みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

【一般NISAの利益】投資初心者が「足るを知る」を実感

NISAは日本版の少額投資非課税制度で、2014年に始まりました。日本初のNISAは、その後に登場したジュニアNISA、つみたてNISAと区別するために、一般NISAと呼ばれています。

私が初心者としてヨチヨチ投資をする中、NISAはありがたい存在でした。

このたび、2019年8月、一般NISAで買ったものは全て売却し、一般NISAでの投資が終わったので、振り返ってみたいと思います。

一般NISAの注意点

一般NISAは年間の非課税枠が120万円で、5年間投資できます。(2015年までは100万円)。

1年間で120万円まで、投資信託やETFや株が買えて、5年間はNISA枠で保有できて、売却した場合の利益は非課税。買ってから5年を過ぎると、その時の評価額で課税口座(特定口座や一般口座)に移管します。または非課税枠で保有するロールオーバーも選べます。

デメリットとして、NISAで損があっても損益通算ができません。課税口座(特定口座や一般口座)は毎年、損益通算ができます。

5年間保有して移管する時、損失がある=評価損がある場合でも、そのままの評価額で移管されます。

損失がある元本を下回る評価額(含み損)がプラスマイナスゼロの基準になり、そこから利益が発生して元本まで回復した時、発生した利益は課税されてしまいます。

なので、含み損があるときにNISAから特定口座に移管して、その後めでたく利益がでても、本来は発生しない税金を払わなきゃいけないので、損です

だから、含み損があるときは、ロールオバーしてNISA枠のまま利益が出るまで待つ作戦が好まれます。

一般NISAの確定利益

2013年の終わり頃、数千円の投資から始めて、2014年から2017年まで一般NISAを中心に投資を続けました。私が投資に慣れたのは一般NISAのおかげです。不安のなか始めた投資デビューを一般NISAが応援してくれた感じです。

SBI証券では、口座管理→口座(NISA)でNISAの保有中、売却済み全ての履歴が見れます。時価総額評価は、保有している(売っていない)つみたてNISAの含み損益です。

その隣の売却額が、一般NISAの損益になります。全部売った後なので、確定です。ただし、合計のところに2014年は含まれず、5年しか合計されてません、なぜ?

f:id:mitove2:20190929050556p:plain

同じ画面の下の方で、投資信託や株の銘柄別の詳しい成績が見れます。

画面だと見えにくいので、エクセル表にしました。投資信託と個別株とに分けました。

インデックス投資(投資信託)

一般NISAの主な投資先はインデックス投資信託で、主力は世界経済インデックスファンドでした。

さらに、オリンピック前の期待感で、日経ヘイキン連動の投資信託も買ってました。外国債券はお試しに、長期で保有するか考えるために少し買ってました。

損益(%)で順位を付けると、日経ヘイキン21%>世界経済インデックスファンド13%>外国債券2.5%の順でした。

世界経済インデックスファンドは株と債券が半々のバランスファンド、日経平均は株100%です。投資先の株式が多いほど、損益率も多くなるという順当な結果になりました。

f:id:mitove2:20190929071151p:plain

取得年は買った年で、受渡日は売った日から数日後の現金になって戻ってきた日です。取得年と受渡日のそれぞれのペアで損益が表示されています。

2014年から2017年に買付と売却をほとんど完了して、外国債券だけ、これからどうするか迷い、35万円保有して、2019年8月に売却。私の一般NISAでの投資は2019年8月で終わりました。

インデックス投資信託、バランスファンドが最も多く、290万円ぐらい投資して40万円ぐらいの利益、リターンは13.7%でした。

日本の個別株

日本の個別株を初めて売買、デビュー戦から右往左往、訳が分からない行動をしていました。初めた頃は、ちょっと下がってワーと暗くなり、上がったら理由がわからず慌てていました。

よくわからずNISAで買って、新興株のエニグモでストップ安を経験し、京都きもの友禅の低成長に驚き、日本BS放送の優待に喜び、何故かコメダのIPOをNISAで買い、優待クロスは特定口座間でやるのに、間違ってフジをNISAで買ったりしました。

