株・優待
中国通信3社の上場廃止、すんのかいせんのかいやっぱり廃止とグルグルしてます。 NY証取 中国3社の上場廃止へ - Yahoo!ニュース 2020年はSBI証券で国内株と配当金、楽天証券はETFと投資信託で損益通算しました。損益通算は含み損を確定すると、先に配当で払…
2020年12月31日、今年も終わりです。来年は3密とか自粛とか、そんなことあったねと、思い出話になるように願っています。 楽天銀行の資産管理サービスのマネーサポートを使ってるんですが、資産推移グラフは1年間しか表示されないので、2020年分をスクショ…
12月ラストの優待クロス、いつも取れないんですが、今年はちょっとだけ取れました。参加者がいつもよりは少なかったのかしら? 権利落ちの12月29日は、日経平均が714円高で終値2万7568円、30年ぶり高値を記録しました。今年の日経平均はすごいですね。 楽天…
海外では新型コロナウイルスのワクチン接種が始まったけど、新型コロナの変異種が見つかってひと騒ぎになっています。日本では年末年始は静かに自宅で過ごしてねという雰囲気です。 税金の区切の年内取引は2020年12月28日でほぼ最終です。大納会は12月30日で…
だいぶ含み益が減ったと思って、週末、投資の評価額をチェックしたら、海外も国内も元気いっぱいに反発していて、どうなってるのか、さっぱりわからない。 グダグダのアメリカ大統領選挙、どうやらバイデンさんの勝利らしいです。 決着前に大反発 日経ヘイキ…
2020年10月上旬、トランプさんがコロナ陽性、入院、数日で退院しました。やっぱり相場は何があるかわからないもんだなと心配になり、個別株を少し売ってクラレの含み損を減らしました。 投資信託、ETFだけで買って放置の人には興味がない内容なので、スルー…
優待クロスもすっかり皆が知ってるお得ワザになったのか、争奪戦がはげしいです。私のように適当に残り物を拾う派にはきびしい。8月と9月の秋の優待小祭りに参加してました。 クオカードが取れない 8月9月の優待クロス 手数料無料が拡大 クロスできる優…
2020年9月16日、安倍さんから菅さんに総理大臣が交代することが決まりました。実質ライバル不在の予定調和。そんな9月半ばの投資の記録です。 9月下がってます 元気いっぱいの夏相場から、世界株(半分は米国)のインデックス投資は下がり気味です。 (投資…
SBI証券と楽天証券の特定口座で損益通算しました。 配当や株を売った利益と、損失がある銘柄を売って、プラスマイナスゼロにすると、利益のうち20%分の税金が返ってきます。 ビケンテクノ売り SBI証券の損益通算 楽天証券すごいわかりやすい NISA口座は損益…
世界中で夏のバカンスが控え目になって、時間があるから相場にいる人がいつもの夏より多いらしい。 ほんとかどうかは知りませんが、いつもは元気がなくなる夏枯れ相場、今年は元気いっぱいです。 日本には8月末にサプライズがふってきました。 投資信託 私…
投資の売買記録つけてますか? 私は2006年の外貨預金が投資デビューです。 そこから始まって、直近の売った株や投資信託まで、全ての投資商品の売買記録を付けてます。 売買をどうして記録するの? どやりたいわけじゃない ワンコインランチへGo 投資の効率…
いよいよコロナ国内第2派が広がって、新しい感染者が7月31日で1500人ぐらい。 周りは変わらず落ち着てる感じ、学校も開いてるし。 さっき見たら国内の持ち株たちがすんごい下がっていたので、記録しておきたいと思います。 ここ一番の急落 原因を考える コ…
今年は相場の波が荒くて、近づき過ぎると飲み込まれそうな感じがします。 3月のコロナショック(深底)から、急上昇の回復、わあすごい7割ぐらい戻した、と思っていたら、6月11日NYダウ史上ワースト4番目の下げ幅で1800ドルも急落しました。 国内の持ち株…
2020年4月20日、原油がタダになりました。 3回ぐらい原油ETFに買いで入ろうとしていたので、なんて恐ろしいところだと思いました。 原油の先物が崩壊 原油ETFは値が付いてる 反発はお休み? セントケアの利益率が悲しい クラレの株価が寝てる また一波乱が…
新型コロナウイルスの感染拡大で相場が乱高下する中、2月と3月の優待祭りに参加してました。 6月までに総会ないと優待もらえない 久しぶりでやり方忘れた 2月の銘柄 3月の銘柄 17銘柄の手数料 SBI証券の手数料をチェック 楽天証券の手数料をチェック 手数料…
