2018-01-01から1年間の記事一覧
ブログは、私が忘れっぽいので、ブログに投資で悩んだことや、投資の方針を記録すると、後で確認するのに役立っています。 そして、自分が書いた文章が読んでもらえるのが、ブログは楽しいです。 個人ブログを読むのも好きで、日常では出会うことがない職種…
資産運用をしていると「フロー」「ストック」というお金の呼び方を知りました。「ストック」は貯金や貯蓄、つまり蓄えている資産のことです。 「ストック」と対になる言葉は「フロー」です。「フロー」は収入などの新しく入ってきたり、使って支出する資金の…
2018年から、国内、先進国、新興国のそれぞれの株式の投資信託を初めてバラ買いしました。 2018年は相場の動きが荒く、ボラティリティが高く、相場は上下に大きく動き、そして年末にかけて株安がどんどん進んでいきました。 そんな中、私は保有する投資信託…
【2013年11月更新】 追記:2023年4月からANAマイル1=楽天ポイント0.8に交換率が下がってしまいました(改悪)。ANAマイルから楽天ポイントの交換は20%減なので、あまりお勧めできません。 楽天証券では、楽天ポイントで投資ができます。1ポイント=1円と…
2人目を出産して、9月から仕事に復帰して、あっという間に年末の12月になりました。 育休からのゼロ歳の赤子と園児を育児しながら、仕事に復帰して4か月、この間の変化を振り返ってみようと思います。 夜の授乳は減った、でも起きてしまう 体力なし集中力…
投資するには資金が必要だから、まずは節約や家計管理をして、お金が貯まるようにする。次に、余裕資金で投資を始めるのが順当。 ってよく言われるけど、私は節約も家計管理も苦手で、ある2つのことを確認しただけで、とりあえず投資を始めちゃいました。 …
【2023年9月更新】 インデックス投資をして6年目、世界株(日本株とかも)を半分、残り半分は国債、世界債券(為替ヘッジ有)、現金(または定期預金)という、それぞれ均等に投資するカウチポテトポートフォリオやってます。 これからも、全世界株式のイン…
【2020年1月更新】 社会人になってクレジットカードを初めて申し込んだ数日後、職場に「みとべさんはお勤めですか?」と電話がありました。電話で在職確認が来るなんて知らなかったのでビックリ。 そこから何枚かクレジットカードを作りましたが、職場に電話…
2013年の秋ぐらいからインデックス投資を始めました。 今は2018年の秋なので、丸5年投資を続けて、ようやくリスク資産(ほぼ株式)が増えてきました。 ブログに評価損益(%)を記録しよう 複数の証券口座の評価損益をなるべく簡単に集計したい 2018年11月…
資産配分の確認は毎年5月と11月にやってます。全体のリバランスは1年に1回、5月にする予定です。 11月は大きなずれがないか、資産配分(アセットアロケーション)をチェックする月です。 2018年10月末から11月上旬に追加投資 2018年11月の資産配分(株式…
投資をしていると、気軽に資産運用の話ができる知り合いが欲しいなあと思うことがあります。 夫には必要なことは話しますが、夫は投資にまるで興味がありません。ネットでは質問することはできても、リアルの生活では相談できる相手は一人もいません。 そん…
このブログは自分の資産運用の記録をつけて、これまでを振り返ってたり、これからの方針を決めるのにとても役立っています。 過去の記事を読み返してみると、あ、今まさに考えてること、前にも一度悩んでる、と発見することがあります。 過去にこんな事あっ…
私は給与口座が地方銀行なので、貯蓄&投資用である他の銀行や証券口座に資金を定期的に移動しています。 普段は、メイン口座のSBI証券の銀行引落サービスを使っています。 給与口座には余裕をもって残高を残すようにしていますので、証券口座に毎月定額で資…
インデックス投資だけだと経験や知識が得られないわけでもなく、インデックス投資だけでも全然オッケー、立派な投資家だと思います。 投資が怖い慎重派の自分に、過去の失敗をふまえて、下落相場のやり過ごし方を書いてみました。 インデックス投資だけでも…
2018年の10月の後半になりまして、今年に入って3度目ぐらいの相場が大きく下落しています。 投資のメイン口座、SBI証券のトータル・リターンが0.55%になって、あっと言う間に総合計が含み損=マイナスに突入しました。2016年3月以来、資産運用として久しぶ…
