みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

投資信託

2013年から始めたインデック投資信託の積立の成績や資産配分(アセットアロケーション)の話です。

【個人年金その19】退職したからイデコの書類を出さなきゃね

2017年からSBIベネフィットでイデコ(iDeCo、個人型確定拠出年金)をやってます。3月に退職したので、変更の書類をださなきゃいけないと思います。 2023年5月のイデコ 5月にスイッチング イデコの制限 イデコの拠出金額はどうする? 2023年5月のイデコ 拠…

【2023年3月の評価損益】いきなり米国の銀行が破綻しました

金利だインフレだと騒いでいるうちに、米国の銀行が突然、破綻しました。私には相場の予測なんて無理なんだと、あらためて思った出来事でした。 米銀行シリコンバレーバンクが経営破綻 金融危機以来、米銀最大規模:朝日新聞デジタル 主にインデックス投資(…

【個人年金その18】新NISAはじまるけど、イデコはどうしたらいい?

2017年からSBIベネフィットでイデコ(iDeCo、個人型確定拠出年金)をやってます。来年から新NISA始まるけど、イデコどうしたらいいでしょうか? 悩めるイデコ イデコのやりにくさ 2023年2月のイデコ 手をかけるほどリターンが下がる アクティブファンドは人…

【祝シンNISA】もってけドロボー!!投資家ファーストでお勧めです

2024年から新しい制度のNISAが始まります。刷新されて内容がすごくすごくバージョンアップされました。「シンNISA」と呼ばせていただきます。 シンNISA!!もってけドロボー シンNISA!!投資家ファースト シンNISA!!株も投信も シンNISA!!ぎりぎり氷河期世代 シ…

三菱UFJ銀行の投資信託をSBI証券へ移管する

2024年に始まる新NISAにむけて、いくつかある証券口座の投資信託をSBI証券にまとめてます。三菱東京UFJ銀行(MUFJ)の投信をSBI証券に移管しました。 三菱東京UFJ銀行は電話→来店予約 窓口に持っていくもの 窓口で依頼書類を書く 移管の注意点 積立設定は事…

【2022年ベストバイ・ストック】3つもあって楽しい1年でした

投資ブロガーが1年間のうち、もっともお勧めの投資(株とか投信とか)を発表するベストバイ・ストック。「氷河期ブログ」のななしさんの企画です。日めくり企画をありがとうございます。 登場する投資ブロガーさんのカレンダーはコチラ↓です。 今年のベスト…

【2022年11月の評価損益】インフレ退治できるかもの期待感

米国の金利上昇が続いてますが、インフレ退治がなんとかできそうで、利上げのスピードはゆっくりになって、落ち着いてくるかもと期待されてます。だからなのか相場も上がってますね。 年末が近い11月は、投資の資産の損益とアセットアロケーションの両方をチ…

投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2022に投票しました

今年も投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2022がやってきました。個人の投資ブロガーが自分の好きな投信に投票する企画です。今年から「投資YouTuberが選ぶ! Fund of the Year 2022(β)」と「#TwitterFundOfTheYear2022(β)」も登場しました。 2022…

【2022年9月末のアセットアロケーション】債券も株も減ってました

米国の株も下げ続けるし、インフレはおさまらないし、日本は為替介入したのに円安すごいし、冬の欧州のエネルギー高騰やイギリスの債券市場の混乱とか、次から次に不安なことが降ってきて、なんか騒がしいです。 2020年9月末のアセアロ 株が半分でバランスは…

【2022年7月の評価損益】いきなり株の反転と円高がきた

インデックス投資と株の全体の評価損益をトータルリターンとして、年3回、4か月毎に定期的にチェックをしてます。もう今年も半分終わって7月です。 7月の末に反転 ジュニアNISAはアセアロに入れない トータル・リターン グラフの説明 いきなり反転する 7…

つみたてNISAなら、自動でインデックス投資の王道を進めます

ほったらかし投資ができる、何もしなくていい、むしろ何か余計なことをすることは悪手。そんなインデックス投資がつみたてNISAでは非課税でできます。すっかり忘れていましたが、つみたてNISAを始めてから5年たってました。 雪だるまに全力 自動で王道を進…

【2022年5月の資産配分】均等ちゃんぽん投資で気にしすぎない

全世界株で資産運用してます。5月は資産配分(アセットアロケーション)を定期的に確認してみる月です。アセアロの調子はどうでしょうか。 米国8週連続で下がる 均等ちゃんぽん 2022年5月のアセアロ ちょうど株半分 先進国やや少なめ 5月のリバラスはどう…

日本株が辛いので、国内ETF2558(米国S&P500)を買って効率化

日本市場が下げ調子で半年、なんで下がるのかよくわからない日々です。趣味の日本株が辛いので国内ETF(米国投資)も加えてみた話です。 利益の再投資をしよう 日本株がやりずらい いつの間にか配当が増えた 米国株でもいいよね 海外ETFのVOO(S&P500) 国…

外国株に投資する国内ETFの基準価格はいつ決まる?

