資産配分(アセアロ)
税金の支払いやなんやかんやで現金が減っていく中、相場は好調でどんどん上がりました。こんなに現金が減るのと株高になるのが同時に起こったのは初めてで、世界株の投信を久しぶりに売りました。 リスク資産を売ってリバランス アセアロ小&リバランス後 ア…
来年から始まる新NISAにむけて、定期的にチェックしている資産配分(アセアロ=アセットアロケーション)を小さくしてシンプルにしようと思いました。 最近の状況の変化 不動産はアセアロに入れる? つみたてNISAとか放置したい アセアロを小さくしよう 最近…
金利だインフレだと騒いでいるうちに、米国の銀行が突然、破綻しました。私には相場の予測なんて無理なんだと、あらためて思った出来事でした。 米銀行シリコンバレーバンクが経営破綻 金融危機以来、米銀最大規模:朝日新聞デジタル 主にインデックス投資(…
米国の金利上昇が続いてますが、インフレ退治がなんとかできそうで、利上げのスピードはゆっくりになって、落ち着いてくるかもと期待されてます。だからなのか相場も上がってますね。 年末が近い11月は、投資の資産の損益とアセットアロケーションの両方をチ…
米国の株も下げ続けるし、インフレはおさまらないし、日本は為替介入したのに円安すごいし、冬の欧州のエネルギー高騰やイギリスの債券市場の混乱とか、次から次に不安なことが降ってきて、なんか騒がしいです。 2020年9月末のアセアロ 株が半分でバランスは…
全世界株で資産運用してます。5月は資産配分(アセットアロケーション)を定期的に確認してみる月です。アセアロの調子はどうでしょうか。 米国8週連続で下がる 均等ちゃんぽん 2022年5月のアセアロ ちょうど株半分 先進国やや少なめ 5月のリバラスはどう…
ブログお久しぶりです。クリスマスなのにお金の計算してます。 投資の全体の評価損益ってことで、4か月ごとに投資のトータルリターンをチェックしてます。全世界株がどんどん増えたので、11月にリバランスで大きく売ってみました。こんなに売ったのは初めて…
資産運用で、株が半分、債券+現金でもう半分、でバランスをとるカウチポテトで投資してるわけなんですが きっちり均等を目指さなくて許せるさじ加減を探してみた話です。 ストレスは同じぐらい 資産配分のリスクと期待リターン カウチポテト全世界株50% ピ…
5月は年に1回、資産配分(アセットアロケーション)を目標に整える、リバランスする月って決めてるんですが、フライングして2月にも売っちゃったし、5月はどうしようと迷った話です。 5月、日経2000円の落下 2021年5月のアセアロ ちょっと多いだけなら…
寒くなって、新型コロナ第3波が広がってます。秋にちょっと落ち着いて経済活動が盛り返しかけた矢先、また暗い話が増えてきました。11月は資産配分(アセットアロケーション)のチェックの月です。 ワクチンで市場が大喜び 2020年11月のアセアロ 半年の動き…
生活防衛資金は聞いたことあるでしょうか? 生活防衛資金は投資とはわけて、イザって時に生活に困らないために取っておくお金です。 私も生活防衛資金は資産配分(アセットアロケーションに)に含めず、投資の待機資金とも別にして持ってました。 生活防衛資…
株50%の運用になってから半年、いきなりコロナショックで30%下がって、暴落が来たと思ったら、すごい勢いで回復。5月の下旬に緊急事態宣言が解除され、相場もお祝いムードで上昇しました。 のど元過ぎると熱さ忘れすぎちゃうタイプなので、これから先に何が…
11月は資産配分=アセットアロケーションのチェックの月です。 もう1年終わるのか、どうなってるんだ、早い。 丸6年で株が50%に増えた 投資している商品 地域の比率は自動で調整 カウチポテトのパロディ ゴールじゃなくてスタート 丸6年で株が50%に増えた …
インデックス投資信託の中で全世界株式というタイプがあって、世界の時価総額の比率だと、国内、先進国、新興国の投資割合はだいたい8%、80%、12%です。(2019年時点) 私のアセットアロケーションは、全世界株式に加えて、新興国をオーバーウェイトしていま…
