みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

外貨預金で失敗した思い出と、現在のお得な為替手数料

【2019年9月日更新】

ここ数年は、投資信託の積立で国際分散投資をしています。なので、しばらく外貨を直接買っていません。

今後、相場が大きく下落すれば、海外ETFや個別株を購入するかもしれない。その時は、外貨の米ドルを買付するだろうから、現在の為替手数料と外貨買付方法をおさらいしようと思いました。

使ったことがある新生銀行と住信SBI銀行やSBI証券の話がメインです。

外貨(定期)預金と円預金は違うよ

2006年ごろ、初めて外貨の米ドル資産を持ったのが外貨定期預金でした。

  • 円定期預金と名前が似ているので、外貨MMFとか、FXとか、株とかよりも、身近に感じて怖くなさそう。
  • 金利も円預金よりだいぶ高くて、一定期間預けたら、この金利がもらえることは決まっている。

あら、わかりやすい。と、初心者の自分は思いました。でもそれは大間違い。

外貨(定期)預金は円預金とぜんぜん違いますから

外貨預金は銀行に払う為替手数料が高く、満期日までは解約できないので流動性が悪く、為替リスクが直撃する(円高になった分だけ損をする)。しかも預金保険の対象外(保護されない、泣)

為替差益>>>>外貨(定期)預金の金利、つまり、数%の金利なんて、数日の為替変動でふっとびます。

外貨定期預金の金利に釣られてはいけません。おススメしない投資先としてよくネットで書かれています。

 

f:id:mitove2:20170809070938p:plain

リーマンの超円高

当時の新生銀行の外貨定期預金は年率3.0%でした。金利に釣られて、500万円ほど5年満期の外貨定期預金を買いました。

2006年頃は1米ドル119円。為替手数料が当時は2円ぐらいだったので(バカ高い)、為替手数料だけで数万円も引かれました

2011年前後に円高が進んで1ドル75円になって、180万円ぐらいの含み損にビビッていました。でも、定期預金なので、何もできずぼーと見ているだけ。

500万が320万円になったら、投資経験がない素人の私は、この世の終わり、みたいな気分になってました。

放置してたら円安に

外貨定期預金が満期になった2011年も、円高が続いて含み損の状態だったので、外貨口座に米ドルのままで、ただ寝かしておきました。

アベノミクスがやってきて、2015年に1ドル123円で円安にふれたタイミングで、なんとか米ドルから円に戻して、外貨預金から脱出しました。

そんなこんなで、外貨預金の利益は2006年から2015年の9年間で14.5%、年率1.6%。
なんとか、利益があっただけ御の字と思いました。
こんなへっぴり投資で思ったことは、2度と外貨預金はしないということでした。

今の新生銀行の外貨預金

最近になってだいぶ為替手数料は安くなっています。ただし、大手銀行はまだ片道2円とかすごい高いです。

例えば、なつかしの新生銀行

f:id:mitove2:20170809052732p:plain

スタンダードが一般客、ゴールドが中級客、プラチナが優良客で、スタンダードで片道米ドル15銭。米ドルは片道15銭を基準として覚えておきましょう。

 

一方で、現在の外貨定期預金の金利は低く、為替リスクに釣り合う金利ではないので、ますます外貨預金はおススメできなくなっています。

f:id:mitove2:20170808060825p:plain

住信SBIネット銀行の為替手数料

住信SBIネット銀行はSBI証券と連携しており、とても使いやすいです。SBIネット銀行で円から外貨にかえて、SBI証券で外国株や海外ETFを買うことができます。

一方で、円をそのまま使う、円決済で海外の株やETFを売買することもできます。円で売買できると外貨にかえる手間が省ける一方で、円決済では為替コストが25かかるので注意です。

外貨普通預金・外貨定期預金

1米ドルで片道4銭、為替コストもこんなに安くなったのね。

f:id:mitove2:20180402103031p:plain

外貨普通預金 - 為替コスト・金利|住信SBIネット銀行

外貨積立

2018年4月2日から、外貨積立は為替コストが米ドルで2銭になりました。

もうすごい低コスト、感動する。ただし、米ドル2銭なのは外貨積立だけなので注意。

f:id:mitove2:20180402103034p:plain

「外貨積立」の為替コスト改定のお知らせ|住信SBIネット銀行

米ドルの外貨積立をやってみた記事はコチラ↓

www.mitove2.com

SBI FXトレードの積立FX

SBI FXトレードでの積立FXをレバレッジなしですると、ドルコスト平均法で積立することができます。為替手数料は片道5銭。

f:id:mitove2:20170809050840p:plain

お気に入りの記事はこちら

1fpfx.com


ただし、こちらの積立てFXはSBI証券の外貨決済(外貨で株やETFを買うこと)には使えないので注意。 

株や投資信託と損益通算もできませんよ

SBI証券 大きな金額なら手数料がすごいお得なFXα

SBI証券のFX口座でできるFXα。α(アルファ)がくっ付ているのは、大きな金額での買付が基本だから。

ブログ「投信で手堅くlay-up!」の現引きの方法がわかりやすかったです。

www.lay-up.net

FXで利益を得ることが目的じゃなくて、円から外貨に両替することが目的なので、通常はレバレッジ1倍でします。レバレッジ1倍だと、1万米ドルからの取引になります。

1米ドルが110円なら、110万円いるぜよ。為替手数料は1米ドルで0.5銭。あらまあ。

f:id:mitove2:20170809050853p:plain

 

f:id:mitove2:20170809050915p:plain

 

FX(外国為替保証金取引)|SBI証券

外貨MMFは省略。

外貨預金よりも低コスト

ドル建ての商品に興味をもったら、外貨預金よりも低コストな、積立FX(レバレッジ1倍)をとりあえず初めてみたらいいかもしれなません。

海外ETFや海外個別株を数十万で買い付ける時はSBIネット銀行の外貨積立で、大きく買い付ける時は、SBI証券 FXαで米ドルを買うと為替コストを安くできます。