漫画コウノドリ】リアル帝王切開(カイザー)は後陣痛の痛みでもんぜつ激痛 - みとべのできるかな 私は医療保険に加入しているので、保険金が請求できます。 人生で初めて保険金を請求してみまし…
第1子の育児の時は、アパートで夫と赤子と3人暮らしでした。 第2子を育児している今は、義父母と、夫と園児と赤子で6人暮らしです。 第2子を出産して入院中に、同居での育児で、ふと心配になることがありました。 義父母の目の前でおっ〇いあげるのどう…
9月の仕事復帰に向けて、第2子の保育園を探しましたが、全て落ちました。 その後、通勤経路から少し外れる無認可保育園に、なんとか8月から入れることになりました。 www.mitove2.com 新設の認可保育園に入れそうだけど、保活は続くよ さらにその後、家の…
第2子を保育園に入れる活動=保活が本格化したと思ったら、ほどなく全て落ちてしまいました。 会社へは電車で行くのですが、家と職場の最寄駅に近い認可保育園と無認可保育園については全て落ちました。 0歳の4月じゃない入園に挑むが落選 保育園には年度初…
生まれた赤ちゃんは3時間おきに母乳を飲んでいる。1日8回ぐらい母乳タイムと、すやすや寝るそのあい間に、1日8回ぐらいうん〇やおしっ〇もする。 いっぽうで、上の子も私と遊びたがる。 「一緒にパズルしよう」と言われるので、手を出せば、「一人でやる…
夫の義父母と同居できるか?、義両親とベストな距離感で生活するためにも、夫と義両親のパワーバランス、義父母の性格などをよく観察することが大事です。 www.mitove2.com それと同じぐらい、義父母のお金の使い方、考え方は同居する前に、同居する前に、よ…
夫の親と同居できるか?、無理せず同じ家に暮らせるか?、その見極めが人生を左右する。 そして、はからずも同居が始まった嫁(自分)がひっそり守っているルールがあります。 同居はヒット&アウェーするべし。 悪化させないように予防第一 夫と義父母の距…
コウノドリを読んでやる気アップ お腹は大きいが、気分が盛り上がらず、なんとなく出産が他人事のようになってました。 せっかく産休で自由なうちに、マンガの東京喰種や血界戦線を全巻読んだ。ついでに産婦人科医が主人公の「コウノドリ」を手に取りました…
平日で仕事が休みだったので、友人宅に遊びにいってお茶してました。お昼過ぎに友人の子供が小学校から元気よく帰ってきました。友人の親子がおやつや会話をして、その子は近所の子と遊ぶと言って出かけて行きました。 そんな普通の光景に、私は何とも言えな…
いつもは子どもが乗らない義父の車。たまに保育園の送り迎えをしてもらんですが、その時だけチャイルドシートをつけるのは面倒。 そこで子どもが乗る時だけ、さっと付ける携帯型のチャイルドシート「マイフォールド(mifold)」を買いました。 これのおかげ…
家に保管していたベビー服やグッズを整理したら、生まれてすぐの50-60cmの服が少なかった。そう言えば、1人目を生んだ後に、服や授乳クッションや防寒着など綺麗なものは友人にプレゼントしたんだった。まあ2人目産むかどうかわからんかったし。 1人目で…
2人目の高齢出産は色々トラブルが続く。妊娠は初期、中期、後期の3つのターンがある。貧血があるので妊娠後期でもう3回ぐらい血液検査をしている。貧血が悪くなると胎児にもよくないのはもちろん、血液中の水分量が増えるので、つられてむくみも悪化する…