みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

2020-01-01から1年間の記事一覧

【良いお年を】2020年は評価額と損益率の両方が増えました

2020年12月31日、今年も終わりです。来年は3密とか自粛とか、そんなことあったねと、思い出話になるように願っています。 楽天銀行の資産管理サービスのマネーサポートを使ってるんですが、資産推移グラフは1年間しか表示されないので、2020年分をスクショ…

【2020年12月優待クロス】余り物には福がある

12月ラストの優待クロス、いつも取れないんですが、今年はちょっとだけ取れました。参加者がいつもよりは少なかったのかしら? 権利落ちの12月29日は、日経平均が714円高で終値2万7568円、30年ぶり高値を記録しました。今年の日経平均はすごいですね。 楽天…

【2020年12月の持ち株】1銘柄を新規で追加、日経平均に負けてTOPIXには勝ち

海外では新型コロナウイルスのワクチン接種が始まったけど、新型コロナの変異種が見つかってひと騒ぎになっています。日本では年末年始は静かに自宅で過ごしてねという雰囲気です。 税金の区切の年内取引は2020年12月28日でほぼ最終です。大納会は12月30日で…

【個人年金その12】SBIのiDeCoのアクティブファンドを比べてみる

個人型確定拠出年金(iDeCo)通称イデコ。つまり個人で作る年金ってことなんですが、これから何を買ってイデコを続けるか、あらためて投資信託を選んでみようと思います。 初めからインデックス(パッシブ運用)の投資信託って決めつけないで、せっかくアク…

【人生100年時代の年金戦略】日本での老後に必読の本

個人型確定拠出年金のiDeC(イデコ)の方針に悩んで、年金の本を読んでみました。 他所様のブログでもお勧めされていた、 「人生100年時代の年金戦略」(著者:田村正之)です。文字がいっぱいで読み切れるか心配でしたが、思ったより読みやすかったです…

【2020年ベストバイ・ストック】熱い投資魂がなくても大丈夫

投資ブロガーが1年間のうち、もっともお勧めの投資(株とか投信とか)を発表するベストバイ・ストック。「氷河期ブログ」のななしさんの企画です。コロナで年末の楽しみが消えゆく中、日めくり企画をありがとうございます。 登場する投資ブロガーのカレンダ…

【個人年金その11】iDeCoは現金に戻せません、全売却でリセットしちゃった

イデコ(iDeCo)(個人型確定拠出年金)は将来の年金を作る強い味方です。運用中は非課税で投資ができます、でも、イデコに入れちゃったお金は、年金を受け取るようなおじいちゃん・おばあちゃんになるまで引き出せない、使えません。 イデコには年金を作る…

KyashCardのポイント付与が月5万円までに変更、残高利息は中止

今年は私のお金の支払い方がだいぶ変わりました。クレジットカードだけから、スマフォ、楽天pay、おサイフケータイ、KyashCardと、怒涛のデビュー戦が続きました。 ついに、Google Payアプリから、QUICPay(クイックペイ)をKyashCardに紐づけ、非接触型決済…

【2020年11月のリスク資産の評価損益】勇気をもって放置しましょう

世界中でコロナ第3波が広がってます、ヨーロッパではロックダウンも再開。アメリカはすごい勢いで感染拡大中。日本ではGoToトラベルの一部見直しが始まってます。 4ヵ月毎に投資のトータルリターンのチェックをしてます。 リスク資産の損益をチェック 毎月…

【2020年11月の資産配分】史上最高値に迫るのは誰だ

寒くなって、新型コロナ第3波が広がってます。秋にちょっと落ち着いて経済活動が盛り返しかけた矢先、また暗い話が増えてきました。11月は資産配分(アセットアロケーション)のチェックの月です。 ワクチンで市場が大喜び 2020年11月のアセアロ 半年の動き…

【2020年11月6日のリスク資産】米大統領選と日経平均の株高

だいぶ含み益が減ったと思って、週末、投資の評価額をチェックしたら、海外も国内も元気いっぱいに反発していて、どうなってるのか、さっぱりわからない。 グダグダのアメリカ大統領選挙、どうやらバイデンさんの勝利らしいです。 決着前に大反発 日経ヘイキ…

ソニー生命の変額保険はすごい儲かってお勧めなのか?

以前から、ブログやツイッターで「ソニー生命の変額保険がすごい(運用成績が良い、インデックス投資より儲かる)」って聞くことがありました。 インデックス投資家のなかにも「ソニー生命の変額保険に入るのはアリ」という記事があったような? ホントにそ…

【2020年9月の家計簿】変わるのが当たり前

9月はコロナがちょっと落ち着いて、敬老の日もあってイベントが多かったです。 食費がすごいことに、ここ数年では最高記録かも? 9月の支出まとめ(生活費) 敬老の焼肉2万円(私もち) 保育園費が復活 変わるのが当たり前 9月の支出まとめ(生活費) 食…

小1が放課後クラブも辞めちゃった

我が家の小1が、小学校の中にある学童を嫌がり、しかたがないので民間の放課後クラブに入れたら、そこも嫌がり、辞めっちゃった、という話です。 小1は自由に遊びたい 我が家はフルタイム共働き、夫の両親と同居中です。 小1の上の子は放課後、家には義父…

【2020年10月9日の株】含み損を軽く、気持ちも軽く

2020年10月上旬、トランプさんがコロナ陽性、入院、数日で退院しました。やっぱり相場は何があるかわからないもんだなと心配になり、個別株を少し売ってクラレの含み損を減らしました。 投資信託、ETFだけで買って放置の人には興味がない内容なので、スルー…

