インデックス投資と株の全体の評価損益、トータルリターンってことで、年3回の定期チェックをしてます。3月もけっこう下げてたのに、為替が暴走して復活しました。
3月の円安で復活
投信も株も円安のおかげで一気に上がりました。楽天バランス(債券70%)はまだ含み損のマイナス評価。債券が為替ヘッジありなので、円安効果は株30%のみです。
(2022年3月25日〆、リスク資産はアセアロから以下を除く:現金(定期預金含む)、SBI証券の社債、三菱UFJ銀行のeMAXIS Slim 国内債券インデックス、マネックス証券の単元未満株)
個別株(特定口座) | 評価損益(%) |
---|---|
サンネクスタグループ | 161.7 |
インテージHD | 107.9 |
日本コンセプト | 38.5 |
ヒガシ21 | 44.8 |
ダイイチ | 49.6 |
オリジナル設計 | 35.6 |
ベルテクスコーポレーション | 72.5 |
イトクロ | 21.4 |
三井倉庫ホールディングス | 6.9 |
トナミホールディングス | 4.3 |
エニグモ | 9.1 |
毎日コムネット | -1.7 |
WDB | 2.7 |
投資信託(特定口座) | 評価損益(%) |
eMAXIS Slim全世界株式(SBI) | 69.2 |
楽天インデックスバランス債券(SBI) | -1.4 |
楽天インデックスバランス債券(楽天) | -3.3 |
国内国債(楽天) | -0.8 |
つみたてNISA | 損益(%) |
SBI・全世界株式 | 44.8 |
iDeCo | 損益(%) |
ひふみ年金 | -8.6 |
eMAXIS Slim全世界株式(日本除く) | 7.2 |
つみたてNISA(夫) | 損益(%) |
SBI・全世界株式 | 49.4 |
合計 | 評価損益(%) |
国内個別株 | 41.8 |
投資信託 | 55.0 |
トータルリターン | 54.5 |
Excel to Table | Excel表からHTMLテーブルへ一発変換 | すぐに使える便利なWEBツール | Tech-Unlimited
2022年3月25日の株と投資信託を合わせたリスク資産のトータルリターンは54.5%でした。11月より2%ほど下がってます。
アセアロは株50.9%でちょうどいいです。年初に株安でリスク資産が減った後、円安で半分半分に戻った感じです。
トータル・リターン
複数の証券口座を足し合わせて評価額の金額、元本の金額、損益の%を2018年11月を基準に増えたり減ったりを追いかけてます。アセアロの現金とかは除いています。
11月のリバランス後のから株安で減って、2月の楽天バランス(債券70%)の買い増し、3月の円安でピョコっと戻ってます。
トータルリターン54.5%(リスク資産の株と債券より:2022年3月25日最新)
グラフの説明
上のグラフは、この記事の表にある株と投信のリスク資産の損益からトータル・リターンの推移を追ってます。相場が上がったり下がったりすると、評価額と損益(含み損益)も上下に動きます。
リスク資産のほとんどは世界株なので、けっこう動きが大きいです。
楽天バランス(債券70%)の毎日積立で買い増しをしてます。つみたてNISAで全世界株を毎月積立しているので、投資元本は増えていきます。減るのはリバランスで売る時。
証券口座に、買付金額(元本)と評価額と損益(%)の表示があると思いますが、それを単純に、複数の証券口座の数字を合算したものです。
円安が心配
円安がどこまで進むのか、ちょっと心配です。3/7の115円から3/26でドル円122.1円、わずか19日の間に7円、6%も上昇しました。めったにみない急落ですね。
円安に暴走すると海外のリスク資産は増えます。3月で6%ぐらい円安になったので、全世界株も6%ぐらい一気に増えました。
でも急な為替の変動は、相場も騒がしくなるので、資産は増えてるけど良いのか悪いのか、わかりません。
株もしばらく投信に負けてるし(辛い)、どうなるんでしょうか