みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

株・優待

国内の株と優待は趣味でやってます。地味で人気がない銘柄が好き。

【2023年4月】凹んでますが、相場を眺めて気分転換

プライベートは上手くいかないことが多くて、凹んでいる最中です。趣味の投資をみながら現実逃避してます。 真面目な資産運用はインデックス投資でやって、趣味の適当な投資は、株や楽天ポイントビットコインです。 楽天ポイントビットコイン 持ち株は減らし…

【2023年2月の持ち株】年初から上がって節分天井なるか

2023年に入って株の調子がよさそうです。久しぶりな感じ。 2023年2月の持ち株 円グラフでみてみる 節分天井になるか 2023年2月の持ち株 金利上昇が緩やかになるかもねの期待感、為替の動きが大人しくなった、それに年末で下げた反動でしょうか、年初から2月…

【2022年10月の持ち株】相場は弱気でも、株は辛くなくなりました

去年から日本株の調子が悪く、今年は米国も下がるし債券も下がるし、いろいろ難しい相場にやられ気味です。そんな中、日本の持ち株たちをどうしたらいいのか、株辛い、株辛いモードが続いてました。 自由すぎて株辛い ルールや目安を持つ 2022年10月の持ち株…

【学研HD優待】学研モールで工作キットや歴史マンガが選べます

【2023年1月更新】 学研ホールディングス(9470)の優待をもらったので、使ってみました。手順が多いけど、学研モールにたくさん商品があって、子どもと一緒に楽しく選べるのでお勧めです。 学研ホールディングスの優待 継続保有の条件が追加 優待のクーポン…

【2022年9月の持ち株】ベア相場なので米国株を増やしてます

いろいろあって投資にやる気がでない日々ですが、円安のおかげで投信も株も中ぐらいのダメージで今のところは済んでます。今、ドル円は143円ぐらいです。どこまでいくのかな? Yahooファイナンスの表示が変更 2022月9月の持ち株 円グラフでみてみる 米国S&P…

【2022年7月の持ち株】やる気がなくても投資は続くよ

ここ最近、なんか投資への興味がだいぶ薄らいできました。18年前の20代のころから投資を始めまして、あっちへ行ったりこっちへ行ったりウロウロしながら、今はインデックス投資を主役に資産運用してます。これだけ長ければ、慣れもしますよね。 気楽になって…

楽天ポイントビットコインがすごい減って塩漬けです

楽天ポイントビットコインは楽天ウォレットのビットコインの動きに合わせて楽天ポイントが上下するという、「仮想通貨のお試し体験」という仕組みです。 【楽天PointClub】ポイントビットコイン|ポイント数の増減にドキドキ! ほっといたらいつの間にかすご…

日本株が辛いので、国内ETF2558(米国S&P500)を買って効率化

日本市場が下げ調子で半年、なんで下がるのかよくわからない日々です。趣味の日本株が辛いので国内ETF(米国投資)も加えてみた話です。 利益の再投資をしよう 日本株がやりずらい いつの間にか配当が増えた 米国株でもいいよね 海外ETFのVOO(S&P500) 国…

株の成績は計算がむずい、インデックス投資と比べられない

インデックス投資がメインですが、株も細々と続けています。気が付けば8年間も日本の株を売買してました。8年やってみた株のパフォーマンスはどのぐらいなのか、計算してみようと思ったけど、むずかしかった話です。 8年間の取引まとめ 利回りの計算はでき…

【2022年3月の優待クロス】東証再編前ラストの優待祭り

3月と言えば優待祭り。日本市場の再編前、東証1部とかの区分の最後の優待です。東証再編で優待の廃止が増える、という話がありましたが、今のところは減った感じはなく、例年と同じぐらいでした。 3月の優待クロス 早すぎず遅すぎず 19時の在庫復活でゲッ…

【株辛い】2月22日までに22万円の損が出ていた。

2022年2月22日、猫の日の持ち株を見てみます。体調不良と年度末の仕事で、たまに買っては放置を繰り返してました。 2月22日の猫の日も下げ 振り返ってみる 2倍になった9月 買うものがわからなかった11月 12月30日、大納会 減らした方がよさそう 2月22日の…

【2021年大納会】ストップ安3回いただきました

2021年12月30日、大納会お疲れ様です。12月はストップ安と損だしの記憶しかありません。素人が決算を甘くみていたので痛い目に合った話です。 大晦日に反省文を書います。まさに諸行無常の響きあり。 大納会の持ち株 決算を甘く見て被弾 損出ししましょう 損…

【2021年11月の株】不安な株を単元未満で買ってみる

SBI証券でも単元未満、100株未満での買付手数料が無料になりました。記念に、いくつか単元未満で買ってみました。 株は趣味で売買しているだけなので、他の人の参考にはならないと思います、すみません。資産運用の主役は圧倒的にインデックス投資でやってま…

楽天ポイントビットコインがすごい増えていた

話題の仮想通貨、本物のビットコインは売っちゃいましたが、楽天ポイントのなんちゃってビットコインはポイ活の気持ちで放置しておりました。この数か月でうなぎ昇りだったみたいです。 本物じゃないよ 交換手数料が引かれる 通常ポイントのみチャージ 5ヵ…

【2021年8月9月の優待クロス】余り物が残らない

秋の優待祭りはあんまり取れませんでした。一般信用売りの在庫が余ってなくて取れない、テンション下がる、探さない、優待クロスあきらめる、というながれです。 8月と9月の優待クロス 優待クロスのコスト 学研HDが楽しみ 余り物が残らない 8月と9月の優待ク…

