投資のコラム
数年前から投資信託や株で投資をしています。 相場に翻弄されて不安になる投資ライフで、心の安心と生活の安全のお守り的な役割をしてくれるのが「生活防衛資金」です。 生活防衛資金は、投資には使わない資金で、本当にイザという非常事態までは、触らずに…
「マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール」マックス・ギュンター著をKindle版で読みました。 「公理」だから経済と投資の関連とか、市場法則とかの理屈の本かと思いきや、読んでみた感想は、スイス流お金儲けの指南書でした。 目次 過去の結果は同…
私の育った環境では、親や周囲の人には投資のトの字もなく、知り合いに投資を教えてもらう機会もありませんでした。 まさに初心者、知識ゼロ、経験ゼロ、そもそも資産運用、投資、投機、の違いもわけわからん。 興味だけで始まった私の投資ライフは、投資力…
【2020年2月更新】 インデックス投資では、市場の経済指標である指数(インデックス)を運用の目安とします。 インデックスとは|金融経済用語集 「ベンチマーク」は投資信託が運用の目安にする指数のことです。 インデックス投資では投資信託がベンチマーク…
この数年で興味のある投資のジャンルをいくつかやってみて、株と債券で長期投資を続けようと思うようになりました。 インデックス投資と債券を中心に、個別株も少し買っています。 最近、投資をしていて自分の知識のなさと、勉強不足を感じます。 投資ブロガ…
【2020年11月更新】 7年ぐらい、私が世帯の金融資産を投資で運用しており、夫婦それぞれの証券口座や子ども2名のゆうちょ銀行口座など、管理する口座が増えました。 我が家の資産を、リスク資産=株や投資信託、債券など、無リスク資産=現金や定期預金、…
投資をするなら絶対に読むべき本、と評価される、本多静六さんの「私の財産告白 (実業之日本社文庫)」を読んでみました。 中身を知らずに読み始めましたが、素直に本として面白かったです。 今から150年ぐらい前の話なのに、文章が読みやすく、伝える力がす…
私は世帯の貯金を管理して、株やインデックス投資を数年しています。 リーマンショック級の大暴落はかなり怖いので、日々、大暴落になっても平静を保てるように運用しています。 でも、私が投資で最も恐れているのは、相場の大暴落ではありません。 私が投資…
インデックス投資を長年実践されている、水瀬ケンイチさんの著書「お金は寝かせて増やしなさい」(Kindle版)を読みました。 私は20代の頃から投資に興味があって、水瀬さんの投資ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)」を読…
10年以上前、20代の後半で初めて証券会社の口座を開いたのが楽天証券でした。 投資ブログから知識を得て、インデックス投資をやってみたいと、株式よりリスクが低いと思った債券クラスの投資信託、PRU海外債券マーケット・パフォーマーを手動で7万円ほど…
【2021年1月更新】 大学を出て新卒の時、激務で給与がそこそこな会社で働き、貯金ができた20代後半から投資に興味を持ちました。寄り道、回り道しながら現在に至ります。 リーマンショックで冬眠(現実逃避)しましたが、20代から投資をしているので、投資歴…
インデックス投資でも投資ブロガーとしても大先輩のNightWalker(ナイトウォーカー)さんが本を出版されました。 タイトルは 「世界一ラクなお金の増やし方 #インデックス投資はじめました」、表紙は白地にイラストが描かれたシンプルなデザインで、投資本の「…
社会人になって投資をするようになったけど、周りに株や投資してる人間は全くおらず(リアルで投資の話をしないだけかも)、セミナーやオフ会にも行ったことがありません。 そんな投資力ゼロからスタートして、たくさんの投資ブログや本を参考に、何にも知ら…
前回までに国内、先進国、新興国の投資信託をそれぞれ買って、リスク資産を増やす方針になりました。 今回は、一括で投資した後に、アセットアロケーションに近づけるためにリスク資産への移行と積立投資を考えてみました。 www.mitove2.com 一括投資した後…
【2019年12月追記】 今までの投資方針を整理して、自分ができる範囲の合理的な投資をしようと、前回はアセットアロケーションを決めなおした。 今回は、投資する商品を決めようと思います。 www.mitove2.com リスク資産を何で運用するか 一括投資だから海外E…