3月の優待祭りに参加中です。 世界株安が発生しており、NYダウが3000ドル下がったり、乱高下が続いています。 優待クロスの発注は急落日は避ける 優待クロス(つなぎ売り)は現物の買いと一般信用の売りを同時に成行で発注します。急落しそうな日だと、株価…
3月に入ってコロナ感染がアメリカやイタリアで広がってきました。アメリカの感染者は600人を超え、経済の本丸にいよいよ大嵐の予感です。 サーキットブレーカー発動 3月9日のNY市場で2000ドル超急落によって、2013年以降初めてのサーキットブレカーが発動…
新型コロナウイルスが中国より外に広がって、WHOは日本が一番心配で、韓国、イラン、イタリアも心配、と言ってます。 米国でも死者が出たし、イタリア以外のヨーロッパでも感染者の報告が出始めたので、新型コロナの感染拡大は続くでしょう。投資をするなら…
2月は先行きの不安や経済不振から世界株安が進んでます。そんな中、優待クロスをひっそりやってました。 【2020年2月優待クロス】1日取引が50万円以下なら手数料無料に右往左往 - みとべのできるかな 前回からの続きです。 2月21日、25日、26日 21日にはまだ…
ひさしぶりに優待クロスに参戦してます。去年の3月から11か月ぶり。相場の雰囲気が悪い(下げ相場)の時は、クロスしやすいです。 1日50万円以下は手数料無料になって、現物と一般信用売りの両方をするクロス取引の場合はどうなるかやってみました。 2020年2…
日本の相場って上げ過ぎるし下げ過ぎるし、沈んだり祭りになったり、数日で雰囲気がすごい変わります。 10月頭は元気なかったのに、10月下旬から11月の上旬は上げ相場、そして後半失速です。 国内株は趣味の領域なので、ブログはただの感想です。 持ち株は話…
2019年8月は相場、特に日本市場がぐだぐだのよわ弱で、いったい皆そんなに悲観して疲れないのかしらと思っていたら、9月に入って日経は連騰を続けています。(9月13日で9日連騰、約2年ぶり) ただの反動か、売られ過ぎやんと見直されたか、 でも中長期で見直…
日本株の配当投資、高配当株も連続増配株も気になります。 高配当株と連続増配株、どちらのタイプが投資効率がいいのか? 高配当株や連続増配株、「配当が良い」というメリットだけで投資する銘柄を選んでいいのか? そんな疑問を持ってたら、丁度よく答えて…
【2020年2月更新】 インデックス投資がメインですが、趣味で国内の個別株もやってます。サテライトってほどでもない、銘柄の分析も得意じゃないし、雰囲気で投資してます。 どうして売買記録をつける? 個別株は、売買をしてみたい興味やその企業の行く末と…
2019年は年初から株価の回復があり、このまま波に乗るかと思いきや、米中の貿易摩擦で不穏な空気が広がっています。 国内株は2018年の年頭をピークに山型のカーブを描いて下落が続き、2019年5月直近でさらに一段下げた銘柄が散見されます。10月の消費税増税…
【2019年6月更新】 春の優待祭りがやってきました。2019年の権利付き日最終日は3月26日、権利落ち日は3月27日です。 現物買いと一般信売りのつなぎ売りを組み合わせる取引で株主優待をゲットします、いわゆる優待クロス。保有する証券口座で一般信用売りが使…
2019年2月15日、日本コンセプトに前日比17.5%の急騰がありました。 ということを2日後の17日、ついさっき気が付きました。 日本コンセプトチーム入り 個別株は地味で目立たず高配当じゃない中途半端な配当でゆっくり成長、をイメージして集めています。 2…
2月は欲しい優待があったので一般信用売りと現物の優待クロスをしてみました。 権利落ち日は18日と26日なので、まだ途中経過になります。 2019年2月の株主優待クロス(途中) 2019/2/8に「一般信用売り」と「現物買い」でつなぎ売り(クロス)の注文をしま…
株主優待クロス(つなぎ売り)には、待機資金がある時だけ気ままに参加しています。 時間がないし、手間をかけない方針なので、19時からの抽選に参加してないし、事前に一般信用の在庫も確認してません。 やることは、権利付き最終日の数日前から、残ってい…
オリックスの優待が届きました。 3月に100株の権利を持っていると、ふるさと優待っていうカタログギフトから欲しい品物を選ぶことができます。 3年未満の保有でBコース、3年以上の継続保有からAコースにランクアップします。 私がふるさと優待から選んだの…