5月です。資産配分=アセットアロケーションの年に1回の確認とリバランスのまとめの月です。ラッキーバンクで貸し倒れの連絡が来たのが去年の5月でした。あれから1年、あっという間すぎて(年を取るのが)怖い。 資産配分の定期チェック 投資しない資産…
資産配分の確認は毎年5月と11月にやってます。全体のリバランスは1年に1回、5月にする予定です。 11月は大きなずれがないか、資産配分(アセットアロケーション)をチェックする月です。 2018年10月末から11月上旬に追加投資 2018年11月の資産配分(株式…
このブログは自分の資産運用の記録をつけて、これまでを振り返ってたり、これからの方針を決めるのにとても役立っています。 過去の記事を読み返してみると、あ、今まさに考えてること、前にも一度悩んでる、と発見することがあります。 過去にこんな事あっ…
2018年の6月から7月の頭にかけて、世界の株価は下落、とくに国内と新興国が目立って下げています。 株式の割合を増やしてから1か月、もしかしてすごい不安になるかもと心配してましたが、資産運用は特に不安に思うことはなかった1か月でした。 目標とする…
5月はソーシャルレンディングで貸し倒れに遭遇してショックを受けました。 何やってるんだろうと嫌になり、自分ができる合理的な投資をしよう!!と、あらためて投資方針を見直しました。 www.mitove2.com 悩んだけどすっきり インデックス投資の今後の方針 2…
投資方針を整理して、自分ができる範囲の合理的な投資をしようと思います。 前回では資産を洗いなおして、リスク資産に一括投資できる待機資金の金額を確認しました。 今回は、アセットアロケーション(資産配分)の目標を考え直してみます。 これまでのアセ…
積立投資を始めた時から数年たって少し投資に慣れてきた今も、小心者なので相場が下落すると大損するかもしれないとドキドキします。 大損は怖いけど、今自分がどれぐらいのリスクを負っているのか、どれぐらい損をする可能性があるか推測できると少し不安が…
我が家はある程度の貯金が貯まってから投資を始めました。投資を始めようと思った時、大きめの貯金があると、どの程度まで投資に使うか、どれぐらいの期間をかけて投資に振り分けていくか悩みますよね。 いきなり一括投資なんて心臓に悪すぎるし、初めは数年…
国内外に投資しながら、年に2回はアセットアロケーション(資産配分)を確認してます。 アセットアロケーションのリターン予測 円グラフで目立つのは国債 日経平均が14連騰でおめでとう アセットアロケーションのリターン予測 グラフに含まれていないのは、…
先日、まとまった資金を新生銀行のハッピーバースデー円定期定に入れました。 個人向け国債(変動10年)のうち1年が過ぎたものを解約して、投資せずに浮いていた現金もあわせて、3か月の短期定期に投入しました。 現金が少なくなって心配になる 生活防衛資…
2017年5月19日のアセットアロケーション(資産配分)を見てみましょう。 短期資金は23% 円定期預金、国債、国内の社債、インデックスファンドの国内・外国債券をあわせて63.1% インデックスファンドの国内・先進国・新興国株式クラス、国内個別株式、ソーシ…
2016年11月のアセットアロケーション(資産配分)を見てみましょう。 2016年は相場が軟調&たまに暴落でした。 目標通り、投資信託のリスク資産を増やしてソーシャルレンディングを減らすことができました。ついでにちょっと嫌な銘柄も損切できました。 外国…
4月28日に第32回SBI債が償還されたました。その後の2016年4月のアセットアロケーション(資産配分)を見てみましょう。 ソーシャルレンディングが減って短期資金(現金)が増えました。 国内、先進国、新興国の世界分散する投資信託を積立しながら、株式の割…
2015年11月のアセットアロケーション(資産配分)を見てみましょう。 しばらくインデック投資で世界経済インデックスファンドを積立しています。 コツコツ、国際分散投資を続けてます。 しかし、まだまだソーシャルレンディングや社債の割合が多い、圧倒的。…
アセットアロケーションは資産配分のことで、長期の投資には非常に重要だといわれています。インデックス投資ではアセットアロケーションを決めて、それに合わせて投資をすることがお勧めされています。 そもそもアセットアロケーションとは? アセットアロ…