みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

【個人年金その4】iDeCoの加入に5ヵ月かかる、次はつみたてNISA

前回は、個人型確定拠出年金(iDeCo)をSBI証券でやると決めて、会社に書類を書いてもらいました。

www.mitove2.com

iDeCoとNISAを合せてイーサの住人になる

2017年5月にiDeCoに入ろうと決めて、7月にSBI証券へ申し込み書類を発送しましたが、書類不備で返送されてしまって、8月に再度送付しました。

10月になって、国民年金機構から個人型年金掛金引落のお知らせが郵送されてきたました。

iDeCoのIDやパスワードはSBI証券から遅れて届くはず、早く送ってよオオ、という気持ちです。

2か月あれば加入できるだろうと思っていましたが、実際は加入手続きと掛金抽出まで5か月もかかりました。予想した倍以上の時間です。

私のiDeCoの基本設定

  • 初回の引き落としは2017年10月下旬
  • 月1,2000円(掛け金上限)
  • 会社未対応のため、給料天引きではなく、個人払込で年末調整が必要

会社に書類を書いてもらわなくちゃいけないし、手続きが分かり難くて時間がかかるので、iDeCoに入ろうとして、加入手続きで嫌になって途中で止めちゃう人、多いかもしれません。

でも、あきらめないで、加入までたどり着いて欲しいです。時間はかかるけど加入できますよ。

NISAロールオーバーできない・ショック

iDeCoに加入できたので、次は来年からのつみたてNISAをどうするか、そろそろ決めようと思っていました。

そんな矢先、けっこうショックなニュースが届きました。

つみたてNISAのメリットと注意点って? | トウシル

一般NISAからつみたてNISAに変更した年は、一般NISAのファンドなどはロールオーバーできない(ほぼ確定)。

非課税期間の5年に加えて、ロールオーバーの5年、合わせて10年あるから、現行NISAをぎりぎり長期運用として考えてました。5年なら、もはや短期や中期の運用枠になっちゃうと、かなりショックでした。

イデコとニーサ

世帯の非課税枠を長期投資で最大限に利用するのが基本です。共働きで、第2子も生まれるので、手間をかけずにほったらかしで運用したい。

夫は投資に興味がないので、iDeCoは元本保証の定期預金ですが、強制貯金と所得税の節税ができるているので、それで十分。そもそも投資は本人のやる気が必要です。

夫婦ともiDeCoとつみたてNISAを両方を利用したいと思っています。

f:id:mitove2:20171019061518p:plain

夫婦そろってイーサの住人が理想

私の一般NISAは2014年開始で、残り1年、2018年まで非課税枠で投資できます。ロールオーバーできないショックは痛いですが、それよりも長い目で見れば、つみたてNISA加入のほうが大事です。

つみたてNISAが本命

夫は投資に興味がない、むしろ怪しい&怖そうだから投資したくない、という一般のおじさん。会社で説明があって、iDeCoには加入したので、ちょっと将来のお金を考えるきっかけになったでしょう。

夫には、うだうだ言わずにNISAに加入しろ、と強気で言いたくなりますが、それはダメです。投資はあくまで本人のやる気が必要だと思っています。

  1. 法的な原則として、名義の本人が証券口座の運用を行う
  2. 我が家の原則として、家族で相談して、後は本人の意思を尊重する

f:id:mitove2:20171019061515p:plain

うだうだ言わずにさっさとNISAはじめろ

私(妻)から夫へ軽いNISAレクチャーをすることにしました。

  • つみたて投資信託は全世界株式クラスのファンド
  • 長期&分散によるリスクコントロール
  • 最初に設定した後は、自動積立で手間いらず
  • 株やFAXで破産する話は投機であって、資産運用とは別
  • 運用益は夫が通勤に使う車の購入用(本人がやる気を出すため)
  • 年間40万円の費用は、世帯の貯金口座から入金(夫に負担はない)

以上がレクチャーのポイントと思います、事前に復習して上手く説明したいです。

後は、説明するタイミングが重要です。

人に投資の説明をするのは初めてなので、けっこう気が重いです。

 

SBI証券のiDeCo口座が開設されて、初期設定と積み立てる商品を決めた記事はコチラ↓

www.mitove2.com