みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

【2019年11月の資産配分】丸6年でアセアロ完成、ゴールじゃないよスタートだよ

11月は資産配分=アセットアロケーションのチェックの月です。

もう1年終わるのか、どうなってるんだ、早い。

丸6年で株が50%に増えた

リーマンショックで放置した投資、2013年から積立投資を初めて、それから丸6年。私のアセアロがようやく完成、株式が半分の50%になりました。

6年も何やってたねんと思った方は、アセアロ記事をご覧ください、右往左往してました。

資産配分(アセアロ) カテゴリーの記事一覧 - みとべのできるかな

2019年11月8日〆のアセアロの円グラフです。資産配分は全て評価額基準。 

f:id:mitove2:20191230130026p:plain

*アセアロは投資用の資産のみ。アセアロから除かれた投資しない資産は以下:生活防衛資金、定期預金、夫のiDeCo(定期預金)&普通預金(子供手当)、低解約返戻金型保険(子供手当)、子ども名義の口座×2、生活用の給与口座、マネックス社債

 

株式のリスク資産の比率は50%で、通称、カウチポテトポートフォリオになりました。

f:id:mitove2:20191109044328p:plain

 

これから先は、この50%をキープするのが目標になります。

投資している商品

特定口座:eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)(全世界株式)

ちょっとだけ三井住友全海外株(日本除く、全世界株式)

つみたてNISA:夫婦共にSBI全世界株式(雪だるま)

私(妻)のiDeCo:DCニッセイ外国株式(先進国株式)

保有している割合は、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)が圧倒的に多いです。 

地域の比率は自動で調整

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)やSBI全世界株式は、自動で国内、先進国、新興国の地域比率を調整=リバランスをしてくれます。

f:id:mitove2:20191110020108p:plain

私のアセアロの地域の比率は、全世界株式に、日本の個別株を足した比率です。

日本の個別株は少しだけなので、ほぼ、全世界株式の時価総額の比率になっています。

今後、定期的にチェックするのは、国債と現金に対して、株が50%ぐらいかどうか、たったこれだけです。

地域の比率は気にしなくても、整います。

楽ちんですね。

カウチポテトのパロディ

アセアロができた記念にイラストを作ってみました。

f:id:mitove2:20191109041102p:plain

パロディのつもりが、カメの短足ではポーズが難しい。あまつさえ、カウチポテトなのに、ソファは難しいので省略しました。(おい)

もとネタはNightWalkerさんの「世界一ラクなお金の増やし方 #インデックス投資はじめました

www.mitove2.com

本の表紙のイラストは、カウチポテトをイメージしてます(そうだよね?)カウチに寝そべって、ポテトでも食べながら気軽に投資。

楽すぎて太るのが心配です。

ゴールじゃなくてスタート

目標のアセアロができて、やれやれ終わった感がすごいです。

でもゴールじゃなくて、スタートだよ。アセアロが完成してからが、ほんとうの長期投資の始まり、のはず。

これからは、自動の積立投資にまかせて、なるべく放置しながら、1年に1回ぐらい調整=リバランスするのみ。

真のほったらかし投資が近づいてきたような?、どうなることやら。