ようやく家族のマイナンバーカードを申請しました。遅ればせながら、第2弾マイナポイントキャンペーンに突撃です。スマフォでマイナンバーカードを読み取るやり方がわからず、しくはっくした話です。
スマフォの事前設定
スマフォは楽天モバイルで買ったAQUOS sense3 lite(Android)です。
マイナポイント申請前に、スマフォの設定を確認します。カード読み取り音がわかるように、ミュートも解除します(音出たほうが分かりやすいです)。スマフォのカバーは全て外します。充電も済まします。
慣れない人は3時間はかかるかもしれないので、時間のある時にしましょう。金属じゃない机に座って、スマフォを置きます。
スマフォ音痴なので、設定のチェックだけでもオタオタしました。以下、公式のスマフォの設定のチェック項目です。
- 設定画面から「Reader/Writer, P2P」をONにしてください。OFFになっている場合、マイナンバーカードを読み取りできません。
- 設定方法:ホーム画面→「アプリ一覧画面」を表示→[設定]→[接続済みの端末]→ [NFC/おサイフケータイ 設定]→[Reader/Writer, P2P]
- 設定画面から「おサイフケータイロック」をOFFにしてください。ONになっている場合、マイナンバーカードを読み取りできません。
- 設定方法:ホーム画面→「アプリ一覧画面」を表示→[設定]→[接続済みの端末] → [NFC/おサイフケータイ 設定]→[NFC/おサイフケータイロック]
- 設定画面から「機内モード」をOFFにしてください。ONになっている場合、マイナンバーカードを読み取りできません。
- 機種によっては、充電中にNFC機能が動作しない場合がございます。充電中である場合は、充電を止めて再試行してください。
- Bluetooth機能をONにしてください。
- 利用者クライアントを使用する場合、WindowsパソコンとスマートフォンをBluetooth接続する必要があります。BluetoothがOFF設定だと接続できません。
- 読み取りが全て完了するまで、かざし続けてください。素早くかざしたり、すぐにマイナンバーカードを離したりした場合、正確に読み取りできません。
- かざす位置が最適でない場合、マイナンバーカードを読み取りできません。機種毎のかざす位置は、こちらを確認してください。
- 金属物から離してください。マイナンバーカードとスマートフォンの間に金属物があると読み取れないことがあります。また金属の机においての読取りについても同様となります。
- Bluetooth接続の場合、無線LANとの無線周波数帯が同じため、同時に使用すると 電波が干渉し合い、通信速度の低下や中断、ネットワークが遮断させる場合があり ます。[アプリ一覧]-[設定]-[Wi-Fi]をタップし Wi-FiをOFFに設定したうえで、[アプリ一覧]-[設定]-[ Bluetooth]をタップしBluetooth接続をONに設定してください。
- ※端末によって設定画面での名称が異なることがあります。ご注意ください。
Androidマイナンバーカードの読み取り方法 | マイナポイント事業
用意するものリスト
- 上記の設定を確認した、カバーを外したスマフォ
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードを申請したときに決めた、利用者証明書の数字4桁のパスワードが書いてある申請書の控え
- スマフォを置く金属じゃない机
- 公式や情報が見れるパソコン(あれば)
利用者証明書のパスワードは、数字4桁です。3回間違うとロックされるので、申請時に決めた正確なパスワードを使いましょう。
マイナポイントの公式をまずは一通り読みましょう。公式がわかりにくいですが、読んだほうがいいでしょう。(それにしても公式の説明の不親切さよ)
マイナポイントの予約・申込方法 | マイナポイントの取得・利用まで | マイナポイント事業
公式の読み取り位置を確認
うら面を上、左側に磁気ライン(黒いライン)が来るように、縦にマイナンバーカードを机の上のおきます。スマフォの裏面、上部から中央にかけて読み取りますが、機種により違います。おサイフケータイでかざす位置ではありません。
机の上に置いたマイナンバーカードの上に、そっとスマフォを置くイメージです。読み取れなければ、浮かして離して、ちょっとずらしてカードの上にまた置きます。
