確定申告、不動産の青色申告と所得税の計算ができて、安心して提出するのを忘れてました。
提出するまでが確定申告ですね。
株、一般口座の取引があった
去年は間違って一般口座で買った株がありました。優待クロスのボタン押しミスです。
特定口座は年間の損益を自動でマイナポータルから取り込んでくれますが、一般口座は、自分で計算しないといけません。
ビックカメラ、3800円のマイナスでした。
定額減税、わからない
子ども×2は夫の扶養に入っており、定額減税は夫側で夫+子ども×2が申請されているので、私の確定申告では配偶者や扶養のところは何も入力しませんでした。
そしたら、「配偶者や扶養の入力がありません」って毎回、注意表示が画面に出るので、なんか心配になります。
「定額減税について」の説明をみました。
配偶者(特別)控除の入力について、もよくわからないので、説明を読んでみました。
同一生計配偶者がわからないので、同一生計配偶者の説明を読みます。
わからない言葉がいっぱいです。
定額減税は1人分
夫は正社員でフルで働いているので、「(3)給与収入が103万円以下」にはあてはまりません。
また子どもは夫の扶養に入っているので、私は扶養家族なしで年末調整もしてました。
なので、私の確定申告で、定額減税を申請するのは私1人分でオッケーのはずです。
まとめがあってわかりやすかったです↓
『 確定申告 』で「 定額減税 」忘れたら詰むのしんどい。 pic.twitter.com/XIUiofxelm
— ここ┋お金 お得 ふるさと納税 (@noyadococizusen) 2025年2月15日
提出はeTaxで簡単
確定申告書類の作成コーナーで最後までいくと、提出用のPDFの確認があって、来年も使えるデータと、PDFがダウンロードできるので、それを保管して、あとは送付ボタンを押すだけです。
- 不動産の青色申告のPDF
- 所得税のPDF
- 来年も使える読み込み用のデータ
3つともちゃんと保管しておきます。
昔は税務署に書類を持参してたんですよ??すごい便利になりました。
還付金は1か月ぐらいでくるらしいです。
【追記】
その後、2週間ぐらいでマイナポータルにお知らせが届いて、連携済みの銀行口座に還付金が振り込まれていました。
申告どおり、還付金が戻ってきてよかったです。