投資信託
中国通信3社の上場廃止、すんのかいせんのかいやっぱり廃止とグルグルしてます。 NY証取 中国3社の上場廃止へ - Yahoo!ニュース 2020年はSBI証券で国内株と配当金、楽天証券はETFと投資信託で損益通算しました。損益通算は含み損を確定すると、先に配当で払…
2020年12月31日、今年も終わりです。来年は3密とか自粛とか、そんなことあったねと、思い出話になるように願っています。 楽天銀行の資産管理サービスのマネーサポートを使ってるんですが、資産推移グラフは1年間しか表示されないので、2020年分をスクショ…
個人型確定拠出年金(iDeCo)、個人で作る年金のイデコなんですが、口座に40万円ぐらいあって、これから何を買ってイデコを続けるか、あらためて投資信託を選んでみようと思います。 初めからインデックス(パッシブ運用)の投資信託って決めつけないで、せ…
投資ブロガーが1年間のうち、もっともお勧めの投資(株とか投信とか)を発表するベストバイ・ストック。「氷河期ブログ」のななしさんの企画です。コロナで年末の楽しみが消えゆく中、日めくり企画をありがとうございます。 登場する投資ブロガーのカレンダ…
イデコ(iDeCo)(個人型確定拠出年金)は将来の年金を作る強い味方です。運用中は非課税で投資ができます、でも、イデコに入れちゃったお金は、年金を受け取るようなおじいちゃん・おばあちゃんになるまで引き出せない、使えません。 イデコには年金を作る…
世界中でコロナ第3波が広がってます、ヨーロッパではロックダウンも再開。アメリカはすごい勢いで感染拡大中。日本ではGoToトラベルの一部見直しが始まってます。 4ヵ月毎に投資のトータルリターンのチェックをしてます。 リスク資産の損益をチェック 毎月…
寒くなって、新型コロナ第3波が広がってます。秋にちょっと落ち着いて経済活動が盛り返しかけた矢先、また暗い話が増えてきました。11月は資産配分(アセットアロケーション)のチェックの月です。 ワクチンで市場が大喜び 2020年11月のアセアロ 半年の動き…
2020年も11月に入って残り2か月、1年がすごい短い。米国大統領選は投票日の11月4日から1日たってもまだどっちが勝利かわかりません。両人、勝利宣言しているし。 年末恒例の投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブイヤー2020がきました。 表彰式はコロナの影響で…
国内債券が外国債券がドルが円が為替ヘッジコストが‥とグルグルした結果、楽天バランス(債券重視型)にたどり着いた話です。 と言いつつ、素直に海外ETFの債券を買うほうが王道な気がしています。 楽天バランス・インデックス(3タイプ) 楽天バランス(債…
SBI証券と楽天証券の特定口座で損益通算しました。 配当や株を売った利益と、損失がある銘柄を売って、プラスマイナスゼロにすると、利益のうち20%分の税金が返ってきます。 ビケンテクノ売り SBI証券の損益通算 楽天証券すごいわかりやすい NISA口座は損益…
世界中で夏のバカンスが控え目になって、時間があるから相場にいる人がいつもの夏より多いらしい。 ほんとかどうかは知りませんが、いつもは元気がなくなる夏枯れ相場、今年は元気いっぱいです。 日本には8月末にサプライズがふってきました。 投資信託 私…
2020年3月のコロナショックから個人的に学んだことその2です。普段は毎月積立をしており、コロナショックの時は大きく下がったので、追加投資をやってみました。 どれぐらい追加投資できたか 自分ができること 平常時のほうが大切 どれぐらい追加投資でき…
コロナショックから相場は順調に右肩上がり、世間は感染第二派とGOTOキャンペーンでもめてます。 リスク資産の損益をチェック 毎月積立は空気 個別株 面白い図になってきた 下半期は平和がいい リスク資産の損益をチェック 我が家のリスク資産=夫婦名義で投…
株50%の運用になってから半年、いきなりコロナショックで30%下がって、暴落が来たと思ったら、すごい勢いで回復。5月の下旬に緊急事態宣言が解除され、相場もお祝いムードで上昇しました。 のど元過ぎると熱さ忘れすぎちゃうタイプなので、これから先に何が…
2020年3月のコロナショックから4月は急回復、米国NYダウは月間11.08%上昇、33年ぶりの値上がり率でした。 「歴史的恐慌」でも33年ぶり急騰 米国株はなぜ上がる:朝日新聞デジタル ドドーと急落したら、ビョーンと反発するのが相場の性みたいですね。こうい…
