みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

2017-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2017年の相場は秋から好調、ありがとうございます。

大納会は終わったが、大掃除は終わらない。おせち作りも終わらない。 2017年は春に調整があったものの、9月までのヨコヨコ相場から一転、世界の主要指数が年末までのぼり調子でした。世界の株価と日経平均先物 20171230 世界の主要指数 来年はどうなるのか、…

一般NISAを売って、つみたてNISAが2017年12月からスタート

一般NISAの投信を売って、つみたてNISAを始めました。2017年12月からフライングして始めちゃいました。 一般NISA、4年間ありがとう 2014年から2017年の一般NISAの利益 売らない手もある 「つみたてNISA」フライングでスタート!! 一般NISA、4年間ありがとう…

2017年の株主優待クロスでの権利取りと手数料のまとめ

優待クロスとは?株主優待の現物の買いと信用の売りを同じタイミングでして、株価の変化による損益を回避して、株主優待だけを取ること。 「株主優待のタダ取り」とも言われるが、現物の買いと「一般信用」の売りを組み合わせると、けっこう手数料がかかる。…

2017年12月株主優待クロス 一般信用売りの在庫を日中に拾う

2017年ラスト、12月の株主優待クロス。しかし年末で時間がない。夜19時からのカブドットコム証券の抽選やSBI証券の争奪戦に参加できない。もう取れないやとあきらめていた。 一般信用売りの在庫が日中にポッと出た 日中に、楽天証券で「すかいらーく」と「千…

SBI証券のつみたてNISAは自由度が高い、特定口座で複数日の積立も

SBI証券の「つみたてNISA設定」は思ったより自由 新しい入力画面で、毎日、毎週、毎月の金額設定が上限までならできます。 1年に2回まで、ボーナス月の月日と金額設定ができます。 NISAぎりぎり注文が設定できます。 SBI証券 毎月 毎週 毎日 つみたてNISA 積…

【魚べい】新幹線がビューンとお寿司を運ぶ、システム化されて店員いらず

休日のお昼はよく魚べいに行くようになりました。家から近いし、予約ができるので待ち時間が少なく、家族がそれぞれ好きな物を食べられて、早いからです。 味はそれなりですが、小さい子連れには十分楽しめます。 事前予約はお勧めです 新幹線が目の前にビュ…

日本株を売り払ってサンバイダー解散、利益は〇〇万円で3倍には届かず

ある日、ほぼ衝動的に、2015年から保有していた国内の個別株をほとんど売り払いました。 2020年までに保有株のポートフォリオ全体でサンバイダー(3倍株:200%)を目指していましたが、目標を達成することなく、途中で解散となりました。 突然、サンバイダ…

仕事の契約更新が決まった。めでたさと不安と自分の弱さと

1年更新の仕事が、次の年も契約が決まってめでたいなと思いながら、やっぱり不安だなという話です。 年度末に産休をはさむ 年度明けの仕事が決まる この仕事を続けてみる 自分がどうしたいのか 年度末に産休をはさむ 自分は契約社員で、雇用契約はきっちり…

IPOチャレンジポイントは落選で戻ってくるが、補欠当選のうっかり消失に注意

IPO(新規公開株)卒業の記念に、SBI証券で今まで貯めたIPOチャレンジポイントを使ってみようと思います。 www.mitove2.com IPOチャレンジポイントの解説はこちらSBI証券のIPOチャレンジポイントを徹底解説しました - 1億円を貯めてみよう!chapter2 SBI証…

1年の途中からつみたてNISAを始めたら上限の年間40万円を積み立てできる?

【2019年4月更新】 2018年からスタートした日本版の少額非課税制度の一つである「つみたてNISA」。金融庁が作った、普通の人が長期投資して資産運用することを後押しする制度です。 1年間で投資できる金額は40万円までと決まっていますが、1年の途中からつ…

maneoとクラウドバンクの口座を解約する方法

ソーシャルレンディングのmaneoとクラウドバンクの口座を解約(閉鎖)した話です。 SBIソーシャルレンディング(SL)のオーダーメイド型ファンド ソーシャルレンディングから撤退 口座の残額をゼロにしよう 問い合わせフォーム クラウドバンクの口座を解約 …

【SBI証券】一般NISA&つみたてNISAの投資信託は、定期売却サービスの対象外

長期で積立した投資信託、仕事をリタイアして、いよいよ取り崩す時になったら、定期売却サービスを使いたいと思ってます。 投資信託の定期売却サービス SBI証券では金額で買い付けた投資信託の定期売却サービスがあります。例えば、毎月一定額の投資信託を自…

NISA口座から課税口座に移管しても継続保有の株主優待の特典は継続される

株主優待の継続保有特典 継続保有特典は長い間、株を保有している株主を優遇する制度です。 保有期間が1年以上だと「継続保有」になることが多いです。 権利付き最終日から権利落ち日の数日だけ保有するともらえる株主優待に、1年以上長期保有する継続保有…

つみたてNISAへの変更申請と、一般NISAの投資可能残り枠で毎日積立を設定してみる

2018年からはつみたてNISAをする予定です。つみたてNISAを途中から始める人でも投資可能期間は2037年で終わり - みとべのできるかな SBI証券ではマイナンバーを提出済みで一般NISAをしていると、自動的に2018年も一般NISAを続けることになるので、変更申請が…