2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧
2018年の春に、2人目の子どもを帝王切開で出産しました。 【漫画コウノドリ】リアル帝王切開(カイザー)は後陣痛の痛みでもんぜつ激痛 - みとべのできるかな 私は医療保険に加入しているので、保険金が請求できます。 人生で初めて保険金を請求してみまし…
【2019年8月更新】 つみたてNISAがスタートして1年の半分以上が過ぎました。 つみたてNISAは年間40万円まで非課税で投資できます。40万円の投資可能枠は余っても、翌年には繰り越せません。 SBI証券で投資信託の買付取引履歴を見ていたら、なんと、5月は買…
【2023年1月更新】 ソーシャルレンディンから2016年に撤退を始めましたが、分配金で得た利益だけを投資する、少額の投資は続けていました。 ソーシャルレンディンのmaneo、LCレンディングやSBISLの口座を解約して、最後に残ったのがラッキーバンクの口座でし…
ビジネス書籍のバイブルと評される「7つの習慣-成功には原則があった!」(原題:The Seven Habits of Highly Effective People)を読みました。 読み終わるのに数か月かかりました、いやあ、長かった。 自己啓発の本は、年配の上司に正論をクドクド言われ続…
社債は個別の企業や機関が発行する債券です。 マイナス金利政策のもと、国内の社債は利回りが低下しており、リスクに見合ったリターンが得にくいなと感じています。 国内の社債について債務不履行(デフォルト)リスクや、これからの方針をまとめてみました…
2015年ぐらいから国内の個別株をちょこちょこ売買してました。数年で銘柄を買い集めて、2017年の12月に個別株はほとんど売り払いました。理由は私が産休・育休で仕事が休みになるので、子どもと心置きなく過ごすためでした。 そして現在、死なずに出産して(…
9月の仕事復帰に向けて、第2子の保育園を探しましたが、全て落ちました。 その後、通勤経路から少し外れる無認可保育園に、なんとか8月から入れることになりました。 www.mitove2.com 新設の認可保育園に入れそうだけど、保活は続くよ さらにその後、家の…
【2022年3月更新】 20代の頃、外貨預金からスタートして資産形成を続けています。現在は40代です。株や投資信託、その他の投資でこれまでに利益確定した記事のリンクの一覧です。 現在の投資の主体は、インデックス投資でバイ&ホールドなので、利益確定して…
【2020年2月更新】 インデックス投資では、市場の経済指標である指数(インデックス)を運用の目安とします。 インデックスとは|金融経済用語集 「ベンチマーク」は投資信託が運用の目安にする指数のことです。 インデックス投資では投資信託がベンチマーク…