2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧
株50%の運用になってから半年、いきなりコロナショックで30%下がって、暴落が来たと思ったら、すごい勢いで回復。5月の下旬に緊急事態宣言が解除され、相場もお祝いムードで上昇しました。 のど元過ぎると熱さ忘れすぎて、調子に乗るタイプなので、これから…
本とかネットで「株の期待リターンは20年以上でならすと、だいたい1年で5%増える、でも予測は難しい」って感じの話やシミュレーションを見るんですが、じゃあ実際やってみたらどうなるのか、気になります。 この実際やってみた系で10年以上、追いかけてる…
日本経済新聞の電子版は、無料会員になると毎月数本の有料記事が読めちゃいます。 コロナショック後の国内の二番底ネタが面白かったのでメモします。 ネタは3つ入り 短期派も長期派も参戦 底割れ(二番底)の確率 個人的な感想 二番底は無視して投資を続け…
個人向け国債の購入キャンペーンはたまに利用してます。個人向け国債10年は、私の低リスク投資の主役です。 大手の国債キャンペーンが消えた 1年で解約できる マイナー証券でまだやってる 低リスク商品が悩ましい 大手の国債キャンペーンが消えた 時々、個…
先進国株式(日本の除く)のMSCIコクサイ指数のうち、アメリカが70%になりました。 MSCIコクサイ指数に占める米国の比率がはじめて70%を超えました | 投資信託クリニック 全世界株の時価総額平均だと日本、先進国、新興国がおおよそ1vs8vs1なので、アメ…
手違いで楽天モバイルSIMだけ届いちゃってから2週間、なんのかんのあって、AQUOS sense3 liteのスマフォと楽天SIMのRakuten UN-LIMIT使ってます。 浦島花子、スマフォに驚く 指紋認証に感動、OSは2回バージョンアップ保証 他の人の感想 AQUOS sense3 liteの…
2020年3月のコロナショックから4月は急回復、米国NYダウは月間11.08%上昇、33年ぶりの値上がり率でした。 「歴史的恐慌」でも33年ぶり急騰 米国株はなぜ上がる:朝日新聞デジタル ドドーと急落したら、ビョーンと反発するのが相場の性みたいですね。こうい…