Kyashカードが登場したころは2%還元でしたが、その後、1%ポイント還元に下がって、さらに0.2%まで下がっちゃいました。1%ポイント還元の頃ぐらいから使ってみた感想です。
- Kyashリアルカード手に入れるまで
- 1週間ぐらいでカードが届く
- Kyashリアルカードの注意
- Kyashリアルカード使ってみた
- 使えなかった店
- 2020年4月から新登場Kyash Card
- 2020年5月からどうする?
Kyashリアルカード手に入れるまで
手に入れるまでの準備の手順はこんな感じです。
- Kyashのアプリをタブレットに入れる
- 自分のアカウントつくる
- アプリでバーチャルカード発行(ネット決済はできる)
- ネットでリアルカードを申し込む(またはアプリから直接申し込める)
- リアルカードが家に届く
- リアルカードの番号とかをアプリに登録する、有効化する(バーチャルカードの番号もリアルカードの番号に変わります)
- クレジットカードをアプリで紐づける(夜12時から朝の8時は紐づけできません)
- 家計管理のため、マネーフォワードとKyashのアプリを連携する(アプリとのみ連携、PCではできない)
1週間ぐらいでカードが届く
2020年2月現在、1週間ぐらいでリアルカードが届きました。リアルカードは月5万円まで使えるので、普段の買い物では足りると思います。
Kyashカードは100万円使ったら新しいカードに更新するんですが、カードが新しくなると、クレジットカードの紐づけもやり直しになるのかな?わからない
バーチャルカードはネット決済でポイント還元、だけど、楽天カードとか、利用するクレカが指定されているキャンペーンや優遇措置は、Kyashカードを使ったら受けられない。
高速、公共料金、nanaco、ふるさと納税とか換金性の高いものは使えない。モバイルsuicaなら6000円以上からチャージ可。アマゾンギフト券チャージは購入できます。
マネーフォワードの連携は、アプリとの連携だから、カードが更新されても、連携のやり直しは不要かもしれないと思います。これはカード更新後じゃないとわかりません。
Kyashリアルカードの注意
カードの利用は、スライドのみ。暗証番号はできません。磁気が上側にあるから、下向きに、内側に表面でスライド。
Kyashリアルカード使ってみた
磁気ストライプの読み込みで使えます。下向き、表を内側に向けて、手前にスライドします。ICチップと暗証番号には非対応。
使えたのは(たぶん使えそうな店も含む)、ココス、イオンのスーパー、イオンに入ってる店(本屋、mont-bell、無印良品)、イトーヨーカドー、蔦谷書店
店員さんによっては「?」と不思議そうにKyashカードを見るので、「VISAです」とクレジットカードと同じですと言ってます。
使えなかった店
モスバーガー
→磁気スライド式だけどエラーになって使えませんでした。店員さん曰く「対応できないカードです」の表示がでた。
スライド式で読み込めない時は、表を内側下向きでエラーが出ていたので、表を外側下向きにしたら読み取れたかもしれません。
タクシーのお客が後部座席で自分で差し込むタイプの決済
→差し込み式(ICチップがいる)なので使えませんでした。
近所の和食レストラン・ハンバーグレストラン・ニトリ、地元のファミリースパ(温泉)、イオンに入っている専門店(イオン内でも使えないところがあるかもしれません)
→差し込み式(ICチップがいる)or 暗証番号で使えませんした。
2020年4月から新登場Kyash Card
2020年4月から新登場Kyash Card(1%ポイント還元)が新たに登場です、展開が早い。ICチップ付き、暗証番号は対応。ほぼクレジットカードと同じです。
発行手数料900円(!!)
1回あたりの決済上限が30万円にアップ。1ヵ月の決済上限100万円にアップ、ただし1ヵ月の還元対象上限は12万円で今までと同じです。
5年間有効で、累計使用額の上限100万円の条件はなくなりました。1ヵ月100万円までなので5年間で最大6000万円使えます。そんなに使う人は稀だと思うので、実質、5年間の使用額は無制限です。これは嬉しい。
ICチップ搭載で暗証番号(4桁)、VISAタッチに新しく対応。本人確認書類が必要になりました。
2020年5月からどうする?
新登場Kyash Cardの発行手数料900円は、あらまあ高いと驚きましたが、年間じゃなくて発行だから、5年間で900円。
計算してみると、1%ポイント還元としてKyash Card9万円使えば900ポイント還元で元が取れます。5年使えるので、1年で1万8千円、1か月で1500円ぐらい使えば元が取れます。
ICチップ掲載で差し込み式OK、暗証番号OKでクレジットカードとほぼ同じになりました。
発行手数料が必要だけど、メリットのほうが大きいのでKyash Card作っちゃいました。
【追記】でもその後、0.5%還元に落ち、さらに0.2%まで下がっちゃいました。あんまりメリットなくなりました。2021年にはさらに0.2%還元に下がりました。これは痛い。