Kyashカードが不正使用されたら、必ず10日以内に補償申請しましょう

Kyashカードはクレジットカードと紐づけて、ポイントの2重取りができるカードです。なんのかんのあって、発行手数料900円払って、新しいKyash Cardを申し込みました。 Kyashカードを退会しようとした矢先に、不正使用の補償が付くようになって、やっぱり使…

【2020年8月9月優待クロス】1日売買100万円まで手数料無料

優待クロスもすっかり皆が知ってるお得ワザになったのか、争奪戦がはげしいです。私のように適当に残り物を拾う派にはきびしい。8月と9月の秋の優待小祭りに参加してました。 クオカードが取れない 8月9月の優待クロス 手数料無料が拡大 クロスできる優…

不人気な楽天バランス(債券重視型)を買ってトライ

国内債券が外国債券がドルが円が為替ヘッジコストが‥とグルグルした結果、楽天バランス(債券重視型)にたどり着いた話です。 と言いつつ、素直に海外ETFの債券を買うほうが王道な気がしています。 楽天バランス・インデックス(3タイプ) 楽天バランス(債…

インデックス投資100%じゃないけど、それでいいのだ

「インデックス投資家」とはインデックス投資100%、インデックス投資だけを続けている人を指す、という意見を見て「私、インデックス投資家じゃなかったのか‥」と、少しショックを受けたので書いてみました。 アセアロ完成でやることなし 趣味の株や優待は気…

【2020年8月の家計簿】短い夏休みと温泉旅行

春先からコロナで小学校が休校でした。そのぶん、夏休みはいつもの半分以下になりました。 盆休み+数日みたいな感じです。 コロナの休校が長かったので、小学校がない長期休みの日のスケジュールは親子ともに慣れていました。 8月の支出まとめ(生活費) …

【2020年9月の持ち株】年初来の高値更新と不思議がいっぱい

2020年9月16日、安倍さんから菅さんに総理大臣が交代することが決まりました。実質ライバル不在の予定調和。そんな9月半ばの投資の記録です。 9月下がってます 元気いっぱいの夏相場から、世界株(半分は米国)のインデックス投資は下がり気味です。 (投資…

【2020年9月の損益通算】楽天証券がすごいわかりやすい

SBI証券と楽天証券の特定口座で損益通算しました。 配当や株を売った利益と、損失がある銘柄を売って、プラスマイナスゼロにすると、利益のうち20%分の税金が返ってきます。 ビケンテクノ売り SBI証券の損益通算 楽天証券すごいわかりやすい NISA口座は損益…

【2020年8月の投資】元気いっぱいの夏相場と長期政権の終わり

世界中で夏のバカンスが控え目になって、時間があるから相場にいる人がいつもの夏より多いらしい。 ほんとかどうかは知りませんが、いつもは元気がなくなる夏枯れ相場、今年は元気いっぱいです。 日本には8月末にサプライズがふってきました。 投資信託 私…

【2020年8月】イオシスでスマフォを売ったら楽すぎた

不要なスマフォがあって、イオシスで初めて売ってみました。 外出不要、店に行かない、ヤマトが家に来て回収、送料はイオシス持ちで、伝票も印字済みで持ってきてくれるし、段ボールがないなら箱もくれます。最低買取価格もあり、査定金額に不満なら返送も無…

キングダムを見て一国一城の主を目指そうと思った

アマゾンプラムでアニメのキングダムにはまってます。 隙間時間や家事しながらで見続けて、シーズン2の34話まで見ました。 三国志の前の春秋戦国時代、紀元前200年以上前の、下僕の少年が戦場で強い敵を倒して成り上がる王道熱血少年漫画です(ヤングジャン…

小1の壁にオロオロして放課後クラブに放り込む

小学校は春から休校で、6月はコロナで学校再開から分散登校、通常授業になって毎日5限。学校ゼロから一気に6時間に増えました。 そして、夏休みは8月の半分ぐらい‥、そんな暑い日に授業になるのか、プールないし、楽しみが減ってかわいそう。 小1の壁な…

売買記録はメリットだらけ、公開は慎重に

投資の売買記録つけてますか? 私は2006年の外貨預金が投資デビューです。 そこから始まって、直近の売った株や投資信託まで、全ての投資商品の売買記録を付けてます。 売買をどうして記録するの? どやりたいわけじゃない ワンコインランチへGo 無理しすぎ…

【2020年7月の持ち株】人の裏じゃなくて足元が良いかな

いよいよコロナ国内第2派が広がって、新しい感染者が7月31日で1500人ぐらい。 周りは変わらず落ち着てる感じ、学校も開いてるし。 さっき見たら国内の持ち株たちがすんごい下がっていたので、記録しておきたいと思います。 ここ一番の急落 原因を考える コ…

【コロナショックの学び②】1か月で5~6%買い増しできたら花丸

2020年3月のコロナショックから個人的に学んだことその2です。普段は毎月積立をしており、コロナショックの時は大きく下がったので、追加投資をやってみました。 どれぐらい追加投資できたか 自分ができること 平常時のほうが大切 どれぐらい追加投資でき…

【2020年7月のリスク資産と評価損益】好調なのに現実味なし

コロナショックから相場は順調に右肩上がり、世間は感染第二派とGOTOキャンペーンでもめてます。 リスク資産の損益をチェック 毎月積立は空気 個別株 面白い図になってきた 下半期は平和がいい リスク資産の損益をチェック 我が家のリスク資産=夫婦名義で投…