まさに初心者が右往左往したわけです。

損益はインデックス投資信託13.7%>日本の個別株6%でした。

ということで、私がやってみた結果ではNISAではインデックス投資のほうが日本株よりも良い、その差は約2倍超の損益(%)となりました。

初心者が右往左往して、余計な売買をするよりも、インデックス投資信託をバイ&ホールドするほうが成績が良い、という有名な通説を実証しちゃいました。

f:id:mitove2:20190929071156p:plain

一般NISA全体の成績

投資初心者である私の一般NISAの全体の成績です。(投資信託+個別株)

  • 投資した元本は3,734,286円
  • 売却額は4,185,170円
  • 利益は450,884円
  • 損益率は12.07%

主な投資の期間は2014年から主に2017年の4年間なので、12%を単純に4年で割ると年3%ぐらいです。大した成績ではないですが、初心者が投資をした結果としては十分だと思ってます。

  • 投資したい資産配分を考えて、買う投資信託を決める
  • 信託報酬が低いインデックスファンドを選ぶ
  • ファンドの積立を設定して、ほったらかす

何をいつ買うか悩むことなく、相場の変動も気にせず、ただ積立しただけです。

ついでに、個別株の経験もできました。

移管やロールオーバーもできる

私は2016年に買った分は翌年の2017年に売り、2017年に買った分は一年に満たず2017年に売りました。誤解がないように書くと、2018年につみたてNISAを始めても、一般NISAで2017年以前に買ったものは5年間非課税枠で保有できます。

つみたてNISAと一般NISAが併用できない、というルールは、同じ年に並行して一般NISAとつみたてNISAは買付はできない、という意味です。

つまり、つみたてNISAをしながら、一般NISAで2016年に買ったものは2020年まで、2017年に買ったものは2021年まで非課税の一般NISAで5年間、保有できます。

売らずに5年間保有した後は、課税口座に移管する、または、一般NISAとしてロールオーバーする(この場合は、同じ年はつみたてNISAは併用できません)ができます。

一方で私にはリスク資産を減らしたい個人的な理由(出産)があり、そして、2017年の年末の相場が好調だったので、一般NISAで買ったほとんどのものを2017年12月に売りました

外国債券の為替リスクは負担が大きい

外国債券を長期で資産配分(アセアロ)に入れるかどうか、数年間ずっと迷ってました。

全世界株式の保有額が増えるにつれて、やはり、為替リスクを株式以上に持つのは、心理的に抵抗があることがわかりました。

為替の影響を考慮しても、債券クラスに外国債券を入れた方が、投資の成績は良くなる、リターンは高まると思っています。

しかし、日本に住んで、日本円で生活しており、債券まで為替リスクを負うのは私には負担が大きいです。

為替ヘッジをかけてまで外国債券を持つ気になれず、なるべくシンプルな投資がしたいと、2019年8月に一般NISAの外国債券は全て売却しました。

全世界株式とバランスを取る役割は、現金と個人向け国債に任せようと思います。

初心者がNISAで「足るを知る」を実感 

  • 投資信託の損益(%)の順位は、日経ヘイキン21%>世界経済インデックスファンド13%>外国債券2.5%。
  • 株式が多いほど、損益率も多くなるという順当な結果でした。
  • 投資のタイプ別の勝敗はインデックス投資信託13.7%>日本株6%でした。

初心者が株を売買するより、インデックス投資信託をバイ&ホールドするほうが成績が良いという順当な結果でした。でも個別株好きだから続けてます(笑)。

2014年から2019年までの全体の損益は12.07%でした。(一般NISAを中心投資していたのは、2014年から2017年)

身銭で投資する体験は、本やブログで見る知識とは別物でした。他の人の投資を見物してるだけとは大違い、自分がやってみると値動きが毎日気になり、売買したくなる余計な誘惑、知識が薄かったり、うっかりミスが多い自分のヘボさ

それでもなんとか、悩みながらも数百万円投資して、利益があって、しかも非課税という「勝ち体験」ができました。投資初心者が一般NISAでストレスの少ない投資をして、「足るを知る」を実感できました。

自分の好きな投資の形がなんとなくわかってきました。複雑にしない、なるべくシンプルな投資で、そんなに高いリターンでなくも、いいじゃん、という気持ち。

何か簡単に儲かる話はないかな?と、興味本位でフラフラ余計なことに手を出す性格なので、この「ほどほどさ」加減を忘れずに投資を続けたいと思います。