国内ETFは全世界とか、米国とか海外に投資していても、日本の市場で取引されるので国内株として日中に売買できます。 これから米国S&P500の国内ETF(2558)を買っていくので、基準価格の決まり方とかメモってみました。 海外株に投資する国内ETFの株価はい…

【個人年金その17】イデコのひふみ、2年目の正念場で運用責任者の交代

SBIベネフィットでイデコ(iDeCo、個人型確定拠出年金)をやってます。世界株(日本除く)とひふみ年金の2つで運用中です。 株100%へ復活 2022年4月のイデコ 運用責任者の交代 ひふみ年金は日本株中心 INPEXが5位 むしろ興味がわいてきた 株100%へ復活 ぐ…

【2022年3月の評価損益】円安で復活したけど心配

インデックス投資と株の全体の評価損益、トータルリターンってことで、年3回の定期チェックをしてます。3月もけっこう下げてたのに、為替が暴走して復活しました。 3月の円安で復活 トータル・リターン グラフの説明 円安が心配 3月の円安で復活 投信も株も…

【あいまいリスク①】ポートフォリオとスイートスポット

なんとなくもやもやし続けている、リスク、リスク許容度、リスク選好。何がどう違うのか、それぞれがどう関係するのか、そして私のリスク許容度とはいったいどこにあるのか? どうもすっきりしないので、投資は欧米の方が先輩だから、海外や米国の記事を読ん…

楽天・インデックス・バランス(債券70%)のガード力と下落率

【2022年7月更新】 楽天・インデックス・バランス(債券70%)を去年から積立してまして、相場が下がってるので、下がり相場で楽天バランスはガード力がどんだけあるのか、ないのか、チェックしてみました。儲かる話ではなくて、ただの趣味です。 地味で不人気 …

【2021年11月12月の評価損益】リバランス売りの後、どうなった

ブログお久しぶりです。クリスマスなのにお金の計算してます。 投資の全体の評価損益ってことで、4か月ごとに投資のトータルリターンをチェックしてます。全世界株がどんどん増えたので、11月にリバランスで大きく売ってみました。こんなに売ったのは初めて…

投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2021に投票しました

今年も投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2021がやってきました。個人の投資ブロガーが個人の好きな投信に投票する企画です。みんなの好きを世に広めるチャンスです。 2021年、5回目の投票です 投票の手順と入力 無効票に注意 2021年の投票 ブログちょ…

【個人年金その16】イデコのハガキが届く10月の終わり

SBIベネフィットでイデコ(iDeCo、個人型確定拠出年金)をやってます。10月はイデコのハガキが届く月です。年末が近づいてますね。 2021年10月のイデコ ひふみ年金に興味がわかない イデコのハガキが来たよ 出口戦略はふんわり 無職になったらどうする? 国…

投信は口数買付と金額買付が別々に表示される

初めて投信を口数で売買したら、金額で積立している投信と口数買付が別々に表示されて驚いた話です。 楽天証券で投信を口数で売り SBI証券で同じ口数で買い すっきりさせたいので売買 早くも年末 楽天証券で投信を口数で売り 楽天で買い物しまくったので、楽…

楽天証券からSBI証券に投資信託を移管しました

【2023年3月更新】 楽天証券からSBI証券にインデックス投資信託を移管してみました。手続きは簡単ですが、けっこう時間はかかります、3週間ぐらいかかりました。 投資信託の移管 いつ移管されるかはわからない マネーブリッジは1万円残す 移管した後に楽天…

【2021年8月のインデックス投資】SBI証券でクレカの積立投資

我が家の資産運用の主役は、圧倒的にインデックス投資信託の毎月積立です。でも自動で何もすることがないので、主役なのにインデックス投資は影が薄くて忘れがちです。 SBI証券に投資信託を移管したのと、クレジットカード積立が始まった話です。 投資信託の…

【2021年7月のリスク資産の評価損益】金色の東京オリンピック

東京オリンピック真っ最中です。無観客なのは残念だけど、スケボーやサーフィンや卓球やソフトや柔道や体操やフェンシング‥‥トップアスリートの活躍がまぶしい、まさに金色のオリンピックです。 輝いてはいませんが(汗)、我が家の資産運用です。4か月ごと…

ポイント運用なら現金も本人確認も不要、あっという間に米国投資!!

【2022年3月更新】 ポイント運用はポイントを使って、投資のお試し体験ができます。現金を使うことがなく、株や指数に連動してポイントが増えたり減ったりする疑似投資です。 本人確認もいらないので、気軽にお試しできるのがいいです。スマフォとポイントが…

【2021年5月の資産配分】ずれても許せるさじ加減

5月は年に1回、資産配分(アセットアロケーション)を目標に整える、リバランスする月って決めてるんですが、フライングして2月にも売っちゃったし、5月はどうしようと迷った話です。 5月、日経2000円の落下 2021年5月のアセアロ ちょっと多いだけなら…

【個人年金その15】イデコのスイッチングでの毎月積立はお勧めしない

イデコ(iDeCo、個人型確定拠出年金)を再スタートして、イデコ口座にある拠出済みの48万円ぐらいを手動で毎月4万円、積立投資します。思ったよりもお勧めできない手法という感想です。 スイッチングは手動 スイッチングは口数売り 国内債券は計算が楽 2021…

【2021年4月のインデックス投資】毎月の自動積立にあれを追加

年度が新しくなりました。なんやかんやあって給与が増えたので、インデックス投資信託の毎月積立を増やしました。増やしたのはあれです。 楽天バランス(債券重視)を追加 毎月積立も株が半分 2021年4月の自動投資 楽天バランス(債券重視)を追加 楽天イン…

【2021年3月のリスク資産の評価損益】元本だけど元本じゃない

新型コロナウイルスのワクチン接種が海外では広がっています。日本では医療関係者にワクチン接種が始まったところ。感染者数はそんなに減ってません。まだまだ先は長そうです。 4か月置きに投資のトータルリターンをみてみます。 リスク資産の損益をチェッ…