【2021年9月の株】2倍になったけど、インデックス投資とは比べない

日本の株が9月は買われてます。菅さんが総理を辞めちゃうのがそんなにうれしいのかしら? 2倍になったよ SFPは売った インデックス投資と比べる? 比べる必要がない 2倍になったよ 9月に入って海外勢も日本株かなり買ってるらしい、いったいどうしたこと…

【2021年8月のワン株】マネックス証券は単元未満株の買付手数料が無料

日本の株は100株を基準に売り買いします。だけど100株だと50万円になっちゃう株とか、高すぎて買いにくい。そんなとき、通常の取引とは別ルールで1株ずつ買えるのが単元未満株(いわゆる端株)の取引きです。 買う手数料は無料 ワン株は11時30分しめきり す…

【2021年7月の株】マンション内覧、お金がいるから株を売るよ

昨日は東京オリンピックの開会式で、ドラクエ入場は楽しかったです。金メダル多いと株もあがるらしいので、がんばってほしい。 我が家の資産運用ですが、築20年越えの自宅(義実家)の外壁や屋根のメンテナンスをしようとしたら、予算オーバーでお金がいるこ…

【2021年5月の株】外出したいので赤字の株を買ってみる

日経平均が下がって月末に上がり、ガッキーが結婚発表して、仮想通貨が大暴落、乱調して、話題が多かった5月でした。日本のコロナのワクチン接種は、75歳以上の高齢者がぼちぼち打ち始めました。 結婚発表2時間前 赤字の株を買おう 臨時チーム発足 願望で…

楽天のポイントビットコインは交換手数料が4.5%

2021年5月19日にガッキーと星野さんが結婚発表して、逃げ恥婚、任天堂婚、と大騒ぎです。職場では騒めきと動揺、ネットでは信じたくない、ネタだと思い込む現実逃避が流行り、相場は仮想通貨の暴落で1兆円が消えました。ガッキーロス、おそるべし。 ビット…

【2021年3月4月の株】売ったらさっぱり忘れよう

進撃の巨人が別冊マガジンで最終回をむかえました。コミック派なので、ネタバレ見ませんように、見ないぞ絶対。11年半かけて物語作る漫画家さん、偉すぎ。 セントケア売り 売ったら忘れる 持ち株も下がってる セントケア売り 急騰急落しても気が付かず週末に…

【2021年2月3月の優待クロス】春の祭りに早めに参戦

春の恒例の、2月は株主優待の前夜祭、3月は本祭みたいな感じです。3月は一般信用売りの解禁日から早めに参戦してみました。 3月はクロス解禁日から参加 楽天証券の信用担保が迷子 2月3月のクロス一覧 来年は優待祭りがないかも 3月はクロス解禁日から参…

東証の市場再編、日本株は売ってしまった方がいい?

【2021年7月更新】 日本は東証1部がトップの4市場なんですが、2022年からプライム、スタンダード、グロースの3市場に代わります。 日本のインデックス投資と個別株の両方を持っており、市場再編で株価の変動が大きそうだから、日本の投資を減らしたほうが…

【祝!!日経平均3万円越え】30年ぶり高値更新、オルカン売ってみる

2021年2月15日、30年ぶりに日経平均3万円越えです。おめでとう、はくしゅー。 もしかして、生きてるうちにバブル越え(3万8千円)に遭遇する日が来るかもしれません。 コロナで日経平均が3万円を超えても安易にバブルといえない理由(ITmedia ビジネスオ…

【2021年12月と2022年2月の優待クロス】両建ては成行の寄付で

【2022年2月更新】 優待クロスは一般信の売りと現物買いの両建てをやってます。2021年12月と2022年2月の優待クロスで取った銘柄です。余ってたら取る、という感じなので、そんなにたくさんは取ってません。 12月の優待クロスは1月取引 信用配当金が年を跨ぐ…

【2020年の損益通算】配当所得税還付金と配当落調整金

中国通信3社の上場廃止、すんのかいせんのかいやっぱり廃止とグルグルしてます。 NY証取 中国3社の上場廃止へ - Yahoo!ニュース 2020年はSBI証券で国内株と配当金、楽天証券はETFと投資信託で損益通算しました。損益通算は含み損を確定すると、先に配当で払…

【良いお年を】2020年は評価額と損益率の両方が増えました

2020年12月31日、今年も終わりです。来年は3密とか自粛とか、そんなことあったねと、思い出話になるように願っています。 楽天銀行の資産管理サービスのマネーサポートを使ってるんですが、資産推移グラフは1年間しか表示されないので、2020年分をスクショ…

【2020年12月優待クロス】余り物には福がある

12月ラストの優待クロス、いつも取れないんですが、今年はちょっとだけ取れました。参加者がいつもよりは少なかったのかしら? 権利落ちの12月29日は、日経平均が714円高で終値2万7568円、30年ぶり高値を記録しました。今年の日経平均はすごいですね。 楽天…

【2020年12月の持ち株】1銘柄を新規で追加、日経平均に負けてTOPIXには勝ち

海外では新型コロナウイルスのワクチン接種が始まったけど、新型コロナの変異種が見つかってひと騒ぎになっています。日本では年末年始は静かに自宅で過ごしてねという雰囲気です。 税金の区切の年内取引は2020年12月28日でほぼ最終です。大納会は12月30日で…

【2020年11月6日のリスク資産】米大統領選と日経平均の株高

だいぶ含み益が減ったと思って、週末、投資の評価額をチェックしたら、海外も国内も元気いっぱいに反発していて、どうなってるのか、さっぱりわからない。 グダグダのアメリカ大統領選挙、どうやらバイデンさんの勝利らしいです。 決着前に大反発 日経ヘイキ…