みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

投資

ほったらかしのインデックス投資やってます(株もあり)

不動産の手付金と購入する時の諸費用

築古の区分マンションを買ったんですが、ネット広告で物件〇〇万円!!って書いてあるチラシを見て買ったら、それ以外の諸費用が5ー10%は必要だった話です。 現金vsローン買いの戦い 築古マンションの諸費用 現金vsローン買いの戦い ネットやチラシの広告…

つみたてNISAと不動産を除いて、アセアロを小さくしようかな

来年から始まる新NISAにむけて、定期的にチェックしている資産配分(アセアロ=アセットアロケーション)を小さくしてシンプルにしようと思いました。 最近の状況の変化 不動産はアセアロに入れる? つみたてNISAとか放置したい アセアロを小さくしよう 最近…

【個人年金その19】退職したからイデコの書類を出さなきゃね

2017年からSBIベネフィットでイデコ(iDeCo、個人型確定拠出年金)をやってます。3月に退職したので、変更の書類をださなきゃいけないと思います。 2023年5月のイデコ 5月にスイッチング イデコの制限 イデコの拠出金額はどうする? 2023年5月のイデコ 拠…

不動産デビューしたらお金が減り続けてます

なんのかんのあって、投資用の区分マンションを1つ買い、不動産デビューしてみました。全損しても致命傷は避けられるように、なるべく小さ目からスタートしてみました。 駅近のマンション見つける 興味があればやってみる お金が減り続ける 駅近のマンショ…

【2023年4月】凹んでますが、相場を眺めて気分転換

プライベートは上手くいかないことが多くて、凹んでいる最中です。趣味の投資をみながら現実逃避してます。 真面目な資産運用はインデックス投資でやって、趣味の適当な投資は、株や楽天ポイントビットコインです。 楽天ポイントビットコイン 持ち株は減らし…

【2023年3月の評価損益】いきなり米国の銀行が破綻しました

金利だインフレだと騒いでいるうちに、米国の銀行が突然、破綻しました。私には相場の予測なんて無理なんだと、あらためて思った出来事でした。 米銀行シリコンバレーバンクが経営破綻 金融危機以来、米銀最大規模:朝日新聞デジタル 主にインデックス投資(…

【個人年金その18】新NISAはじまるけど、イデコはどうしたらいい?

2017年からSBIベネフィットでイデコ(iDeCo、個人型確定拠出年金)をやってます。来年から新NISA始まるけど、イデコどうしたらいいでしょうか? 悩めるイデコ イデコのやりにくさ 2023年2月のイデコ 手をかけるほどリターンが下がる アクティブファンドは人…

【2023年2月の持ち株】年初から上がって節分天井なるか

2023年に入って株の調子がよさそうです。久しぶりな感じ。 2023年2月の持ち株 円グラフでみてみる 節分天井になるか 2023年2月の持ち株 金利上昇が緩やかになるかもねの期待感、為替の動きが大人しくなった、それに年末で下げた反動でしょうか、年初から2月…

【祝シンNISA】もってけドロボー!!投資家ファーストでお勧めです

2024年から新しい制度のNISAが始まります。刷新されて内容がすごくすごくバージョンアップされました。「シンNISA」と呼ばせていただきます。 シンNISA!!もってけドロボー シンNISA!!投資家ファースト シンNISA!!株も投信も シンNISA!!ぎりぎり氷河期世代 シ…

三菱UFJ銀行の投資信託をSBI証券へ移管する

2024年に始まる新NISAにむけて、いくつかある証券口座の投資信託をSBI証券にまとめてます。三菱東京UFJ銀行(MUFJ)の投信をSBI証券に移管しました。 三菱東京UFJ銀行は電話→来店予約 窓口に持っていくもの 窓口で依頼書類を書く 移管の注意点 積立設定は事…

2022年の世帯のリスク資産と無リスク資産をざっくり分けてみる

資産運用していると、どんどん管理する資産が増えてきて、全体ではどうなってるか、やってる本人にもわからなくなってきます。 年末だし、夫婦や子どもの分も含めて、世帯ではどんな分類になっているか、全体をまとめてみました。 世帯のリスク資産と無リス…

【2022年ベストバイ・ストック】3つもあって楽しい1年でした

投資ブロガーが1年間のうち、もっともお勧めの投資(株とか投信とか)を発表するベストバイ・ストック。「氷河期ブログ」のななしさんの企画です。日めくり企画をありがとうございます。 登場する投資ブロガーさんのカレンダーはコチラ↓です。 今年のベスト…

【2022年12月ジュニアNISA】大学費用のプランB

2022年8月から子どもふたりのジュニアNISAを始めました。親子ともSBI証券がメインです。ログインしなくても自動で毎月の積立が続いています。 毎月32万円の積立 来年の資金の移動 迷うぐらいなら積立投資 大学費用のプランB 毎月32万円の積立 8月から12月ま…

【2022年11月の評価損益】インフレ退治できるかもの期待感

米国の金利上昇が続いてますが、インフレ退治がなんとかできそうで、利上げのスピードはゆっくりになって、落ち着いてくるかもと期待されてます。だからなのか相場も上がってますね。 年末が近い11月は、投資の資産の損益とアセットアロケーションの両方をチ…

投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2022に投票しました

今年も投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2022がやってきました。個人の投資ブロガーが自分の好きな投信に投票する企画です。今年から「投資YouTuberが選ぶ! Fund of the Year 2022(β)」と「#TwitterFundOfTheYear2022(β)」も登場しました。 2022…