投資方針を整理して、自分ができる範囲の合理的な投資をしようと思います。 前回では資産を洗いなおして、リスク資産に一括投資できる待機資金の金額を確認しました。 今回は、アセットアロケーション(資産配分)の目標を考え直してみます。 www.mitove2.co…
自分のできる合理的な投資は何か?ということで、あらためて投資方針を見直しています。 前回の【一括投資とドルコスト平均法】自分にできる合理的な投資をしてみよう① - みとべのできるかなでは、これからリスク資産に一括で投資することにしました。 じゃ…
2013年頃から投資を再開し、いくつかの投資をやってみました。 最近、投資したお金が貸し倒れになるかもしれない出来事に遭遇しました。 想定されたリスクだけど、実際、デフォルト(の可能性)に直面すると、ショックを受けたし、色々考えました。 ラッキー…
ソーシャルレンディング業者の一つであるラッキーバンクで出資した「第226号ローンファンド 東京都世田谷区×東京都中央区」が返済遅延になっています。 人生初の貸し倒れ(デフォルト)を体験するかもしれません。 5月4日に「返済遅延のお知らせ」メールがき…
3月27日に三菱UFJ国際投信のブロガーミーティングが開催されました。 私は参加していませんが、参加したブロガーの方がミーティングの内容を公開できる範囲で書いてくれています。ありがたや、感謝。 とてもおもしろかったので、素人なりに理解しようと思い…
長い時間をかけて投資をすると、損する可能性が低くなります。つまり、長期投資=元本割れせず、儲かる確率が高くなります。 時間を味方に投資しよう!!って、よく聞いたり見たりしますよね。 長期投資のメリット リスク分散効果 リスクが大きい運用商品で運…
積立投資を始めた時から数年たって少し投資に慣れてきた今も、小心者なので相場が下落すると大損するかもしれないとドキドキします。 大損は怖いけど、今自分がどれぐらいのリスクを負っているのか、どれぐらい損をする可能性があるか推測できると少し不安が…
【2020年1月更新】 投資信託の信託報酬はこの10年でどんどん低コストになっています。ついに信託報酬0.2%を下回る投資信託も登場しました。 信託報酬は、投資信託を買った後、保有している間に払う手数料です。 だけど、実際には、私たち投資する側は信託報…
【2020年1月更新】 つみたてNISAは年間40万円の投資枠で、投資信託を買った枠は復活できないし、今年の投資枠が10万円残っても、次の年には繰越できません。スイッチングできないし、繰り越せない、それがつみたてNISA。 つみたてNISAをSBI全世界株式に決め…
50代以降の人に限らず、20代から40代の若い世代が資産運用するのはとても大切だと思います。 人口が減り、給料が増えず、税金は増え続け、年金は減り、年金受給の年齢は上がり、将来が不安な人は私だけではないはず。 不安だからといって上手い儲け話に釣ら…
1月26日にみなし仮想通貨交換業者であるコインチェックから、580億円相当のNEM(ネム)が不正送金=ハッキングされて盗まれた。コインチェックの1月27日23:00のプレリリースで日本円で返金の補償が発表された。まだ返金は始まっていません。 不正に送金され…
給料のための仕事でやる気は出たか? 人間関係や仕事で悩んで、今年の2月ぐらいに仕事がすっかり嫌になりました。 それじゃダメだから、仕事へのやる気がどうやったら出るか考えてみて、仕事したら給料が貰えるので、じゃあ給料のための仕事だと割り切ろうと…
先日、まとまった資金を新生銀行のハッピーバースデー円定期定に入れました。 個人向け国債(変動10年)のうち1年が過ぎたものを解約して、投資せずに浮いていた現金もあわせて、3か月の短期定期に投入しました。 現金が少なくなって心配になる 生活防衛資…
【2019年3月更新】 投資に興味を持って証券口座を開いてイザ株取引を始めようとすると会社の価値をファンダメンタルで分析とかチャートの分析とか技術的な情報が本やネットでたくさん見かけます。 でも初心者にはそんな分析をしてプロの投資家より高い利益を…
数年前から、投資信託のインデックスファンドを積み立てしてます。 インデックスファンドよりさらに信託報酬が低い、つまりコストが安くなるETF: 上場投資信託(Exchange Traded Fund)は、長期の資産運用でもよくおススメされています。 ETFのことをたまに…