2013年の秋ぐらいからインデックス投資を始めました。
今は2018年の秋なので、丸5年投資を続けて、ようやくリスク資産(ほぼ株式)が増えてきました。
ブログに評価損益(%)を記録しよう
インデックス投資は長期に投資信託やETFをバイ&フォールドします。
買ったら売らないで持ちっぱなし、現金が必要になる時までホールドします。
なので、インデックス投資を長くするほど、確定しない利益or損失=評価損益、いわゆる含み損益が投資額の大きさと一緒に大きくなっていきます。
リスク資産の評価額は、確定してない利益or損失=評価損益を含めたものになります。
今までは、確定した利益や損失はブログに書いてました。
でも、評価額の損益(含み損益)は、あまり気にせずやってきました。
理由は、
・インデックス投資信託の割合が低かったので、含み損益が減っても増えても資産額に大した影響がない
・SBI証券(メイン)、楽天証券(サブ)、マネックス証券(資産管理ツール)、SMBC日興証券で投資信託や個別株を買っているので、全部の評価損益を合計するのがめんどくさい
ようするにリスク資産が大した金額じゃないし、複数の口座を合計するのがめんどくさかったのです。
今年になって、投資信託の保有額が大きくなったので、複数の証券口座を合わせた評価損益(%)やリスク資産額の増減(%)も、ブログで記録しようと思いました。
年に数回は記録すると、後でまとめて推移グラフにできるでしょう。
複数の証券口座の評価損益をなるべく簡単に集計したい
なるべく簡単に複数の証券口座の評価損益を計算して、ブログに表で貼りたい。
ということで、エクセル表で計算しました。
エクセルで株や投資信託の名前と数値が空白の評価損益(%)の表を作って、
- SBI証券のポートフォリオのCSVをダウンロード、エクセルにコピペ→エクセル表へ数値を数式で参照する
- Yahooファイナンスの保有株ポートフォリオから表をエクセルにコピペ→エクセル表へ数値を数式で参照する
- 楽天とiDeCoなどの残りの情報は直接WEBサイトからコピペ
で、思ったより簡単に計算と表ができました。
次からはデータのダウンロードとコピペで、5分ぐらいでエクセル表の数値が更新できるはず。
エクセルで作った表をHTMLに変換すれば、ブログに貼れます。
2018年11月の評価損益(%)
私が管理している証券口座別の、全ての個別株と投資信託の評価損益と、含み損益の割合です。 2018年11月28日〆
項目 | 評価損益 |
---|---|
SBI証券 | |
個別株 | 損益(%) |
ビケンテクノ | 29.8 |
インテージHD | -3.2 |
アイドマMC | -0.6 |
特定口座(投資信託) | 損益(%) |
eMAXIS Slim全世界株式 | -0.7 |
eMAXIS Slim国内株式(TOPIX) | -7.3 |
eMAXIS Slim 先進国株式 | -1.8 |
eMAXIS Slim新興国株式 | -8.7 |
たわらノーロード 新興国株式 | 13.2 |
三井住友・全海外株 | 16.8 |
SBI・全世界株式 | -1.6 |
一般NISA(投資信託) | 損益(%) |
ニッセイ外国債券 | -0.1 |
つみたてNISA(投資信託) | 損益(%) |
SBI・全世界株式 | -2.5 |
特定口座(海外ETF) | 損益(%) |
VT | -6.0 |
iDeCo(投資信託) | 損益(%) |
DCニッセイ外国株式 | -4.6 |
SBI証券(夫) | |
つみたてNISA(投資信託) | 損益(%) |
SBI・全世界株式 | 0.6 |
楽天証券 | |
特定口座(投資信託) | 損益(%) |
三井住友・全海外株 | 34.3 |
マネックス証券 | |
個別株 | 損益(%) |
アイドマMC | -23.2 |
SMBC日興証券 | |
個別株 | 損益(%) |
日本社宅サービス | 106.1 |
そして、これらを合計した評価損益の割合です。
合計 | 評価損益(%) |
---|---|
個別株 | 13.6 |
投資信託 | 1.4 |
トータルリターン | 1.8 |
個別株だと13.6%、インデックス投資信託(ほぼ株式)が1.4%。
個別株よりも投資信託の額が大きいので、全部あわせたトータルリターンは1.8%でした。
(確定していない含み損益ですよ)
2018年11月28日〆
ここ数日で、プラマイゼロよりちょっと回復しているようです。
インデックス投資で評価損益は影の脇役
こんな感じで、保有しているリスク資産額の評価損益=含み損益(%)と、次回からはリスク資産の増減の推移(%)を、1年に数回、ブログで記録しようと思います。
これからの追加投資、つまり毎月のドルコスト平均法の積立投資や、スポット購入、リバランスしたり、相場の動きで、リスク資産額も評価損益も上下するでしょう。
そして、もし下落相場が続いて、大きな評価損が続いて、記録するのが辛くなったら、途中で損益集計は止めちゃうかもしれません。
その時はごめんなさい。
インデックス投資は、決めた資産配分をキープするのが大事で、評価損益は気にしなくてもいい、影の脇役だと思ってます。
主役は資産配分、アセットアロケーションです。
インデックス投資では、淡々と積立投資を続けて、機械的に資産配分を維持するために、むしろ、評価損益は無視するほうが精神的に楽とも言われています。
もし、リスク資産額や損益の記録が20年(!!)も続けば、私の個人的なおもしろ長期投資の推移データになりますが、どうなることやら