みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

投資

ほったらかしのインデックス投資やってます(株もあり)

【新NISA】110万円/年、夫婦間の贈与税ありorなし?

来年からの新NISA、夫婦間で投資する資金を受け渡しする際の、贈与税が心配になって情報をまとめてみました。(税金の話は個人やその時によってルールが違うと思いますので、参考程度に思ってください) 夫婦間で贈与税? 新NISA、360万円/年、贈与税あり 11…

投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2023に投票しました

今年も投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2023がやってきました。投資ブロガーやYouTuberが自分の好きな投信に投票する企画です。今年から「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2023」と「#TwitterFundOfTheYear2023」の重複投票が可能です。どっ…

【不動産投資】うっかり個人事業主(対人あり)になっちゃった!!

この春、不動産投資を始めたので開業届を出した話です。この辺の手続きやルールはその時その時で変わるので、あくまで個人の体験談になります。 開業届はアプリで完了 失業保険は続くよ 不動産投資は事業(対人あり)だよ 開業届はアプリで完了 不動産投資用…

【2023年9月までの優待クロス】信用売りの貸株料はゼロになりません

日本市場が2022年の春に再編されて、前から言われていた通り、株主優待はどんどん減ってる感じです。1年以上の100株保有とか、長期の保有条件も増えてるような気がします。 9月までの優待クロス 優待クロスは減ってる 優待クロスの手数料はゼロになりません …

ネット証券みんなで、新NISAの国内も米国も売買手数料が無料

新NISAのスタートを見込んで、ネット証券王者のSBI証券とNo2の楽天証券が必殺技を出してきました。新NISA口座なら海外株、米国も売買の手数料が無料になります。 SBIと楽天、国内取引は売買無料 必殺技!!海外(新NISA)も無料 松井も米国株、手数料無料 マ…

【2023年9月の持ち株】大量売り出しや半分だけTOB

あっという間に9月です。新しい仕事もそこそこ忙しく、相場は大ざっぱにしか見てません。残り3か月ちょい、まだまだインフレ&円安が続いてます。 持ち株さらに上がる 大量の売り出し TOBなのに株価が上がない 焦らずスルーして待つ 持ち株さらに上がる 6…

オルカンの信託報酬が半分になっちゃった!!

来年からの新NISAスタートにむけ、各社の投信のアピールが続いてます。そりゃそうですね、この時期の投信の人気や知名度は大事でしょう。 大黒柱、スリムのオルカン 野村の初めてのオルカン、上手い オルカン、信託報酬が半額に 投信もまめなタイプがモテる …

【不動産投資】経験者に相談して、小さく始める

なりたい自分とか、やりたいこと、目標とか、ビシッと「自分はこうだ!!」決められたらカッコいいですが、ぜんぜん無理です。 自分のやりたいこともわからないので、とりあえず不動産投資を初めてみた話です。 不惑、ぜんぜん無理 不動産投資、やってみる …

新NISA、どうやって活用しようかな

今年も早いもので半分すぎました。来年から始まる新NISAを楽しみにしながら、何をどれぐらいのペースで買うか、まとめてみました。 買うのは変わらずあれ 毎月積立のペース 一括投資やスポット買い 夫婦で2人分使う? 新NISAの投資 買うのは変わらずあれ イ…

【2023年6月の評価損益】アセアロ大→小にチェンジ!!、リバランス売り

税金の支払いやなんやかんやで現金が減っていく中、相場は好調でどんどん上がりました。こんなに現金が減るのと株高になるのが同時に起こったのは初めてで、世界株の投信を久しぶりに売りました。 リスク資産を売ってリバランス アセアロ小&リバランス後 ア…

マネックス証券の投資信託をSBI証券に移管しました

2024年からの新NISAにむけて、複数の証券口座で持っていた投資信託を1つにまとめてます。マネックス証券の投信をSBI証券に移管しました。 日中に電話→郵送 口数が増えちゃうと再提出 積立の設定解除は必須 手数料のキャッシュバック 郵送なら投信の移管は簡…

【2023年6月の持ち株、単元未満株】株高なので、売って減らしちゃいました

海外勢が日本株を買っているようで、日経ヘイキンがバブル後の最高値を更新しています。相場の調子が良いのは嬉しいですが、株高すぎてリスク資産を売っているところです。 売る前の持ち株 売らずに残した持ち株 できるだけ売ってみる 優待の単元未満株 単元…

不動産の手付金と購入する時の諸費用

築古の区分マンションを買ったんですが、ネット広告で物件〇〇万円!!って書いてあるチラシを見て買ったら、それ以外の諸費用が5ー10%は必要だった話です。 現金vsローン買いの戦い 築古マンションの諸費用 現金vsローン買いの戦い ネットやチラシの広告…

つみたてNISAと不動産を除いて、アセアロを小さくしようかな

来年から始まる新NISAにむけて、定期的にチェックしている資産配分(アセアロ=アセットアロケーション)を小さくしてシンプルにしようと思いました。 最近の状況の変化 不動産はアセアロに入れる? つみたてNISAとか放置したい アセアロを小さくしよう 最近…

【個人年金その19】退職したからイデコの書類を出さなきゃね

2017年からSBIベネフィットでイデコ(iDeCo、個人型確定拠出年金)をやってます。3月に退職したので、変更の書類をださなきゃいけないと思います。 スイッチング前のイデコ 雪だるまにスイッチング イデコの制限 イデコの拠出金額はどうする? スイッチング…

