みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

長期投資のアセアロは割合(%)でみると気楽です

このブログは自分の資産運用の記録をつけて、これまでを振り返ってたり、これからの方針を決めるのにとても役立っています。

過去の記事を読み返してみると、あ、今まさに考えてること、前にも一度悩んでる、と発見することがあります。

過去にこんな事あったっけ?と自分の事になのに、ブログの記事を読んでみると全く忘れていたりします。ほんとに、忘れっぽい。

投資派は割合(%)でみると気楽

10月下旬の大きな下落で、久しぶりに総合評価額が含み損になって、金額を見ると、ぜんぜん生活には支障がないのに気になりました

これから先、5年や10年、長期に相場が停滞することもあり得るので、そうすると、頭では生活に支障はない、余裕資金の投資、とわかっていても、動揺するかもしれません。

なるべく平穏に過ごせるように、資産運用の主力であるインデックス投資は、金額ベースじゃなくて、割合(%)や比率を主役に管理しようと思います。

そして、含み損が何年も続いたら、何%減った、増えたの損益自体を記録するのを止めるかもしれません。

でも、資産配分(アセットアロケーション)は決めた割合で淡々とキープしようと思います。

金額もたまにチェックする

トウシルで、個人の運用計画は「比率」よりも「金額」が簡単、の記事を見ました。

media.rakuten-sec.net

記事の一番下にある、リスク資産額に対する、最大損失、期待できる利益の表がわかりやすかったです。

また、同じ資産額を持っていても、生活費や見込める収入=人的資本によって、何割をリスク資産に投資できるかどうか違うというのも、本当にその通りだなと思います。

投資を数年やってみて、投資系の記事を読んで、数年前より理解しやすい、わかるようになりました

記事にあるように、金額で管理することで、自分がどれぐらいのリスクを負っているか具体的にイメージするのも大切だと思います。金額ベースの方が管理しやすい人もいるでしょう。

もちろん、私も株式を中心としたリスク資産の最大損失の金額=5%‐40%=-35%が、どの程度の金額になるかは、しっかり把握しておこうと思います。

予想外の事態も起こりえる

そして、あくまでマイナス35%は1年間で95%の確率で起こる予想にすぎません。

リーマンショックではこのマイナスを下回りました。

www.mitove2.com

日々の心の平穏のために、インデックス投資を中心に資産配分の調整を淡々と機械的にするために、これからはブログの資産配分と損益は割合(%)をみながら記録しようと思います。

資産運用の長い旅を、ゆっくり平穏に進みたいと思います。