資産運用の株は50%まで、残り半分は定期預金や債券(為替ヘッジ含む)って感じです。個人向け国債10年を解約して定期預金とかにしました。
オリックス信託銀行
定期預金は金利が低すぎるので、預けるかどうか迷うかもしれませんが、ある程度の定期預金は持つ派なので、その時のなるべく高金利で5年でもいいから、あんまり悩まずに定期預金に小分けにつっこみます。
これを半年毎に続けてます。金利は下がるかもしれない、上がるかもしれない、予想しても仕方ない。小分けに定期預金を作っておくと、5年満期でも、小分けで満期が来るので、そんなに困らない、はず。
eダイレクト預金は5年0.28%でした。また下がってる。投資する人からみたら、なんじゃその低金利ってなりますよね。
その後、さらに0.25%に下がってました。下がり続ける金利よー
あおぞらBANK銀行
残りはあおぞらBANK銀行に置いときました、普通預金でも0.2%。1年定期は単利で0.2%。2年から半年の複利の定期預金が新登場しました。
2年以上の半年の複利のほうが有利なのかも?後で調べてみます
デビットカードも1%還元なので、お勧めです。株主優待があるんですが、あおぞら銀行に来店かテレフォンバンキングが対象で、BANK銀行など、インターネットのみの支店は対象外で使えません。
検索するとGMO銀行(あおぞらBANKとは別銀行)がヒットしてまぎらわしい。
社債の投資信託
前はソフトバンク債とか買ってましたが、利回りも下がって、デフォルトリスクもあるので、個別の社債はもう買わないと思っていたところ、社債の投資信託を知りました。
ノーロード明治安田社債アクティブ <特化型> | 明治安田アセットマネジメント株式会社
社債は分散むずかしいから、明治安田社債アクティブ <特化型>0.25%気になる SBI証券でポイントバック0.05
— みとべ@ESA押し (@mitove2) 2021年1月23日
特化型運用ファンド、~寄与度が10%を超える又は超える可能性の高い支配的な銘柄が存在するファンド
AAA13.5% 事業90% 劣後特約や無担保
国債とはだいぶ違う そこまで低リスクじゃないね
信託報酬0.25%で、2016年12月スタート、設定来のリターンは5.42%、3年の年率は1.23%。社債が欲しくになったらこの投資信託のほうを買おうかな
今のところは、債券なら楽天インデックス・バランスファンド(債券70%)を買ってるので、まだ明治安田社債ファンドは未保有です。
投資法人債
大手の窓口販売がメインの「投資法人債」 があるらしいです。へー面白そう。
そのうち、中身を調べてみようと思います。欲しくなったとしても人気なので買うのが難しい雰囲気。
金利は下がるよどこまでも
難しいことはわかりませんが、定期預金の金利は下がり続けています。
たまに数年前はあった0.7%とかもう絶滅したんでしょうか。金利の先行きなんかわからないので、とりあえずその時の定期預金のうちで、高そうなものに、ある程度の資金を預けています。
久しぶりに個人向け国債10年の保有がゼロになりました。投資信託では国債をちょっと持っています。
子持ちの一般世帯なので、株とかのリスク資産が多すぎないように、もったいないとか思わないで、定期預金や低リスク資産はキープする派です。