不動産デビューしたらお金が減り続けてます

なんのかんのあって、投資用のマンション1部屋を買って、不動産デビューしてみました。全損しても致命傷は避けられるように、なるべく小さ目からスタートしてみました。 駅近のマンション見つける 興味があればやってみる お金が減り続ける 駅近のマンショ…

【2023年4月】凹んでますが、相場を眺めて気分転換

プライベートは上手くいかないことが多くて、凹んでいる最中です。趣味の投資を眺めながら現実逃避してます。 真面目な資産運用はインデックス投資でやって、趣味の適当な投資は、株や楽天ポイントビットコインです。 楽天ポイントビットコイン 持ち株は減ら…

【2023年3月の評価損益】いきなり米国の銀行が破綻しました

金利だインフレだと騒いでいるうちに、米国の銀行が突然、破綻しました。私には相場の予測なんて無理なんだと、あらためて思った出来事でした。 米銀行シリコンバレーバンクが経営破綻 金融危機以来、米銀最大規模:朝日新聞デジタル 主にインデックス投資(…

【個人年金その18】アクティブファンドから卒業です

2017年からSBIベネフィットでイデコ(iDeCo、個人型確定拠出年金)をやってます。来年から新NISA始まるけど、イデコどうしたらいいでしょうか? 悩めるイデコ イデコのやりにくさ 2023年2月のイデコ 手をかけるほどリターンが下がる アクティブファンドは人…

【2023年2月の持ち株】年初から上がって節分天井なるか

2023年に入って株の調子がよさそうです。久しぶりな感じ。 2023年2月の持ち株 円グラフでみてみる 節分天井になるか 2023年2月の持ち株 金利上昇が緩やかになるかもねの期待感、為替の動きが大人しくなった、それに年末で下げた反動でしょうか、年初から2月…

【祝シンNISA】もってけドロボー!!投資家ファーストでお勧めです

2024年から新しい制度のNISAが始まります。刷新されて内容がすごくすごくバージョンアップされました。「シンNISA」と呼ばせていただきます。 シンNISA!!もってけドロボー シンNISA!!投資家ファースト シンNISA!!株も投信も シンNISA!!ぎりぎり氷河期世代 シ…

三菱UFJ銀行の投資信託をSBI証券へ移管する

2024年に始まる新NISAにむけて、いくつかある証券口座の投資信託をSBI証券にまとめてます。三菱東京UFJ銀行(MUFJ)の投信をSBI証券に移管しました。 三菱東京UFJ銀行は電話→来店予約 窓口に持っていくもの 窓口で依頼書類を書く 移管の注意点 積立設定は事…

2022年の世帯のリスク資産と無リスク資産をざっくり分けてみる

資産運用していると、どんどん管理する資産が増えてきて、全体ではどうなってるか、やってる本人にもわからなくなってきます。 年末だし、夫婦や子どもの分も含めて、世帯ではどんな分類になっているか、全体をまとめてみました。 世帯のリスク資産と無リス…

【2022年ベストバイ・ストック】3つもあって楽しい1年でした

投資ブロガーが1年間のうち、もっともお勧めの投資(株とか投信とか)を発表するベストバイ・ストック。「氷河期ブログ」のななしさんの企画です。日めくり企画をありがとうございます。 登場する投資ブロガーさんのカレンダーはコチラ↓です。 今年のベスト…

【2022年12月ジュニアNISA】大学費用のプランB

2022年8月から子どもふたりのジュニアNISAを始めました。親子ともSBI証券がメインです。ログインしなくても自動で毎月の積立が続いています。 毎月32万円の積立 来年の資金の移動 迷うぐらいなら積立投資 大学費用のプランB 毎月32万円の積立 8月から12月ま…

【2022年11月の評価損益】インフレ退治できるかもの期待感

米国の金利上昇が続いてますが、インフレ退治がなんとかできそうで、利上げのスピードはゆっくりになって、落ち着いてくるかもと期待されてます。だからなのか相場も上がってますね。 年末が近い11月は、投資の資産の損益とアセットアロケーションの両方をチ…

投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2022に投票しました

今年も投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2022がやってきました。個人の投資ブロガーが自分の好きな投信に投票する企画です。今年から「投資YouTuberが選ぶ! Fund of the Year 2022(β)」と「#TwitterFundOfTheYear2022(β)」も登場しました。 2022…

【2022年10月の持ち株】相場は弱気でも、株は辛くなくなりました

去年から日本株の調子が悪く、今年は米国も下がるし債券も下がるし、いろいろ難しい相場にやられ気味です。そんな中、日本の持ち株たちをどうしたらいいのか、株辛い、株辛いモードが続いてました。 自由すぎて株辛い ルールや目安を持つ 2022年10月の持ち株…

【2022年9月末のアセットアロケーション】債券も株も減ってました

米国の株も下げ続けるし、インフレはおさまらないし、日本は為替介入したのに円安すごいし、冬の欧州のエネルギー高騰やイギリスの債券市場の混乱とか、次から次に不安なことが降ってきて、なんか騒がしいです。 2020年9月末のアセアロ 株が半分でバランスは…

【学研HD優待】学研モールで工作キットや歴史マンガが選べます

【2023年1月更新】 学研ホールディングス(9470)の優待をもらったので、使ってみました。手順が多いけど、学研モールにたくさん商品があって、子どもと一緒に楽しく選べるのでお勧めです。 学研ホールディングスの優待 継続保有の条件が追加 優待のクーポン…