2017-01-01から1年間の記事一覧
大納会は終わったが、大掃除は終わらない。おせち作りも終わらない。 2017年は春に調整があったものの、9月までのヨコヨコ相場から一転、世界の主要指数が年末までのぼり調子でした。世界の株価と日経平均先物 20171230 世界の主要指数 来年はどうなるのか、…
一般NISAの投信を売って、つみたてNISAを始めました。2017年12月からフライングして始めちゃいました。 一般NISA、4年間ありがとう 2014年から2017年の一般NISAの利益 売らない手もある 「つみたてNISA」フライングでスタート!! 一般NISA、4年間ありがとう…
優待クロスとは?株主優待の現物の買いと信用の売りを同じタイミングでして、株価の変化による損益を回避して、株主優待だけを取ること。 「株主優待のタダ取り」とも言われるが、現物の買いと「一般信用」の売りを組み合わせると、けっこう手数料がかかる。…
2017年ラスト、12月の株主優待クロス。しかし年末で時間がない。夜19時からのカブドットコム証券の抽選やSBI証券の争奪戦に参加できない。もう取れないやとあきらめていた。 一般信用売りの在庫が日中にポッと出た 日中に、楽天証券で「すかいらーく」と「千…
SBI証券の「つみたてNISA設定」は思ったより自由 新しい入力画面で、毎日、毎週、毎月の金額設定が上限までならできます。 1年に2回まで、ボーナス月の月日と金額設定ができます。 NISAぎりぎり注文が設定できます。 SBI証券 毎月 毎週 毎日 つみたてNISA 積…
休日のお昼はよく魚べいに行くようになりました。家から近いし、予約ができるので待ち時間が少なく、家族がそれぞれ好きな物を食べられて、早いからです。 味はそれなりですが、小さい子連れには十分楽しめます。 事前予約はお勧めです 新幹線が目の前にビュ…
ある日、ほぼ衝動的に、2015年から保有していた国内の個別株をほとんど売り払いました。 2020年までに保有株のポートフォリオ全体でサンバイダー(3倍株:200%)を目指していましたが、目標を達成することなく、途中で解散となりました。 突然、サンバイダ…
1年更新の仕事が、次の年も契約が決まってめでたいなと思いながら、やっぱり不安だなという話です。 年度末に産休をはさむ 年度明けの仕事が決まる この仕事を続けてみる 自分がどうしたいのか 年度末に産休をはさむ 自分は契約社員で、雇用契約はきっちり…
IPO(新規公開株)卒業の記念に、SBI証券で今まで貯めたIPOチャレンジポイントを使ってみようと思います。 www.mitove2.com IPOチャレンジポイントの解説はこちらSBI証券のIPOチャレンジポイントを徹底解説しました - 1億円を貯めてみよう!chapter2 SBI証…
【2019年4月更新】 2018年からスタートした日本版の少額非課税制度の一つである「つみたてNISA」。金融庁が作った、普通の人が長期投資して資産運用することを後押しする制度です。 1年間で投資できる金額は40万円までと決まっていますが、1年の途中からつ…
ソーシャルレンディングのmaneoとクラウドバンクの口座を解約(閉鎖)した話です。 SBIソーシャルレンディング(SL)のオーダーメイド型ファンド ソーシャルレンディングから撤退 口座の残額をゼロにしよう 問い合わせフォーム クラウドバンクの口座を解約 …
長期で積立した投資信託、仕事をリタイアして、いよいよ取り崩す時になったら、定期売却サービスを使いたいと思ってます。 投資信託の定期売却サービス SBI証券では金額で買い付けた投資信託の定期売却サービスがあります。例えば、毎月一定額の投資信託を自…
株主優待の継続保有特典 継続保有特典は長い間、株を保有している株主を優遇する制度です。 保有期間が1年以上だと「継続保有」になることが多いです。 権利付き最終日から権利落ち日の数日だけ保有するともらえる株主優待に、1年以上長期保有する継続保有…
2018年からはつみたてNISAをする予定です。つみたてNISAを途中から始める人でも投資可能期間は2037年で終わり - みとべのできるかな SBI証券ではマイナンバーを提出済みで一般NISAをしていると、自動的に2018年も一般NISAを続けることになるので、変更申請が…
【2023年1月更新】 【つみたてNISAの新規投資の終了について】記事のつみたてNISAは制度変更により2023年で新規の投資が終了になりました。非課税期間は20年間で変わらず運用できます。代わりに拡充された新NISAが2024から始まります。 つみたてNISAは2037年…