個人型確定拠出年金(iDeCo)のプラン変更で、運用元のSBIベネフィットのタイミングで、オリジナルプランの拠出金が現金になってセレクトプランに移動になりました。 3月のコロナショックの急落だけ被弾し、コロナショックの底で現金化されました。このやっ…
国内ETFは日本の東証などに上場するので、「国内株」のカテゴリーに分類されており、日中に売買できます。 米国市場がサーキットブレカーを連発して派手に急落したので、その下落を拾いたくて、雰囲気で全世界株式の国内ETFを買ってみたけど目的がわからなく…
2019年12月末にSBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)のオリジンナルプランからセレクトプランへの変更申し込み書類を郵送しました。 2020年3月19日新しいIDが届く 翌々月だから2月には新しいIDとパスワードが届くかな?と思っていたら、年始の休み…
2020年3月はNYダウで2回のサーキットブレーカー発動、過去30年間で最大の下げ幅、バブル後の下落以来だと、大騒ぎになっています。2020年3月13日、日経平均は一次17000円を割りました。値動きの記録もかねて、現在の評価損益です。 リスク資産の損益をチェ…
新型コロナウイルスが中国より外に広がって、WHOは日本が一番心配で、韓国、イラン、イタリアも心配、と言ってます。 米国でも死者が出たし、イタリア以外のヨーロッパでも感染者の報告が出始めたので、新型コロナの感染拡大は続くでしょう。投資をするなら…
楽天の決算が赤字でした。株価もずっと低迷してるし、楽天経済園に片足つっこんでる身なので心配です。 楽天証券の1%付与は続くのか? 楽天証券では、楽天カードで投資すると5万円まで楽天スーパーポイントが1%もらえます。年間で最大6000ポイント、楽天ポ…
2017年11月から個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)を始めました。2年2か月たってどうなったでしょうか イデコはDCニッセイ外国株 イデコではずっとDCニッセイの外国株式インデックスに投資してます。DCは確定拠出年金専用の投資信託です。ニッセイ外国株…
最近、楽天・インデックス・バランス・ファンドが気になってます。楽天VTと為替ヘッジありの債券がセットになって、株と債券の割合が違う3タイプあります。 つみたてNISAの後半戦に活躍? つみたてNISAで買った投資信託は20年間非課税で運用できます。つま…
SBI証券では株の取り引きや投資信託の保有でTポイントがたまります。 投資信託や寄付に使ってみました。 Tポイントサービスは申込みとTカード番号登録の2ステップ Tポイントサービスへの申込み Tカード番号登録 Tカード持ってなくもTポイントサービスには申…
SBI証券からつみたてNISAの1年間のコスト(手数料)が届きました。 信託報酬に加えて実際に払っているコスト(実質コスト)が簡単に確認できます。我が家は夫婦でSBI全世界株式(雪だるま)に投資を続けています。つみたてNISAの投資方針はコチラ↓ www.mito…
夫婦でつみたてNISAやってます。夫のつみたてNISAは一括投資やタイミング投資で、つみたてNISAなのに積立しない投資をしてました。 と言っても、夫が決めてるわけではなく、特に要望もないので、私の思い付きでそのままやってる感じです。ボタンを押してるの…
2019年はずうううっと全世界株式を買い増して、目標の資産配分(アセットアロケーション)の株式50%までたどり着きました。 自動積立なので、何もしてないけど、リスク資産はどんどん、どんどん増えていく、それをボーと眺める1年でした。 この記事は投資ブ…
11月は資産配分=アセットアロケーションのチェックの月です。 もう1年終わるのか、どうなってるんだ、早い。 丸6年で株が50%に増えた 投資している商品 地域の比率は自動で調整 カウチポテトのパロディ ゴールじゃなくてスタート 丸6年で株が50%に増えた …
インデックス投資信託の中で全世界株式というタイプがあって、世界の時価総額の比率だと、国内、先進国、新興国の投資割合はだいたい8%、80%、12%です。(2019年時点) 私のアセットアロケーションは、全世界株式に加えて、新興国をオーバーウェイトしていま…
NISAは日本版の少額投資非課税制度で、2014年に始まりました。 日本初のNISAは、その後に登場したジュニアNISA、つみたてNISAと区別するために、一般NISAと呼ばれています。 私が初心者としてヨチヨチ投資をする中、NISAはありがたい存在でした。 このたび、…