投資のコラム
来年から始まる新NISAにむけて、定期的にチェックしている資産配分(アセアロ=アセットアロケーション)を小さくしてシンプルにしようと思いました。 最近の状況の変化 不動産はアセアロに入れる? つみたてNISAとか放置したい アセアロを小さくしよう 最近…
資産運用していると、どんどん管理する資産が増えてきて、全体ではどうなってるか、やってる本人にもわからなくなってきます。 年末だし、夫婦や子どもの分も含めて、世帯ではどんな分類になっているか、全体をまとめてみました。 世帯のリスク資産と無リス…
海外の記事を読んで投資のリスクってなんだっけと復習してみるシリーズです。投資成績が良くなるとか、儲かるとかそういった話ではなく、雑学みたいな話です。 投資のリスクは不確実性 3つのリスクの円グラフ 危険のリスクが元の図? インドの3つのリスク…
なんとなくもやもやし続けている、リスク、リスク許容度、リスク選好。何がどう違うのか、それぞれがどう関係するのか、そして私のリスク許容度とはいったいどこにあるのか? どうもすっきりしないので、投資は欧米の方が先輩だから、海外や米国の記事を読ん…
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。2021年はちょっとだけポイントで寄付しました。ポイント寄付は簡単で好きです。 マイルール 寄付した先 これから気になる寄付先 寄付ネタのブログと本 投資の邪念が減る マイルール 毎月とか定…
【2022年1月更新】 ポイントを使って投資の体験をするポイント運用は、dポイント、PayPayボーナス、auPay、楽天ポイント、ポンタ、永久不滅ポイントなどなど、有名どころのポイントは、どれでもできるようになってます。 ポイントの投資体験は気軽にできるの…
山崎元先生のFIREの記事が面白かったです。FIRE(Financial Independence, Retire Early)=経済的自立と早期退職ってことで、FIREなんて気にしてない人も、読んでみたら面白いと思います。 凡人なので共感できない 面白くて稼げる仕事はライバルが多い 必要…
資産運用で、株が半分、債券+現金でもう半分、でバランスをとるカウチポテトで投資してるわけなんですが きっちり均等を目指さなくて許せるさじ加減を探してみた話です。 ストレスは同じぐらい 資産配分のリスクと期待リターン カウチポテト全世界株50% ピ…
2020年3月のコロナショックから1年たって、個人的に学んだことその3です。コロナショックの学びネタは最後になる予定です。あれから1年、あっという間でした。 どんだけ上がり続けるの 2番底ネタが消えた 嫌な予感は当たらない 株高の予感も当たらない …
【2021年7月更新】 日本は東証1部がトップの4市場なんですが、2022年からプライム、スタンダード、グロースの3市場に代わります。 日本のインデックス投資と個別株の両方を持っており、市場再編で株価の変動が大きそうだから、日本の投資を減らしたほうが…
以前から、ブログやツイッターで「ソニー生命の変額保険がすごい(運用成績が良い、インデックス投資より儲かる)」って聞くことがありました。 インデックス投資家のなかにも「ソニー生命の変額保険に入るのはアリ」という記事があったような? ホントにそ…
「インデックス投資家」とはインデックス投資100%、インデックス投資だけを続けている人を指す、という意見を見て「私、インデックス投資家じゃなかったのか‥」と、少しショックを受けたので書いてみました。 アセアロ完成でやることなし 趣味の株や優待は気…
投資の売買記録つけてますか? 私は2006年の外貨預金が投資デビューです。 そこから始まって、直近の売った株や投資信託まで、全ての投資商品の売買記録を付けてます。 売買をどうして記録するの? どやりたいわけじゃない ワンコインランチへGo 無理しすぎ…
生活防衛資金は聞いたことあるでしょうか? 生活防衛資金は投資とはわけて、イザって時に生活に困らないために取っておくお金です。 私も生活防衛資金は資産配分(アセットアロケーションに)に含めず、投資の待機資金とも別にして持ってました。 生活防衛資…
本とかネットで「株の期待リターンは20年以上でならすと、だいたい1年で5%増える、でも予測は難しい」って感じの話やシミュレーションを見るんですが、じゃあ実際やってみたらどうなの?という所が気になります。 この実際やってみた系で10年以上、追いか…
