みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

利益確定(売却済)

売却して利益確定した記録です。ねらっても大儲けできないので、いたって地味です。

ビットコインは長期投資しないで、売っちゃいました

DMMビットコインの新規口座開設で2000円もらえるキャンペーンと、ポイントサイトも経由して、実質無料でビットコインを買ってみました。初めてビットコインを売買した話になります。 ジェットコースターに乗ってみる モッピーを経由 DMMビットコイン口座を新…

【2021年3月4月の株】売ったらさっぱり忘れよう

進撃の巨人が別冊マガジンで最終回をむかえました。コミック派なので、ネタバレ見ませんように、見ないぞ絶対。11年半かけて物語作る漫画家さん、偉すぎ。 セントケア売り 売ったら忘れる 持ち株も下がってる セントケア売り 急騰急落しても気が付かず週末に…

【祝!!日経平均3万円越え】30年ぶり高値更新、オルカン売ってみる

2021年2月15日、30年ぶりに日経平均3万円越えです。おめでとう、はくしゅー。 もしかして、生きてるうちにバブル越え(3万8千円)に遭遇する日が来るかもしれません。 コロナで日経平均が3万円を超えても安易にバブルといえない理由(ITmedia ビジネスオ…

雰囲気で国内ETFの2559(全世界株式)を買って売って右往左往

米国市場がサーキットブレカーを連発して派手に急落したので、その下落を拾いたくて、雰囲気で全世界株式の国内ETFを買ってみたけど目的がわからなくなって結局売ってしまった話です。 全世界株式の国内ETFの株価はいつのもの? 全世界株2559の動き ベンチマ…

【一般NISAの利益】投資初心者が「足るを知る」を実感

NISAは日本版の少額投資非課税制度で、2014年に始まりました。日本初のNISAは、その後に登場したジュニアNISA、つみたてNISAと区別するために、一般NISAと呼ばれています。 私が初心者としてヨチヨチ投資をする中、NISAはありがたい存在でした。 このたび、2…

いくつか国内株を売って利益確定、損益通算がむずかしい

2019年8月は相場、特に日本市場がぐだぐだのよわ弱で、いったい皆そんなに悲観して疲れないのかしらと思っていたら、9月に入って日経は連騰を続けています。(9月13日で9日連騰、約2年ぶり) ただの反動か、売られ過ぎやんと見直されたか、 でも中長期で見直…

【日本の株の損益まとめ】売買の記録で振り返り

【2022年3月更新】 インデックス投資がメインですが、趣味で日本の個別株もやってます。サテライトってほどちゃんとしたものでもない、趣味な感じです。銘柄の分析も勉強もほとんどしないけど、売買の記録はつけながらやってます。 どうして売買記録をつける…

【体験談】ソーシャルレンディングで貸し倒れに会う

【2020年6月更新】 興味のあるものはやってみる。そんな気持ちでソーシャルレンディング投資を始めたのが2014年。 投資初心者のワーママが4年と8か月、合計56カ月間、ソーシャルレンディング投資をやってみた体験をまとめました。ほぼ、反省文です。 個人融…

【利益確定した損益のまとめ】売った株、投資信託、ソシャレ、外貨預金など

【2022年3月更新】 20代の頃、外貨預金からスタートして資産形成を続けています。現在は40代です。株や投資信託、その他の投資でこれまでに利益確定した記事のリンクの一覧です。 現在の投資の主体は、インデックス投資でバイ&ホールドなので、利益確定して…

日本株を売り払ってサンバイダー解散、利益は〇〇万円で3倍には届かず

ある日、ほぼ衝動的に、2015年から保有していた国内の個別株をほとんど売り払いました。 2020年までに保有株のポートフォリオ全体でサンバイダー(3倍株:200%)を目指していましたが、目標を達成することなく、途中で解散となりました。 突然、サンバイダ…

【2016年の国内株】高配当株や割安株を売って減らして、数百円の薄利

保有する国内株の銘柄が増えてしまったので、減らしてポートフォリオを改善しようと、2016年9月から12月まで国内株の売買をしました。主に高配当や割安な株で保有する理由が弱い銘柄を売りました。 2016年9月26日損切 買値と同じ指値で売り注文を出していた…

【2015年12月】9年間も塩漬けした外貨を米国の利上げ前に円転してギリセーフ?

2006年に新生銀行で外貨定期預金を作りました。それまでは円定期だけだったので、初めての外貨預金、投資っぽいことをしました。 外貨預金が75円の円高で大ダメージ 2006年、当時の円米ドルの為替が1ドル119円でした。前後のドル円の為替からみると、そこそ…