スマフォの機種により、読み取る位置が違うので、自分の機種の公式の読み取り位置を確認します。でも、どの位置で読み取るか、ちょっとずつずらして調整するので、公式の情報は参考にするぐらいです。公式の位置では読み取れませんでした。
Androidマイナンバーカードの読み取り方法 | マイナポイント事業
アプリから予約
マイナポイントのアプリを取得します。
初めての人はマイナポイントの予約からです。
パスワード入力画面になります。3回間違うとロックされて、解除するには窓口まで行く必要があるので、正確なパスワードを申請書を見ながら入れましょう。うろ覚えで入れてはいけません。
上の画像の「OK」ボタン押すとパスワードが消えるんですが、気にしなくて大丈夫です。
机に置いたマイナンバーカードの上に、スマフォをゆっくり置きます。初めは公式の位置に置いてみます。下記の画面がでます。
この画面が表示されている間は、読み取れていません。1回浮かして、ちょっとずらして、カードの上にゆっくりスマフォを置いて、マイナンバーカードが読み取れる位置を探します。
はじめはこの画面の意味がわからず、エラーの表示も出ないし、公式の位置でマイナンバーカードが読み取れないので、どうしたらいいかわかりませんでした。「読み取りできていないので、位置を調整してください」とか、指示を書いてほしいです。
カードの読み取りができると、音が鳴り、読み取り後の画面に移動します。
読み取れない時の対応
初めは、スマフォの機種を調べて、公式の読み取り位置にスマフォを置いても読み取れず、エラー表示も出ないので、何が悪いのかわかりませんでした。
ネットで同じく困っている人が「JPKI利用ソフトで読み取りを試してみるといい」というコメント見たので、JPKI利用者ソフトをインストールしました。
マイナポイントには不要ですが、マイナンバーカードが読み取れるか、情報が見れるか、有効かどうかを確認することができます。
ちょっとずつずらして、離して置く
JPKI利用ソフトのアプリでスマフォの読み取り位置を探しました。マイナンバーカードをうら面を上にして、縦置き、横置き、それぞれ、スマフォをゆっくりおいて、ダメなら離して、少しずらしてまたゆっくり置きます。
離したり、置いたりが早すぎると、読み取れないし、大きくずらしすぎると、読み取り位置がわかりません。
公式の位置では読み取れない
しばらくして、下のような位置で読み取りができました。うら面の番号の末尾4桁が見えるぐらい、右に0.5mmぐらいカードが見えるぐらいです。利用者IDと利用者パスワードを入力すると自分の情報が表示されたので、自分のAQUOS sense3 liteでマイナンバーカードが読み取れること、情報が正しいことがわかりました。
0.5mm違うと、読み取れません。このことを知らないと、読み取りには苦労すると思います。公式の位置から初めて、ちょっとずつずらす、離して、ゆっくり置くを繰り返します。それさえ書いてくれれば、わかりやすいのに。
ちなみに、公式の位置は、上の画面のようなカードの端がちょっと見えるぐらいに置く位置でした。まったく読み取れませんでした。
読み取れる位置がわかったら、マイナポイントのアプリに戻って、予約の手順通り進めば大丈夫です。
読み取れなくて困ったら
マイナンバーカードがスマフォで読み取れない場合の対処として
- スマフォの設定を確認する(カバーも外す)
- 4桁のパスワードを申請書の控えで確認する(3回間違うとロックされる)
- JPKI利用ソフトでスマフォの読み取り位置を探して、カードの情報が取得できるかやってみる
- カードの読み取り位置は公式とは違う、ちょっとずつずらして、離して置いてを繰り返す
マイナポイントアプリで、この画面が出ていれば、エラーではなく、単に読み取れていないので、ひたすら読み取る位置を探します。パスワードさえ正しければロックされる心配はありません。
読み取れたら、読み取り完了の画面になります。一度、読み取りが位置がわかったら、後は同じ位置なので、最初の1回が大変ですが、焦らずにやれば大丈夫です。
机に置いたカードの上に、スマフォを置いて離してちょっとずらして置いて離してを繰り返します。そのうち、音が鳴って読み取れる位置がわかります。私は初めに3時間かけてわけがわからず、1か月後に、ネット情報を調べて、再トライで読み取りができました。