2018年の春に、2人目の子どもを帝王切開で出産しました。
【漫画コウノドリ】リアル帝王切開(カイザー)は後陣痛の痛みでもんぜつ激痛 - みとべのできるかな
私は医療保険に加入しているので、保険金が請求できます。
人生で初めて保険金を請求してみました。
また、個人のケースで医療保険の損得を考えてみました。
帝王切開で初めての保険金の請求
出産入院費の合計は55万円ぐらいでした。
出産育児一時金の42万円が補助として、出産入院費から差し引かれて、自腹は128,400円。特別室とか有料オプションは付けなかったのに、帝王切開だったので予定より高額になりました。
最近の産科クリニックはほぼ100%個室で、そこから特別室とか、専門助産師サポートとか、エステの回数を増やすとか、アロマバスとか、有料オプションを選ぶことができます。
基本の出産入院費にはフォトブックと動画の記録も付いてました。そういうのは有料オプションでいいから、基本料金を下げてくれ。
保険金の請求は自分からしよう
出産から数か月後、育休中にふと保険のことを思い出しました。
会社の団体保険で医療保険に入っているけど、帝王切開って保険金の対象かな?誰が保険金請求の手続きしてくれるんだろう?
自分でやるんだよ
医療保険に加入している本人が行動しないと、勝手に保険金の手続きは進みません。
どうやら保険会社に問い合わせる必要がありそうです。
しかし、自宅に保険関係の資料がなくて、保険会社の問い合わせ先がわかりません。
育休中で自宅にいるので、ひょっとして会社に置いたままかもしれません。
会社に保険会社の問い合わせ先を聞きました。
保険会社に請求用の書類を送ってもらう
保険会社に電話したところ
「帝王切開は保険の適応になります。お力になれますね」
と優しそうなお姉さんが教えてくれました。
数日後には、自宅に保険金を請求するための書類一式が送られてきました。
そのまま3週間放置
書類をもらって一安心、そのまま放置。
体調不良や旅行など、所用が立て込んで、保険のことを後回しにしちゃった。
このままでは育休が終わってしまう、保険のことを忘れてしまう!!
事後の保険請求は3年以内らしいですよ、みなさんも忘れずに。
産院で診断書を書いてもらう
産院で保険金を請求するための診断書を書いてもらました。
1診断書、5400円ですよ、あれまあ。
私の場合は、請求する保険金が10万円以下の時は、医師の診断書は不要で、領収書と診療明細書だけで保険金の請求ができます。
簡易請求と言うらしい。
でも、請求前に保険料がいくらぐらいになるのか?まったくわかりません。
保険金が10万円以下なのか、10万円以上なのか、さっぱりわかりません。
保険会社に電話で聞けば教えてくれるかもしれませんが、「まあ、手術したから10万円以上だよ」と、てきとうに判断しました。
また2週間放置
診断書もらってまた放置、忙しくて‥、すみません。
必要書類を返送して数週間で入金
自分で書くところは、そんなに難しくなかったです。
氏名や住所と振込先の口座を書くぐらいです。
月の半ばに書類を返送して、やれやれ、いつかは保険金が入金されるだろう、と思っていたら、その月の月末には、保険金が入金されました。
はやーい、思ったより手続きは簡単でした。
個人のケースから医療保険の損得を考える
出産入院費と保険金の差引で残った金額は?
入院日数は9日間で帝王切開したら、保険金は29万円でした。
入院1日で5000円、手術10万円が基本の医療保険です。
女性特有の疾患なので、入院1日1万円、手術20万円の、保険金を2倍にしてくれるタイプでした。
支払った金額は出産入院費と診断書で56万円ぐらい。
入ってきた金額は出産育児一時金で42万円、会社の補助、保険金29万円。
手元に残ったのは差し引き25万円ぐらいでした。
個人のケースで医療保険の損と得を考える
保険は「もしもの時のお守り」、不幸の宝くじなので、ケガや病気をすることなく、保険金を請求する機会がないほうが平穏無事です。
損得で考えるもんじゃない、もとから損をする構造になっている。
そんなふうに思っていますが、あくまで個人のケースでの医療保険の損得を考えてみました。
我が家は、ケガ、医療、三大疾病の3つパックで、夫婦で月額3270円の団体保険に加入しています。
共働き30代後半で子ども2人の我が家が加入している保険 - みとべのできるかな
1年間の保険料は4万円ぐらいです。
今回の帝王切開の保険金で25万円ぐらい手元に残りました。
25万円を年間の保険料4万円で割ると、6.4なので、6年と数か月の保険料に相当します。
つまり、夫婦のうち1人が、6年に1回ぐらい、1週間以上入院して手術をして30万円前後の保険金を受け取るなら、支払っている保険料と同じぐらいの金額になる、元が取れるイメージです。
不幸の宝くじの保険で、元取ってどうするねん?というツッコミもあると思いますが‥
やっぱり医療保険で得するのはレアケース
6年に1回ぐらい大きなケガや病気で入院して手術するって、思ったより不運か不健康な生活をしていると思います。
ガンや大きな病気になるリスクは誰にでもありますが、若い時ほど確率は低いです。
私はこの帝王切開が入院&手術の初めての経験でした。
将来のことは誰にもわかりませんが、若い年代ほど、医療保険で得をすることはほとんどない、レアケースと思います。
私の場合は、帝王切開で13万円ぐらいの自己負担がありましたが、会社の補助で10万円以下の負担に減りました。
高額療養費制度もあるので、会社の補助がない人も、自己負担は10万円以下になると思います。
帝王切開をして、数年後、次に産む時は確実に帝王切開になる人なら、妊娠前に医療保険に入ることで、支払う医療保険料よりも数万円は得するかもしれません。
でも、その数万円のために医療保険に入るのは、なんか違う気がするし‥
まとめ 医療保険はいらないかもしれない
保険の見直しの途中なのでまだ結論ではありませんが、医療保険はいらないような気がします。
加入している場合、医療保険の請求は、加入している本人が行動を始めましょう、手続きはわりと簡単です。
たいてい、保険金が10万円以下なら簡易請求、10万円以上なら、医師の診断書が必要です。
我が家のケースでは、夫婦のうち1人が、6年に1回ぐらい、1週間以上入院して手術をして30万円前後の保険金を受け取るなら、支払っている保険料と同じぐらいの金額になる、元が取れるイメージです。
数年後、帝王切開の可能性が高い人が、妊娠前に医療保険に入ったら、数万円は得する可能性があります。
しかし、支払う保険料の合計額と貰う保険金額の差引をよく確認したほうがいいでしょう。