私は地方銀行の給与口座から、銀行引落サービスを利用して、投資信託の積立代金が自動でSBI証券に引き落としされるので、操作ゼロで、投資信託が毎月、買付されています。 銀行から入金する操作もいらない 証券口座にログインする操作もいらない 証券口座の…
子どもをゼロ歳から保育園に入れると、保育園にいる日中は、哺乳瓶で母乳かミルクを飲みます。 下の子は哺乳瓶が嫌いで、スプーンやスポイトで少しずつ飲みながら、ラーナーボトルで慣らして、1か月ぐらいかけて、やっとNUK(ヌーク)の哺乳瓶でミルクを飲…
私は二人の子持ちです。 上の子は生後2か月で、夫が職場からもらったRSウイルスにかかって入院しました。 下の子は、生後6か月で、保育園デビューして数日でRSウイルスにかかって、5日ほど家で寝てました。 なので、RSウイルスは私には身近なウイルスの感…
【2020年1月更新】 NISAは日本版の少額投資非課税制度で、一般NISA、ジュニアNISAに続いて、2018年からつみたてNISAが始まりました。我が家は2018年から夫婦でつみたてNISAでインデックス投資を続けています。 つみたてNISAのメリット つみたてNISAで買って…
今年の春に下の子を出産して、育休が終わって9月から仕事に復帰しました。ゼロ歳を育児しながら仕事に復帰する我が家では、私の交通費は高額でOK、必要経費と割り切っています。 私にとっては、お金の有効な使い先です。今使わずに、いつ使うのか? ただし、…
日常のささやかな楽しみに株主優待をもらって喜んでいたところ、 先日、カバンの底からビックカメラの買い物券1000円が、有効期限切れで発見されました。 あまりのショックに、速攻シュレッダーしました。バリバリゴー 掃除も管理も下手くそです。やっちまっ…
国内株の株主優待だけをゲットするのが株主優待クロスです。 現物買い&一般信用売りを両建てして、株の値動きを相殺することにより、株価の変動リスクを避けて、株主優待だけをゲットするお得ワザです。 優待クロス卒業宣言した後なんですが、9月に現金余…
資産運用のメインは国際分散のインデックス投資で、一方で、国内の個別株は、楽しみの範囲で、スパイス的な扱いで売買してます。 2018年も残り3か月、年末の上昇ラリーに期待しつつ、これからの個別株の方針をまとめてみました。 以下には初心者の戯言も含…
ある日の夜、義父が夫と私に話があると言ってきました。ああ、嫌な予感。 義父は口数は少ないが、気になった事は言うタイプです。ただ、義父が改まって話をしたがる時ほど、どうでもいいorめんどくさいパターン(すみません) 義母の生家=本家を守ってほし…
数年前から投資信託や株で投資をしています。 相場に翻弄されて不安になる投資ライフで、心の安心と生活の安全のお守り的な役割をしてくれるのが「生活防衛資金」です。 生活防衛資金は、投資には使わない資金で、本当にイザという非常事態までは、触らずに…
「マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール」マックス・ギュンター著をKindle版で読みました。 「公理」だから経済と投資の関連とか、市場法則とかの理屈の本かと思いきや、読んでみた感想は、スイス流お金儲けの指南書でした。 目次 過去の結果は同…
私の育った環境では、親や周囲の人には投資のトの字もなく、知り合いに投資を教えてもらう機会もありませんでした。 まさに初心者、知識ゼロ、経験ゼロ、そもそも資産運用、投資、投機、の違いもわけわからん。 興味だけで始まった私の投資ライフは、投資力…
FC2ブログで投資のメモを付け始めて、2013年から2016年の3年ちょいで、PV数は500ぐらいでした。 見てるのは自分だけ、まさに自分用の公開メモ。 2016年頃から、仕事が嫌になった反動で、ブログをちゃんと書いてみようと心機一転、はてなブログに引っ越したの…
2018年の春に、2人目の子どもを帝王切開で出産しました。 【漫画コウノドリ】リアル帝王切開(カイザー)は後陣痛の痛みでもんぜつ激痛 - みとべのできるかな 私は医療保険に加入しているので、保険金が請求できます。 人生で初めて保険金を請求してみまし…
【2019年8月更新】 つみたてNISAがスタートして1年の半分以上が過ぎました。 つみたてNISAは年間40万円まで非課税で投資できます。40万円の投資可能枠は余っても、翌年には繰り越せません。 SBI証券で投資信託の買付取引履歴を見ていたら、なんと、5月は買…