12月ラストの優待クロス、いつも取れないんですが、今年はちょっとだけ取れました。参加者がいつもよりは少なかったのかしら?
権利落ちの12月29日は、日経平均が714円高で終値2万7568円、30年ぶり高値を記録しました。今年の日経平均はすごいですね。
楽天証券は大人気
楽天証券のつなぎ売りの残数がすごい見やすいので一般信用売りの在庫が大人気で、めぼしいものは早々になくなります。
夜の19時争奪戦には不参加なので、日中のポッと誰かが解除した一般信用売りを拾うのですが、「あ、出た」と気が付いてボタンを押してるうちに全国の優待クロスの皆様が取ってしまいまして、注文エラーになります。
みんな、チェックが早い。取れましたかー
12月の優待クロス
SBI証券で6つ、現物と一般信用売りの優待クロスができました。12月28日までに買って、12月29日の権利落ち日に「現渡」で完了です。手数料は貸し株料のみ。
クックパッドは有料版が気になって、半年有料版使える優待です。サッポロは2000円分の食品とか、あとはクオカードと商品券
コストは貸し株料のみ
上のスクショの右から2列目が貸し株の手数料です。1日100万円まで現物と一般信用売りがそれぞれ手数料無料なので、その範囲であれば、貸し株料のみの手数料になります。ただし、貸し株手数料は1日毎に増えるので、早くクロスすると、日数分だけ手数料が増えます。
貸し株料のみの場合、優待の値段に対して15%から20%ぐらいの手数料で取れるイメージです。30万円の株価に優待500円とかだと手数料が高くなるのでお勧めしません。
SBI証券の手数料無料の一覧サイト(外部リンク)
優待クロスができても油断せずに、権利落ち日の「現渡」を忘れずに。
余ってる現金余力を使う
優待クロスには現金余力がソコソコ必要ですが、優待クロスのために現金余力を取っておくのはお勧めしません。非課税枠のNISAとか、投資信託や株で投資をするほうが投資効率がいいと思います。
そっちを優先して、資産配分のうち、余っている資金余力を優待クロスに使ってます。また信用取引を使うので、基本のルールは確認して、信用取引に抵抗感がある場合は止めたほうがいいでしょう。追証を受ける可能性もあります。
余り物には福があるということで、来年も優待クロスは余っている在庫を拾う作戦でいきます。