投資
楽天ポイントビットコインは楽天ウォレットのビットコインの動きに合わせて楽天ポイントが上下するという、「仮想通貨のお試し体験」という仕組みです。 【楽天PointClub】ポイントビットコイン|ポイント数の増減にドキドキ! ほっといたらいつの間にかすご…
ほったらかし投資ができる、何もしなくていい、むしろ何か余計なことをすることは悪手。そんなインデックス投資がつみたてNISAでは非課税でできます。すっかり忘れていましたが、つみたてNISAを始めてから5年たってました。 雪だるまに全力 自動で王道を進…
全世界株で資産運用してます。5月は資産配分(アセットアロケーション)を定期的に確認してみる月です。アセアロの調子はどうでしょうか。 米国8週連続で下がる 均等ちゃんぽん 2022年5月のアセアロ ちょうど株半分 先進国やや少なめ 5月のリバラスはどう…
日本市場が下げ調子で半年、なんで下がるのかよくわからない日々です。趣味の日本株が辛いので国内ETF(米国投資)も加えてみた話です。 利益の再投資をしよう 日本株がやりずらい いつの間にか配当が増えた 米国株でもいいよね 海外ETFのVOO(S&P500) 国…
国内ETFは全世界とか、米国とか海外に投資していても、日本の市場で取引されるので国内株として日中に売買できます。 これから米国S&P500の国内ETF(2558)を買っていくので、基準価格の決まり方とかメモってみました。 海外株に投資する国内ETFの株価はい…
インデックス投資がメインですが、株も細々と続けています。気が付けば8年間も日本の株を売買してました。8年やってみた株のパフォーマンスはどのぐらいなのか、計算してみようと思ったけど、むずかしかった話です。 8年間の取引まとめ 利回りの計算はでき…
SBIベネフィットでイデコ(iDeCo、個人型確定拠出年金)をやってます。世界株(日本除く)とひふみ年金の2つで運用中です。 株100%へ復活 2022年4月のイデコ 運用責任者の交代 ひふみ年金は日本株中心 INPEXが5位 むしろ興味がわいてきた 株100%へ復活 ぐ…
海外の記事を読んで投資のリスクってなんだっけと復習してみるシリーズです。投資成績が良くなるとか、儲かるとかそういった話ではなく、雑学みたいな話です。 投資のリスクは不確実性 3つのリスクの円グラフ 危険のリスクが元の図? インドの3つのリスク…
3月と言えば優待祭り。日本市場の再編前、東証1部とかの区分の最後の優待です。東証再編で優待の廃止が増える、という話がありましたが、今のところは減った感じはなく、例年と同じぐらいでした。 3月の優待クロス 早すぎず遅すぎず 19時の在庫復活でゲッ…
インデックス投資と株の全体の評価損益、トータルリターンってことで、年3回の定期チェックをしてます。3月もけっこう下げてたのに、為替が暴走して復活しました。 3月の円安で復活 トータル・リターン グラフの説明 円安が心配 3月の円安で復活 投信も株も…
2022年2月22日、猫の日の持ち株を見てみます。体調不良と年度末の仕事で、たまに買っては放置を繰り返してました。 2月22日の猫の日も下げ 振り返ってみる 2倍になった9月 買うものがわからなかった11月 12月30日、大納会 減らした方がよさそう 2月22日の…
楽天バランス(債券70%)を去年から積立してまして、相場が下がってるので、下がり相場で楽天バランスはガード力がどんだけあるのか、ないのか、チェックしてみました。儲かる話ではなくて、ただの趣味です。 地味で不人気 3つの弱点 めんどくさいが勝った …
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。2021年はちょっとだけポイントで寄付しました。ポイント寄付は簡単で好きです。 マイルール 寄付した先 これから気になる寄付先 寄付ネタのブログと本 投資の邪念が減る マイルール 毎月とか定…
2021年12月30日、大納会お疲れ様です。12月はストップ安と損だしの記憶しかありません。素人が決算を甘くみていたので痛い目に合った話です。 大晦日に反省文を書いてる不思議。 大納会の持ち株 30日が終わったあとの持ち株たち、そんなに含み損は少ないよう…
ブログお久しぶりです。クリスマスなのにお金の計算してます。 投資の全体の評価損益ってことで、4か月ごとに投資のトータルリターンをチェックしてます。全世界株がどんどん増えたので、11月にリバランスで大きく売ってみました。こんなに売ったのは初めて…
