いろいろあって投資にやる気がでない日々ですが、円安のおかげで投信も株も中ぐらいのダメージで今のところは済んでます。今、ドル円は143円ぐらいです。どこまでいくのかな?
Yahooファイナンスの表示が変更
Yahooファイナンスのポートフォリオ、持ち株とか買いたい株とか登録してたんですけど、表示機能が変わってしまって、すごい違和感。もとに戻してほしい。
1つのポートフォリオに50銘柄まで増やせて、表示を切り替えられるようになってました。持ち株を75日移動平均線とか出来高とかはいつも見る表示にして、ブログとか張るのにシンプルな損益の表示にボタン一つで切り替えてました。
しかし、スマフォの画面のように白っぽいシンプル仕様になり、1つのポートフォリオで1つの表示しかできなくなりました。ああ不便。
2022月9月の持ち株
オリジナル設計、WDB、フジ日本精糖は利確or損切しました。これから上がって来ない気がしました。私の気のせいかもしれません。
サンネクスタ買い増し、総合型J-REITの投資法人みらい、百均のワッツを新しく買いました。
投資法人みらいは、オフィス、ホテル、商業施設と投資先が広く、おしゃれ感のまとめ買いのつもりで買いました。上がるかどうかはナゾです。
三井物産グループの「総合力・事業知見」と、イデラ キャピタルの「不動産価値創造力」を連携・融合させ、幅広いアセットカテゴリーへの投資・運用を通じて、投資主の皆様の利益最大化を目指して参ります。
ワッツ、円安のダメージ大きそうですが、買ってから気が付きました。買う前に気が付きたいところです。(国内株と国内TEF(米国S&P500)の合計、2022年9月16日〆)
円グラフでみてみる
43juniのサイトの円グラフでみてます。
まずは全体です。
つぎに配当。日本株で税引前5万4千円です。表示されてませんが、2558の米国S&P500からも配当があります。
持ち株でお小遣いをもらって、無職になった時の気休めにしようと思います。
米国S&P500を増やそう
米国株は、円安がすごいので下がってませんが、ドル建てだと年初から19%ほど下がって、なんとなく買い場かも。あんまり考えすぎず、ゆるゆる買い増そうと思います。
月1回、5単位ぐらい買って、この趣味の持ち株のうち、日本株70%、米国S&P500は30%にしようと思っています。SBI証券は国内ETFの自動積立はできませんので、手動の毎月積立になります。手動の定期買いはよく忘れちゃうけど、できるでしょうか?国内ETFの自動積立システムが欲しいです。お願いします。
主力にしようと買ったトナミは、さっぱり上がらず、不思議だなーと思ってます。運送業の燃料費の高騰、コロナなくなったら運送量が減るかも、業務拡大の難しさとかで先行きが心配されてるのでしょうか?素人にはよくわかりません。
ワッツは円安がしばらく続くと大変そうです、なぜこのタイミングで買ったのか?
今年も残り4か月です。仕事がひまになってほしいです。もう働きたくない。