みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

家計・節約

無駄遣いを少なく、使って楽しい家計を目指します。ザル家計から一歩ずつ修行中。

退職した翌月、お金がどんどん出ていく

退職したので当たり前ですが4月は給与がありません。仕事も決まらず、一旦、求職活動もお休み中なので、失業保険が入ってくるのを待っています。 お金がどんどん出ていく ハロワの講習 保育園は時短で継続 つみたてNISAも続く 仕事探しを再開 お金がどんど…

【2022年の家計簿まとめ】給与が無くなるのに、クレカ修行で貧乏に??

ザル家計を何とかしようとマネフォで家計簿をつけてます。コロナ禍3年目、共働き子持ちの私(妻)の家計簿のまとめです。節約は苦手なのでわりと散財してます。 私(妻)の支出担当 2022年の毎月の変動費 1か月の支出を振り返る クレカ修行で貧乏に? クレ…

楽天銀行の少額あんしん保険(個人賠償)を続けるか迷う

楽天銀行の個人賠償保険に加入してます。値上がりしたので、続けるかどうか迷っているうちに、忘れたころに楽天ポイントの支払いで自動更新に気が付く、ということになっています。 現職は今年度で退職の予定なこともあって、今後の保険を再検討するタイミン…

【2022年マイナポイント第2弾】妻のスマフォで夫の申請ができました

マイナポイント第2弾はマイナンバーカードの新規発行で25%ポイント還元(最大5000ポイント)に加えて、健康保険証、口座連携をすると、それぞれ7500ポイント、合計20000ポイントがもらえます。 マイナポイント第2弾! どうすればお得なポイントがもらえる?…

「マネフォ無料版」「おかねのコンパス」「Mable」を併用すると連携口座は無制限

マネーフォワードは家計簿や資産運用にも人気のアプリです。無料版だと連携口座が4個までなんですが、おかねのコンパスやMableは連携口座が無制限にできるので、併用して使ってます。 マネフォ無料版と有料版(プレミアム)の違い マネフォの無料版で家計管…

【2022年5月6月の家計簿】パソコンやタブレット買って大出費だけど大満足

ブログの家計簿は、毎月、自分の給与から使った金額をメモしてます。 忙しかったのですっかり家計簿を忘れていました。でもクレカや電子マネーでキャッシュレスなので、マネーフォワードで自動取得、自動集計してくれます。便利すぎます。 5月の支出まとめ(…

【2022年3月4月の家計簿】新年度はプレゼント、自転車、LEDと物入り

ブログの家計簿は、毎月、自分の給与から使った金額をメモしてます。私の財布の記録みたいな感じです。家族全体の家計管理はやっておらず、自宅の食費や光熱費は夫+義母が担当してます。 食費がやたらかかるので、食費は小分けにしてチェックして、節約する…

【2022年マイナポイント】親子3人分を母のキャッシュレス決済で申込

第2弾マイナポイントで親子3人分のマイナポイントを私(母)の名義のキャッシュレス決済で予約、申込しました。 大人は自分一人のマイナンバーカードのマイナポイントしか申込できません。子どもはキャッシュレスを使えないので、子どもの分も親の名義のキ…

【2022年マイナンバーカード】AQUOSのスマフォで読み取れない

ようやく家族のマイナンバーカードを申請しました。遅ればせながら、第2弾マイナポイントキャンペーンに突撃です。スマフォでマイナンバーカードを読み取るやり方がわからず、しくはっくした話です。 スマフォの事前設定 用意するものリスト 公式の読み取り…

【2022年1月2月の家計簿】食費は家族サービス&エンタメ

ブログの家計簿は、毎月、自分の給与から使った金額をメモしてます。私の財布の記録みたいな感じです。家族全体の家計管理はやっておらず、自宅の食費や光熱費は夫+義母が担当してます。 節約能力も高くないし、なんとか無駄遣いを少なくしようという、そん…

【2022年のやりたいことリスト】食生活を見直してみる

2022年のやりたいことリストを書いてみました。子どもと遊んで、運動して体重減らすという健康第一のリストになりました。 運動と遊び 対人関係 仕事のテンション 投資の続けるリスト 家計の続けるリスト 保留リスト 午後も頭すっきり 投資は放置 運動と遊び…

【2021年の家計簿まとめ】食費が止まらない、住宅修繕費が140万円

2021年の家計簿をまとめました。私の給与から使った金額をまとめているので、同居家族全体の家計は毎年ナゾのままです。 私の家計メモということで、無駄遣いを減らして、使ってよかったと思える、そんな使い方をしたいと思っています。節約は下手です。 マ…

【2021年10月の家計簿】体重も増えて猛反省

ブログの家計簿は、毎月、自分の給与から使った金額をメモしてます。なので、どちらかと言えば、家計簿というより私の小遣い帳というほうがピッタリかも。 家族全体の家計管理はやっておらず、自宅の食費や光熱費は夫+義母が担当してます。 10月の支出まと…

【2021年9月の家計簿】コストコは入禁する?