日本経済新聞の電子版は、無料会員になると毎月数本の有料記事が読めちゃいます。 コロナショック後の国内の二番底ネタが面白かったのでメモします。 ネタは3つ入り 短期派も長期派も参戦 底割れ(二番底)の確率 個人的な感想 ネタは3つ入り 「出るか「優…
先進国株式(日本の除く)のMSCIコクサイ指数のうち、アメリカが70%になりました。 MSCIコクサイ指数に占める米国の比率がはじめて70%を超えました | 投資信託クリニック 全世界株の時価総額平均だと日本、先進国、新興国がおおよそ1vs8vs1なので、アメ…
カウチポテト投資は株50%と債券50%の割合で投資する方法で、ブログでもちらほら見かけます。 私もカウチポテトやってますので、米国で生まれてカナダや日本に広まったカウチポテト投資(Couch-potato portfolio)をおさらいしました。 カウチポテトは愛称 米…
同じ投資をしていても、人によって自分がやってる投資のイメージは違うもんだなと思うことがあります。インデックス投資7年生の私が持っているイメージを書いてみました。 経済成長っぽいものを追いかけて 初めのころに「国際分散投資で世界の経済成長に投…
10年以上前から投資ブログを読んでまして、夫婦のうち、夫が主に投資するパターンが圧倒的に多かったです。今は奥さん側が投資に積極的な家庭も増えたと思います。 私はお金に詳しくなかったので、投資を始めたころは不安が大きかったです。これでいいのかな…
お金への興味や将来の不安から、投資を初めて10年以上経ちました。 初めての投資は外貨預金で、手数料のバカ高さ、為替リスクの怖さを味わいました。 数年前からはインデックス投資に落ち着き、丸6年で余裕資金の半分を全世界株式に投資するところまで来ま…
SBI証券ではSBIポイントが終了して、Tポイントになりました。 Tカード番号登録をして、これまで貯めたSBIポイントをTポイントに交換してみました。 Tポイントサービスは申込みとTカード番号登録の2ステップ Tポイントサービスに申込み Tポイントカードを新…
SBI証券で2020年からポイントサービスがTポイントになりました。SBI証券でTカードの番号を登録すると、外部サイトと相互にまとめて貯めれて、使えることができるので便利です。 番号登録のためにTカードが必要になったので、TポイントカードをTSUTAYAでつく…
投資するようになると、現金や定期預金まで、投資に使うかもしれない or 使わない資産に分けるようになりました。 投資に使うかもしれないお金は、現金も含めて資産配分(アセットアロケーション)に入れます。でも、投資に使わないお金は、生活防衛資金も含…
リスクコントロールは投資の肝、その基準になるのが個人のリスク許容度です。どれぐらい損をしても大丈夫なのか?資産が溶けても冷静でいられるかどうか。 6年間、投資を続けてみた私の感覚をまとめてみました。 初めは多すぎない金額がいい 1年の貯金額ぐ…
楽天証券の「令和元年の株式市場見通し-不確実性と向き合う傾向と対策」が面白かったので紹介します。 名証IRエキスポ2019のセミナーで、分散投資とETFの活用を説明するものだと思いますが、その辺は割愛します。(そもそもエキスポにもセミナーにも不参加)…
配当再投資は有名な投資法です。 株やETFを買って配当を貰って、その配当で株やETFを買い増してさらに配当を貰うという流れで配当の再投資を続けます。そうすると複利の効果で雪だるま式に年間配当金額が増えます。 投資先が高配当や連続増配で配当重視だと…
私が投資を始めたいと思った時、個人で実際に投資をされているブログを主に参考にしました。 ネットを検索して、たくさんのブログや記事から必要な情報を見つけるのはとても大変でした。 色々記事を読む中で、これは資産形成や投資を始める時に出会いたかっ…
2013年、2014年のインデックス投資信託の積立を始めたばかりの頃は、よくわからなかったので諦めた感じで期待もしていませんでした。 その後、相場の回復を体験して相場の上がり下がりのサイクルを体感。そんなに期待せずにのんびりホールドすれば、そんなに…
2009年に運用が始まった国内の古参のロボット運用投信、日本株ロボット運用投信が2019年3月13日に繰上償還となっていたことを知りました。 (繰上償還:予定されていた信託期間が終了する前に、投資信託の運用が終了してしまうこと) longinv.blog103.fc2.co…