今年も投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2021がやってきました。個人の投資ブロガーが個人の好きな投信に投票する企画です。みんなの好きを世に広めるチャンスです。 2021年、5回目の投票です 投票の手順と入力 無効票に注意 2021年の投票 ブログちょ…
SBI証券でも単元未満、100株未満での買付手数料が無料になりました。記念に、いくつか単元未満で買ってみました。 株は趣味で売買しているだけなので、他の人の参考にはならないと思います、すみません。資産運用の主役は圧倒的にインデックス投資でやってま…
SBIベネフィットでイデコ(iDeCo、個人型確定拠出年金)をやってます。10月はイデコのハガキが届く月です。年末が近づいてますね。 2021年10月のイデコ ひふみ年金に興味がわかない イデコのハガキが来たよ 出口戦略はふんわり 無職になったらどうする? 国…
初めて投信を口数で売買したら、金額で積立している投信と口数買付が別々に表示されて驚いた話です。 楽天証券で投信を口数で売り SBI証券で同じ口数で買い すっきりさせたいので売買 早くも年末 楽天証券で投信を口数で売り 楽天で買い物が増えて、楽天カー…
話題の仮想通貨、本物のビットコインは売っちゃいましたが、楽天ポイントのなんちゃってビットコインはポイ活の気持ちで放置しておりました。この数か月でうなぎ昇りだったみたいです。 本物じゃないよ 交換手数料が引かれる 通常ポイントのみチャージ 5ヵ…
楽天証券からSBI証券にインデックス投資信託を移管してみました。手続きは簡単なんですが、思ったより時間がかかり、手数料のキャッシュバックキャンペーンぎりぎりになりました。 投資信託の移管 いつ移管されるかはわらかない 移管した後に領収書をもらお…
秋の優待祭りはあんまり取れませんでした。一般信用売りの在庫が余ってなくて取れない、テンション下がる、探さない、優待クロスあきらめる、というながれです。 8月と9月の優待クロス 優待クロスのコスト 学研HDが楽しみ 余り物が残らない 8月と9月の優待ク…
日本の株が9月は買われてます。菅さんが総理を辞めちゃうのがそんなにうれしいのかしら? 2倍になったよ SFPは売った インデックス投資と比べる? 比べる必要がない 2倍になったよ 9月に入って海外勢も日本株かなり買ってるらしい、いったいどうしたこと…
【2022年1月更新】 ポイントを使って投資の体験をするポイント運用は、dポイント、PayPayボーナス、auPay、楽天ポイント、ポンタ、永久不滅ポイントなどなど、有名どころのポイントは、どれでもできるようになってます。 ポイントの投資体験は気軽なのがいい…
日本の株は100株を基準に売り買いします。だけど100株だと50万円になっちゃう株とか、高すぎて買いにくい。そんなとき、通常の取引とは別ルールで1株ずつ買えるのが単元未満株(いわゆる端株)の取引きです。 買う手数料は無料 ワン株は11時30分しめきり す…
我が家の資産運用の主役は、圧倒的にインデックス投資信託の毎月積立です。でも自動で何もすることがないので、主役なのにインデックス投資は影が薄くて忘れがちです。 SBI証券に投資信託を移管したのと、クレジットカード積立が始まった話です。 投資信託の…
東京オリンピック真っ最中です。無観客なのは残念だけど、スケボーやサーフィンや卓球やソフトや柔道や体操やフェンシング‥‥トップアスリートの活躍がまぶしい、まさに金色のオリンピックです。 輝いてはいませんが(汗)、我が家の資産運用です。4か月ごと…
昨日は東京オリンピックの開会式で、ドラクエ入場は楽しかったです。金メダル多いと株もあがるらしいので、がんばってほしい。 我が家の資産運用ですが、築20年越えの自宅(義実家)の外壁や屋根のメンテナンスをしようとしたら、予算オーバーでお金がいるこ…
山崎元先生のFIREの記事が面白かったです。FIRE(Financial Independence, Retire Early)=経済的自立と早期退職ってことで、FIREなんて気にしてない人も、読んでみたら面白いと思います。 凡人なので共感できない 面白くて稼げる仕事は目指さない 数字がわ…
【2022年3月更新】 ポイント運用はポイントを使って、投資のお試し体験ができます。現金を使うことがなく、株や指数に連動してポイントが増えたり減ったりする疑似投資です。 本人確認もいらないので、気軽にお試しできるのがいいです。スマフォとポイントが…