みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

【投資歴の簡単な紹介】初心者が自分に合う投資を見つける方法

私の育った環境では、親や周囲の人には投資のトの字もなく、知り合いに投資を教えてもらう機会もありませんでした。

まさに初心者、知識ゼロ、経験ゼロ、そもそも資産運用、投資、投機、の違いもわけわからん。

興味だけで始まった私の投資ライフは、投資力ゼロからスタートしました。

手を出した投資のうち、続けてみようと思う投資、卒業した投資などの投資歴を簡単にまとめてみました。 

これからも続ける投資

インデックス投資

資産運用は、インデックス投資を主力に続けていこうと思っています。まだまだ勉強中。

www.mitove2.com

国内、先進国、新興国の世界の株式に分散する投資を長期で続けていく予定です。

ここ数か月でちょっと方針が整理できました。

個別株

国内の個別株は面白いので趣味でやっています。

www.mitove2.com

銘柄分析や財務状況がわかるようになりたい、分析できたらカッコイイ感じ。(イメージから入る軽いノリですみません)

海外の個別株に投資するかは未定です。

個人向け国債10年

株式をリスク資産として、個人向け国債を低リスクの債券クラスとして保有しています。

別案として、リスク資産は株で持って、無リスク資産は現金でいいかも?と思うこともあり、ちょっと思案中。

これからどうするか、考え中な投資

国内の円建て社債

減らす方向ではあるけど、完全に止めるかどうかはまだ考え中です。

マイナス金利政策で、国内社債の利回りはすごく低いです。

www.mitove2.com

外国債券

日本以外の海外の債券です。もし保有するなら、その役割や株式クラスとの関係を整理しようと思っています。

いろいろ悩んで、2020年から低リスク資産として世界債券の為替ヘッジ有を積立してます。

卒業したいor止めちゃった投資

IPO投資(新規公開株)

いつかは当たると思うけど、あきちゃった感が強い。

www.mitove2.com

公募割れ確実な銘柄はボチボチ当たるのですが、初値が高騰するかもしれない銘柄ほど、人気があって当たりにくいです。

宝くじよりは、当たりやすいはず。

株主優待クロス

ゲーム感覚で、株主優待というプレゼントをもらえる楽しみがあります。数十万円の資金で、やり方を覚えれば、誰でもトライできます。一般信用を使った優待クロスなら手数料はかかるけど大損はしません。

でも、現金余力が少なくなって、卒業しちゃいました

→と思ったら結局復活して優待クロスやってます。株主優待の魅力恐るべし、我ながら意思が弱いですな。

www.mitove2.com

ソーシャルレンディング

以前はけっこうな額を投資していました。今は、撤退しています。

残るは返済遅延で口座が拘束されている、ラッキーバンクのみ。卒業したくても卒業できない、ひゃあ

→債権譲渡で元本は3割ぐらい戻ってきました。もう1円も出資しておらず卒業できました。

www.mitove2.com

外貨定期預金(米ドル)

働いて貯めたお金で、何も調べないまま、米ドルの外貨定期預金で初めて外貨に投資しました。

投資する人間は、為替や手数料などの基本的なこと知らないと、痛い目をみることを教わりました。

途中ですごい円高になって、含み損の180万円も経験して、気が付けば9年間も保有。

今となれば、いい勉強になったなあと思います。

米ドルMMFが気になります、一回やってみたいかも。

www.mitove2.com

興味がないor不向きなので未体験な投資

FXはキャンペーンでその時だけ売買したり、ドル円の両替で使ったことあります。でも資産運用としてFXはやらない予定です。

不動産投資信託のREIT(リート)や、インフラファンドも投資したことなし。現物の不動産投資は、めんどくさがりでコミュニケーションが下手な自分には超不向きでしょう、縁遠い感じ。

他のブログで不動産投資をやらない気持ちがよくまとまってました。私はこんなに実情に詳しくないですが、不動産投資は人相手ってところに共感。

不動産投資に思うあれこれ、私が不動産投資を諦めた理由 | 会計事務所に就職したら将来が不安になって、お金の勉強を始めたてぃあらのブログ

投資信託やETFを利用した金や石油などのコモディティ投資は、株との分散で気になりますが、保有するほどの必要性を感じないため、手を出していません。

あまり手を広げすぎないことも大事かな?と思っています。

初心者が自分に合う投資を見つける方法

何にもないところから投資を始める人には、証券口座の開設がまず難しい、めんどくさい、と思います。

でも、そこを乗り越えないと、投資は始まりません。

銀行でも投資できるけど、長期の資産運用を目指すなら、証券口座がいいと思う。

やる気さえあれば、開設方法の情報はネットにたくさんあるので、証券口座は開設できます。

www.mitove2.com

積立投資なら始めてしまえば後は放置することもできるので、思い切って行動してみましょう。

以下では、投資力ゼロの私のような初心者が、自分に合った投資を見つけるまでのながれをイメージしてみました。

興味があったら少しやってみる

インデックス投資、個別株、投資のジャンルは色々あって、興味があるけど、やってみないと中々わかりません。

私も株?、ギャンブル?、投資信託?、4文字熟語?、というレベルからヨチヨチやってきました。

初心者のわからなさは本当にわけわかりません。

f:id:mitove2:20170821063210p:plain

私もなんもかんもわかりませんでした。何から始めたらいいのか、うもー

ちょっとブログや本を読みつつ、興味のあるジャンルで無くなってもいい少額を投資することから始めてみましょう

投資ブログや本を読む

将来のお金の不安からネットサーフィンをして投資ブログにたどり着き、なんとか投資を続けています。

投資ブログや本を読むと、長く投資をしている人や有名な投資家の知識や経験を知ることができます。

www.mitove2.com

私は、これまで本をあまり読まなかったので、本を少しずつ読んで、考えを整理している途中です。

オフ会、セミナーに参加する

金融庁さんのつみップとか、個人投資家のオフ会とかに参加して、投資をやっている人から実際に話を聞いたほうが、わかりやすく、質問もできるのがいいと思います。

投資信託を販売する会社がブロガーミーティングを開催したりすることもあります。

www.mitove2.com

セミナーもオフ会も未体験なので、私もいつか参加してみたいです。

 

注意)ただし、有料のセミナーもあるから、どんな会なのか、金融商品の勧誘セミナーかどうか、事前情報は調べましょう

「100万円稼いだ投資家が教える必勝法!」みたいな、なんか楽して儲けられますよ系の話には気を付けて、カモにされないよう見るたびに気を付けています。

20万~30万円もするような株取引の勉強セミナーがありますけど、個人的は必要ないと思います。本やブログ読みながら少額で少しずつ知識と経験をつめばいいです。株の勉強セミナーを受けた人のほうが儲かったっていう客観的なデータを見たことがありません。

日記や自分でブログを書く

これはハードルが高いかもしれません。

メモ程度でも、いつ、なんの商品をどれぐれらい売買したのか取引の履歴や、投資信託を選んだ理由や、投資をした時の考えを書き留めておくと、後々役に立ちます。

振り返りは大事です。人はすぐ忘れるので同じ失敗を繰り返してしまいます。投資で失敗し続けていると、お金なくなりますし‥

自分の考えの足りないところ、誤解している事がわかったり、理解も深まります。日常生活に追われつつ、気晴らしにできる投資ライフ、けっこう楽しいですよ