新型コロナウイルスワクチン2回目は熱と痛みでロキソニン飲んだけど、そんなにひどくならなかったです。3日目には元気でした。ラッキー 緊急事態宣言も明けたし、なんか嬉しいことが続いています。 毎月の家計簿は、自分の給与から支払った金額をメモして…

【2021年8月の家計簿】コストコが楽しくて食べすぎる

新型コロナウイルスワクチン1回目は腕が痛いぐらいですみました。ラッキー。次の2回目が怖いですね、周りの女性が8割ぐらい熱だしてます。 8月は夏休みでしたが、今年もコロナって遠出はなし、いつまでコロナ続くのか? 8月の支出まとめ(生活費+夏休…

おサイフケータイと〇〇Pay、レジ前でオロオロする

40すぎてスマフォを持って、ピッと、かざすだけのおサイフケータイ、コード決済の〇〇Pay、使い始めました。 はじめのころは使い方がわからず、レジで支払いにオロオロしました。人前で「〇〇Payで」って言うの、緊張しまくりです。 外で使うとき ネットで使…

【2021年6月7月の家計簿】子ども達の成長の波

日本でもデルタ株が広がって、8月から4回目の緊急事態宣言が出てます。 4回目の緊急事態宣言 関連情報|NHK 私はもう少しで新型コロナウイルスワクチン1回目の摂取日がきます。どきどきする。 6月の支出まとめ(生活費+旅行の予約) 7月の支出まとめ(生…

【2021年5月の家計簿】お家時間にレゴがあってよかった

国内の1日のワクチン接種件数が100万回を超えてきました。まだ緊急事態宣言は続いてますが、明るい話題で嬉しいです。7月の東京オリンピック、もうなし崩しにやっちゃう感じでしょうか。 ワクチン接種、発表ベースで「1日100万回」達成(産経新聞) - …

【2021年3月4月の家計簿】コロナ禍のストレスで食費がすごい

国内の新型コロナのワクチン接種は高齢者の接種が始まりましたが、まだまだ序の口。感染力が高い変異株の国内報告もちらほら。この状況で東京オリンピックとか本気なのか、ほんとに?。緊急事態宣言しながらオリンピックするの? 3月の支出まとめ(生活費)…

【2021年2月の家計簿】そのうちコロナ禍が明けるかもしれない?

新型コロナウイルスのワクチン接種が海外で本格的に始まりました。国内では医療関係者への優先接種が始まったところです。長かったコロナ禍が明けるかもしれない雰囲気を感じます。 子持ちの母としては引き続き、家族の健康に気を付けていこうと思います。 …

【2021年1月の家計簿】やっぱり毎月まとめたほうがいい

家計簿をつけて数年、「もう毎月まとめなくても、無駄遣い減ったんじゃないか、数か月おきの家計簿でもいいんじゃないか」 そんなふうに思ってましたが、やっぱり家計簿はなるべく毎月まとめたほうがよさそうです。すぐ財布のひもが緩むから。 1月の支出まと…

【2021年のやりたいことリスト】好きなことに時間を使う

2021年のやりたいことリストをまとめました。節約や投資のお金系と、仕事や子育てとか生活系が入ってます。 続けるリスト 不用品を売りたい スマフォどうする 仕事は余力を残したい 子どもと遊ぶ 友人関係‥ 好きなことに時間を使う 続けるリスト 投資や節約…

【2020年のポイントまとめ】楽天経済園に片足つっこむ

2020年はスマフォやKyashを使い始めたり、初めて楽天payやQUICPayとか使ってみたり、お得活動にチャレンジしました。ポイントはどれぐらい貰えたでしょうか 6つのポイントが自動で貯まる リーダーズカードは外出用 還元率はJデポで約1% Kyashカード 最強…

【2020年の家計簿まとめ】家計がメタボ爆発しないように

自分の給与だけですが家計簿をつけるようになって数年、我ながらよく続いてます。11月と12月はさぼりましたが、マネーフォワードでほぼ自動取り込み、自動で項目別に集計してくれるので、数か月ほっといても大丈夫です。おおよその支出がわかればオッケーな…

KyashCardのポイント付与が月5万円までに変更、残高利息は中止

今年は私のお金の支払い方がだいぶ変わりました。クレジットカードだけから、スマフォ、楽天pay、おサイフケータイ、KyashCardと、怒涛のデビュー戦が続きました。 ついに、Google Payアプリから、QUICPay(クイックペイ)をKyashCardに紐づけ、非接触型決済…

【2020年9月の家計簿】変わるのが当たり前

9月はコロナがちょっと落ち着いて、敬老の日もあってイベントが多かったです。 食費がすごいことに、ここ数年では最高記録かも? 9月の支出まとめ(生活費) 敬老の焼肉2万円(私もち) 保育園費が復活 変わるのが当たり前 9月の支出まとめ(生活費) 食…

Kyashカードが不正使用されたら、必ず10日以内に補償申請しましょう

Kyashカードはクレジットカードと紐づけて、ポイントの2重取りができるカードです。なんのかんのあって、発行手数料900円払って、新しいKyash Cardを申し込みました。 Kyashカードを退会しようとした矢先に、不正使用の補償が付くようになって、やっぱり使…

【2020年8月の家計簿】短い夏休みと温泉旅行

春先からコロナで小学校が休校でした。そのぶん、夏休みはいつもの半分以下になりました。 盆休み+数日みたいな感じです。 コロナの休校が長かったので、小学校がない長期休みの日のスケジュールは親子ともに慣れていました。 8月の支出まとめ(生活費) …

【2020年5月6月の家計簿】混乱してもショウガナイ~

2020年春からコロナ禍で学校は休校、5月6月は分散登校、その後、通常授業になってからは毎日5限になりました。 小学校がゼロから毎日6時間の大変動。小1の子も親も、状況に付いていくのでいっぱいいっぱい。 それに合わせて仕事も調整するので(実際はも…

Kyashカードのポイント還元は1%、0.5%、0.2%まで下がる

Kyashカードが登場したころは2%還元でしたが、その後、1%ポイント還元に下がって、さらに0.2%まで下がっちゃいました。1%ポイント還元の頃ぐらいから使ってみた感想です。 Kyashリアルカード手に入れるまで 1週間ぐらいでカードが届く Kyashリアルカード…