みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

【2025年5月の評価損益】含み益は減ってるけど視界は良好

年初から下げて、5月にちょっと相場は回復したっぽいです。

新NISAにリスク資産を移しているので、数か月に1回は、資産のチェックをしようと思います。

あっという間に5月

2025年も5カ月すぎました。

何やったか、記憶にありません。時間が矢のように飛んでいきます。

オルカンを自動で積立してまして、(オルカン:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) )

新NISA:オルカン、買い

自動で、給与口座から資金が移動して、毎月、積立投資が続いています。何もしなくてオッケー。

2025年5月リスク資産

2025年5月23日のリスク資産の評価損益(%)

-------------------------------------------------

  • 特定口座:159.5 %
  • 新NISA(成長枠):1.4%
  • 新NISA(つみたて枠):5.5%

-------------------------------------------------
評価損益の合計 110.6 %(特定口座→新NISAへ移し替え中)

リスク資産の比率 52%(国債・現金などの低リスク資産との比率)

年初より、含み益が減ってますね、まだ下げ相場ってことでしょうか

リスク資産の推移

特定口座と新NISAのリスク資産=オルカンのグラフです。買付額は、特定口座からの移動、再投資を含みます。

(旧つみたてNISAやイデコ、夫の旧つみたてNISA、新NISAはグラフから除いてます。)

特定口座+新NISAの評価額(青の線)、買付金額(緑の線)、損益率(赤の線)です

(2025年5月23日最新)


2024年12月から2025年5月まで、数字をまとめてないので直線になっちゃってます。

この間、トランプ関税騒ぎがあって、2024年4月を底にしたV字の上がりかけの、途中になってるはずです。

(2018年の損益0%からスタート、買付額(元本+売った後の再投資を含む)と評価額の金額の増えた率(金額は非公開)、損益率の推移です。)

(評価額(%)や買付額(%)は100%で2倍、200%で3倍に増えたことになります。)

下げ相場でも視界良好

去年は勇ましく増えていた株も、今年はぜんぜん増えず、年初と比べると含み益は減ってました。

でもグラフにすると、新NISAの買付金額が自動積立で増えていて、下げ相場の中、バランスは株は半分ぐらいなので、リバランスもいらず、アセアロはちょうどいい感じです。

投資を始めた当初は、いろいろわからず右往左往してました。

下げ相場でもやることは変わらず、相場も気にならず、気分は視界良好です。自分のアセアロは知ってるし、株半分で余裕があります。

長期運用の船旅の気持ちが、ちょっとわかりました。