アセットアロケーションのリターン予測
年に2回はアセットアロケーション(資産配分)を確認してます。
グラフに含まれていないのは、給与口座と、まだ100万円未満の夫の低解約返戻金型保険(学費用)とiDeCoぐらい。
円グラフは、我が家のほぼ全ての資産配分となります。
- 短期資金(現金)は21.6%
- 円定期預金は4.6%
- 債券クラスは56.8%:10年変動個人向け国債、国内の社債、インデックスファンドの国内・外国債券
- 株式クラスは14.3%:インデックスファンドの国内・先進国・新興国株式クラス、国内個別株式
- ソーシャルレンディングは2.6%
(2017年10月20日〆)
予測されるリターン:3.2%ぐらい
アウターガイさんの便利なポートフォリオ・アナライザーで皆さん確認できます(感謝)。
どのツールを使っても「リスク&リターンは低めです」と言い切られる我が家のアセットアロケーション
いいんです。
我が家は一般の地味な共働き家庭、定期預金よりは得して、長期的に資産がゆるく増えればいいんです。
子供の教育費や家の建て替えで使う世帯のお金ですから。
円グラフで目立つのは国債
国債の存在感がすごい。今後も、債券クラスは50%前後を維持する予定。
個人向け国債は「無リスク資産」や「低リスク資産」によく分類されます。
この無or低リスク資産を現金で持つか、国債で持つか、はたまた他の商品で持つかは、けっこう意見が分かれます。
現金比率が多め、つまり買い付け余力のある自分は、低リスク資産として国債を買っています。
また、この無or低リスク資産の比率も投資家により好みが違います。
日経平均が14連騰でおめでとう
57年ぶりの14連騰らしい。生まれる前かー
国内の株式をリバランスで0.5%、20万円ほど売ってもいいだけど。
来週はみんな売りたさそうだから、自分は売らずにそのまま様子を見てみようかな。
売っても売らんでもそんなに大差なさそうだし。
国内の個別株はトータルすると微増ぐらいで出遅れしまくりです。日経平均様が14連騰してるのに??
今後の方針は変わりなく、外国株式クラスを増やして、短期資金を減らそうと思います。