投資するには資金が必要だから、まずは節約や家計管理をして、お金が貯まるようにする。次に、余裕資金で投資を始めるのが順当。
ってよく言われるけど、私は節約も家計管理も苦手で、ある2つのことを確認しただけで、とりあえず投資を始めちゃいました。
投資する前に私が確認したのは、2つだけ
苦手な節約や家計管理は取り合えず置いといて、稼げるだけ稼いで、投資に資金を回す。
こんな感じの私が、確認した必要最低限のことは
過去数年(3年ぐらい)、貯金がいくらできたか(実績)
これから数年後(5年ぐらい)、大きな出費(数十万円以上)のイベントはあるか
この2つだけ。
数年の貯金額は、必ず実績であること、これから〇〇円貯めたい(希望)、貯まるはず(予想)、はダメ。
世帯で稼いで、使って、手元に残った余剰金が、いくらなのか
予定がわかる5年ぐらい先までに、 数十万円以上も出費するイベントがあるか、もし、わかるなら10年間でも可。
この2つをチェックして、おおよその数字を把握して、投資を始めちゃいました。
細かい支出の管理や、家計簿はやらなかったです。
貯金の実績と数年先のイベントを把握する
貯金ができている、ということは、収入から支出を引くとプラスになる、つまり家計が黒字だとわかります。
また、数年間は、続けて貯めることができたということ。
年間の貯金額がわかれば、投資でどの程度までリスクを負うか考えやすくなります。
大きな出費になりそうなイベントは、転職、結婚、出産など、ライフスタイルが大きく変わりそうなイベントをイメージしてみます。
数年後に住宅の購入や、子供の進学などのイベントが控えていたら、大きな現金が必要になるので、その分は投資には使えません。
特に5年以内に必要になる資金は、長期の投資には不向きです。
なぜなら、投資期間が短いと、損が出ている=元本割れをしている確率が高くなり、現金が必要になった時、最悪、売却して損失を確定しなきゃいけなくなります。
家庭をもつと、全く使う予定のない、「なくなってもいい余裕資金」なんてありません。
すぐには使う予定がないけど、大事な大事な待機資金というイメージです。
だから、どこまで投資に回す資金にするか、慎重に決めたいです。
投資が節約のモチベーションになる
投資を初めると、投資で利益を得ることの難しさ、投資資金の大切さ
この2つは身に染みます。
なので、節約や家計を積極的にするようになりました。
私のモチベーションの順番は、投資→節約や家計管理というわけです。
節約や家計管理が得意か?投資への興味が先に立つか?
節約と投資は車の両輪のようなものなので、資産運用にはどちらも大切です。
節約や家計管理が苦手でも、投資を始めると、私のように意外と節約したくなるかもしれませんよ。節約や家計管理と投資は、お互いに良い影響を与えるパートナーのような関係が理想だと思っています。