みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

【生活防衛資金はいくら必要?】人生経験からの意気込みで決定

f:id:mitove2:20180204114829p:plain

数年前から投資信託や株で投資をしています。

相場に翻弄されて不安になる投資ライフで、心の安心と生活の安全のお守り的な役割をしてくれるのが「生活防衛資金」です。

生活防衛資金は、投資には使わない資金で、本当にイザという非常事態までは、触らずにキープします。

投資資金が元本割れしても、相場が暴落しても、投資資金とは別にリスクの無い資産でキープしますので、現金などで用意することが一般的です。

追加投資のための待機資金とも違います、基本的に投資には使いません

生活防衛資金は、失業や災害などで収入源がなくなっても、日常の生活ができるようにするためのものなので、生活費の数か月から2年分ぐらいを用意します。

家族構成や持家や住宅ローン、仕事や健康状況などにより生活費は家庭によってかなり違ってくるので、生活防衛資金をいくら用意するのかは投資家によって違います

2018年5月に生活防衛資金を増やす

私は、2018年5月にインデックス投資信託をたくさん買って、株式のリスク資産を増やしたので、心の安心のために生活防衛資金を多めに800万円まで増やしました。

www.mitove2.com

2018年9月まで国内や新興国株は軟調で、5月に一括投資した投資信託は、含み損=評価損が続いています。

インデックス投資は数年前から始めて、全ての投資信託の損益を合わせると、まだ4%ほどプラスで、利益があります。インデックス投資としては想定内の動きで、とくに不安に感じることはありませんでした。

他のブログの生活防衛資金はいくら?

あらためて、この先、生活防衛資金をいくら用意しておくのか、ちょっと考えてみました。

相場が暴落した時、収入源が無くなった時、安心と安全のお守りなので、生活防衛資金は多ければ多いほどいい、という意見もあります。

でも、私的には今の金額は多すぎてしっくりこない感じです。

他のブログの見てみると、共働きの場合は、片方の収入が無くなる=収入が1馬力で、夫婦の生活費を差し引き、足りない分を生活防衛資金で用意するパターンもありました。

夫婦2人とも失業する可能性は低いという考えです。

失業保険や、資格を持っているので、失業しても再就職まで半年を想定して、半年の生活費を生活防衛資金で用意するパターンもありました。

単純に、世帯の生活費の2年分を、生活防衛資金で用意するパターンもありました。

つまり、生活費と言っても、共働きのうち片方が失業したり、期間は半年だったり2年だったり、想定されるパターンは様々でした。

他のブログを見た感じ生活防衛資金で用意するのは100万円~700万円ぐらい?と思われ、かなり金額の幅がありそうです。

金額が書いていない場合は、私の想像になります。

生活防衛資金で参考になったブログ

インデックス投資をされている、じゅんさんの記事が参考になりました。

「生活費2年分の生活防衛資金は決してオーバーな数字ではありませんでした」

www.lay-up.net

我が家も、特に私が失業するリスクが高いので、生活費2年分の生活防衛資金は準備したいと思っています。

 

米国投資で有名な、たぱぞうさんの記事がおもしろかったです。

「真の生活防衛資金とは、豊かなキャッシュフローを持つこと」

www.americakabu.com

複数の収入減を持つこと自体が、生活防衛になるということですね。

 

「理系の錬金術」では生活防衛資金を計算するツールがあります。

もちろん、〇ヶ月分の生活費を準備するなど、条件は自分で決めないといけません。

www.spin-orbit.com

2018年8月に生活防衛資金を見直し

我が家は、義父母と完全同居、20年overの持家で住宅ローンなし、共働き、未就学児の子ども2人で、6人分の生活費がいくらなのか、ぶっちゃけわかりません

でも、年金がある義父母のことは脇に置くとして、うちら夫婦と子どもなら、住宅ローンもないので、600万円あれば、2年は生活できるでしょう。

夫婦2人とも失業したら節約するし、必死に再就職するでしょう。ちなみに10年ぐらい前に、2人で無職になったことがあります(汗)

夫婦で長く患うような病気になったら、健康保険を使いながら、2人で運が悪かったと、生活を一変して投資ライフも少ない金額でやるか、手じまいするでしょう。

健康第一。

シミュレーションよりも経験からの意気込みで決定

暴落、失業、災害、病気‥‥状況別のシミュレーションの計算をやろうと思ったのですが、想定に収まるのか、収まらないのか、可能性が広すぎて、シミュレーションは意味がないのかも?と止めてしまいました。

これまでの人生経験から、相場の暴落でも失業でも災害でも、元気に家族で生活してみせるぜ!!、と前向きに思える金額なら、それでよしとしました。

f:id:mitove2:20180104120754p:plain

  • 生活防衛資金は600万円にする
  • 店舗の窓口やATMが近い、地方銀行の給与口座に100万円以上をキープ
  • コンビニのATMが24時間、無料で使えて、店舗に行ったことがある新生銀行に500万円をキープ

家族構成や仕事などの背景の違い、そもそも投資家の性格や考え方の違いがあるので、生活防衛資金をいくらにするか、悩ましいところだと思いますが、増やしたり、減らしたりして、しっくり来る金額を探すのも、いい方法だと思いますよ。

 

数年した後、生活の変化や投資を続けて考え方が変わって、なるべくシンプルにした結果、生活防衛資金として資金を分けて置いておくのは止めてしまいました。

www.mitove2.com