不動産の所が終わったら、株と、所得税のところです。マイナポータルと連携していると、自動で電子書類から入力が反映されます。
株は自動で取り込み
株の所は、特定口座の年間の取引や配当が、マイナポータルで自動で取り込みできます。
配当だけ総合課税、確定申告で他の所得と合算して課税、を選択しました。
初めての人は、事前準備で、確定申告とマイナポータルとの連携をします。
でも、マイナポータルの中に、電子書類が入ってないと確定申告で使えません。
なので、マイナポータルに電子書類が届くように、給与、証券口座、保険、ふるさと納税とか、確定申告とはまた別に、自分で準備します。←このマイナポータルに電子書類が届くようするのは、事前に手続きが必要なので、早めにやっておくといいです。
保険の電子書類が入ってなかった
保険を変更したんですが、保険の控除書類、マイナポータルへの電子書類が届くようになっていなかったので、申請しました。数日したら、マイナポータルに届きます。
ふるさと納税も、申請しないと、マイナポータルに電子書類が届きません。
楽天Pinkの保険は、マイナポータルとは連携できません。初年は、控除のハガキは、申込者だけに郵送されます。(何も言わないと届かない)
数千円ですが、こちらも問い合わせから控除のハガキを送ってくれるようにおねがいしました。
医療費のレシートが足りない
夫の医療費がすごくて、整骨院や高血圧ですが、合計したら14万円になりました。
しかも年の初めはやる気が無くてレシートがないみたいなので、なくさないようにお願いしときました。
整骨院と3つ病院に通ってます。軽度なので元気ですが、通院はまだ続きそうです。
整骨院のはり治療が高いです。整骨院は、病院みたいな領収書じゃなくて、レシートでした。
それを月別にのり貼りして整理しました。レシートがたくさんあったらめんどくさがらずに、A4のレポート用紙に、金額が重ならないように貼ってしまうのが、いいです。
計算の見直しもできるし、そのまま写メか、スキャンできます。
医療費が高額になっていることに気が付かず驚きました。通院が続いているなら、医療費は計算したほうがよさそうです。
分かりやすい記事があったのでご参考までに↓