【2022年10月の持ち株】相場は弱気でも、株は辛くなくなりました

去年から日本株の調子が悪く、今年は米国も下がるし債券も下がるし、いろいろ難しい相場にやられ気味です。そんな中、日本の持ち株たちをどうしたらいいのか、株辛い、株辛いモードが続いてました。 自由すぎて株辛い ルールや目安を持つ 2022年10月の持ち株…

【2022年9月末のアセットアロケーション】債券も株も減ってました

米国の株も下げ続けるし、インフレはおさまらないし、日本は為替介入したのに円安すごいし、冬の欧州のエネルギー高騰やイギリスの債券市場の混乱とか、次から次に心配が起こって、なんか騒がしいです。 2020年9月末のアセアロ 株が半分でバランスはいい 株…

【学研HD優待】学研モールで工作キットや歴史マンガが選べます

【2023年1月更新】 学研ホールディングス(9470)の優待をもらったので、使ってみました。手順が多いけど、学研モールにたくさん商品があって、子どもと一緒に楽しく選べるのでお勧めです。 学研ホールディングスの優待 継続保有の条件が追加 優待のクーポン…

【2022年9月の持ち株】ベア相場なので米国株を増やしてます

いろいろあって投資にやる気がでない日々ですが、円安のおかげで投信も株も中ぐらいのダメージで今のところは済んでます。今、ドル円は143円ぐらいです。どこまでいくのかな? Yahooファイナンスの表示が変更 2022月9月の持ち株 円グラフでみてみる 米国S&P…

【2022年8月ジュニアNISA】子どもの投資(仮)始めました

なんとかジュニアNISAを始めることになりました。2022年8月に初めての積立投資の買付ができて、親の主導ですが、子ども名義の投資(仮)が始まりました。 1年で80万円の非課税枠 ロールオーバーの申請は忘れずに アレを買ってほったらかす 初回の積立はチェ…

【2022年7月の評価損益】いきなり株の反転と円高がきた

インデックス投資と株の全体の評価損益をトータルリターンとして、年3回、4か月毎に定期的にチェックをしてます。もう今年も半分終わって7月です。 7月の末に反転 ジュニアNISAはアセアロに入れない トータル・リターン グラフの説明 いきなり反転する 7…

【2023年で制度廃止】同居嫁、ジュニアNISAも始める

我が家はつみたてNISAもイデコも数年以上やってまして、そしてジュニアNISAも始めることになりました。義実家に同居、夫も含めて周りに投資リテラシーまったくなしの孤軍奮闘(?)でなんとかここまできました。 子ども名義でギャンブルという誤解 投資力ゼ…

【2022年7月の持ち株】やる気がなくても投資は続くよ

ここ最近、なんか投資への興味がだいぶ薄らいできました。18年前の20代のころから投資を始めまして、あっちへ行ったりこっちへ行ったりウロウロしながら、今はインデックス投資を主役に資産運用してます。これだけ長ければ、慣れもしますよね。 気楽になって…

楽天ポイントビットコインがすごい減って塩漬けです

楽天ポイントビットコインは楽天ウォレットのビットコインの動きに合わせて楽天ポイントが上下するという、「仮想通貨のお試し体験」という仕組みです。 【楽天PointClub】ポイントビットコイン|ポイント数の増減にドキドキ! ほっといたらいつの間にかすご…

つみたてNISAなら、自動でインデックス投資の王道を進めます

ほったらかし投資ができる、何もしなくていい、むしろ何か余計なことをすることは悪手。そんなインデックス投資がつみたてNISAでは非課税でできます。すっかり忘れていましたが、つみたてNISAを始めてから5年たってました。 雪だるまに全力 自動で王道を進…

【2022年5月の資産配分】均等ちゃんぽん投資で気にしすぎない

全世界株で資産運用してます。5月は資産配分(アセットアロケーション)を定期的に確認してみる月です。アセアロの調子はどうでしょうか。 米国8週連続で下がる 均等ちゃんぽん 2022年5月のアセアロ ちょうど株半分 先進国やや少なめ 5月のリバラスはどう…

日本株が辛いので、国内ETF2558(米国S&P500)を買って効率化

日本市場が下げ調子で半年、なんで下がるのかよくわからない日々です。趣味の日本株が辛いので国内ETF(米国投資)も加えてみた話です。 利益の再投資をしよう 日本株がやりずらい いつの間にか配当が増えた 米国株でもいいよね 海外ETFのVOO(S&P500) 国…

外国株に投資する国内ETFの基準価格はいつ決まる?

国内ETFは全世界とか、米国とか海外に投資していても、日本の市場で取引されるので国内株として日中に売買できます。 これから米国S&P500の国内ETF(2558)を買っていくので、基準価格の決まり方とかメモってみました。 海外株に投資する国内ETFの株価はい…

株の成績は計算がむずい、インデックス投資と比べられない

インデックス投資がメインですが、株も細々と続けています。気が付けば8年間も日本の株を売買してました。8年やってみた株のパフォーマンスはどのぐらいなのか、計算してみようと思ったけど、むずかしかった話です。 8年間の取引まとめ 利回りの計算はでき…

【個人年金その17】イデコのひふみ、2年目の正念場で運用責任者の交代

SBIベネフィットでイデコ(iDeCo、個人型確定拠出年金)をやってます。世界株(日本除く)とひふみ年金の2つで運用中です。 株100%へ復活 2022年4月のイデコ 運用責任者の交代 ひふみ年金は日本株中心 INPEXが5位 むしろ興味がわいてきた 株100%へ復活 ぐ…