時間ができたので久しぶりにブログデザインを整理しました。 メモ帳程度の短いブログを4年間続けて、今年から遅ればせながら手探り状態でブログに文章を書くようになりました。せっかくなのでブログをちゃんとやろうと2017年4月からは「はてなブログ」に引…
2014年からIPO(新規上場株)投資を初めました。2016年までは時々申し込んでいましたが、2017年に入ってからはほとんどIPOの抽選には参加していません。飽きてしまいました。 IPOの抽選に参加する方法 たくさんの抽選に参加したほうがいい これまでのIPOの当…
現行NISAの悩み 株主優待がボチボチ届く 2月3月で主に権利を取った優待のクオーカードも11月でほぼ使い切りました。9月に取った優待が早く届いて欲しいです。 8月に権利を取った四国のチェーン店、フジ(8278)の株主優待が届きました。100株の権利なので、1…
本屋の投資関係コーナーで感じるギラギラ感 2018年から始まる「つみたてNISA」。投資未経験者の夫に、初めてほしいと思っています。 つみたてNISAと投資信託について、わかりやすくまとまった本があれば欲しいと思って本屋に行いきました。 投資雑誌のムック…
日経平均連騰してからの乱高下 11月9日の日経平均は22,869円、450円の上昇から400円の下落と、乱高下してます。 久しぶりのニッケイ・ジェットコースター。 〔東京株式〕午後は一転値を消す(9日、続き)☆差替(時事通信) - ニュース・コラム - Yahoo!ファイ…
【2018年8月更新】 2017年の5月から加入の手続きを始めた個人型確定抽出年金(iDeCo)が、なんとか5か月かかって加入できました。www.mitove2.com 年金基金とSBIから郵送物 初期設定してみよう iDeCoのラインナップは証券会社で違う ニッセイ外国株を選ぶ …
保育園は、自治体が定めた基準で認定された認可保育園と、それ以外の認可外保育園の2つに分けらます。 保活バイブル2017 - 毛のはえたようなもの 第1子の出産後に、空きがないから認可は無理と、市役所の保育系で働く知人から脅かされる中、保活はスタート…
アセットアロケーションのリターン予測 年に2回はアセットアロケーション(資産配分)を確認してます。 グラフに含まれていないのは、給与口座と、まだ100万円未満の夫の低解約返戻金型保険(学費用)とiDeCoぐらい。 円グラフは、我が家のほぼ全ての資産配…
前回は、個人型確定拠出年金(iDeCo)をSBI証券でやると決めて、会社に書類を書いてもらいました。 www.mitove2.com iDeCoとNISAを合せてイーサの住人になる 私のiDeCoの基本設定 NISAロールオーバーできない・ショック イデコとニーサ つみたてNISAが本命 i…
【2019年3月更新】 これらの人生で、必要になるお金がどれぐらいなのか、知りたいと思ったことはあるでしょうか。ライフプラン・シミュレーションでは将来、必要になるお金の予測ができます。 何年後にどのぐらいの金額が必要か、それを具体的に把握している…
人付き合いは得意じゃないです。話し合えば解決するかというと、ぜんぜん解決しないじゃん、むしろ、こっちの言いたいことが伝わらず、こじれます。 どうしもて嫌な相手 メンタルブロック発動 できるだけ離れる どうしもて嫌な相手 友だちでもない、付き合い…
上の子はゼロ歳から保育園に行っています。保育園に預ける前は想像もしなかったですけど、保育料がすごい高いです。 これまでの保育料をそっと振り返ってみました。(当時は幼児教育無償化の前で、3歳以降も月数間円の保育料が発生してました) 保育園へ毎月…
投資や資産運用をするなら目標にするのは数千万か、億り人か、どこまでの金額を目指すのか。 目標の資産額を考えるのに、人生で使うお金のトータルの金額を見積もるのが重要になります。 しかし長い人生でいつ、どれぐらいのお金が必要になるのかを予測する…
高齢出産の洗礼か、前回と今回の妊婦健診で尿糖++ 妊娠性糖尿病の検査をすることになった。 検査はまだ先だが、「食生活に気を付けて、甘い物を控えるように」とお医者さんからお達しが。 妊婦はホルモンバランスが変化するため、妊娠性糖尿病になりやすい…
来年には新しい家族が増える予定。今のうちに平日の生活サイクルを見直したいです。 同居&共働き&子あり、我が家の平日スケジュール(残業なし) お迎えサポーター 平日の生活サイクルで見直したいのは? 同居&共働き&子あり、我が家の平日スケジュール…