子どもの頃からやりっぱなし、忘れ物多い、テストの日を忘れて遅刻など、うっかりタイプでした。2016年9月に優待クロスを初めて早1年が経ちました。
優待が楽しい
優待クロスとは株主優待の銘柄を権利確定日までに現物買とつなぎ売りの両方をすることで、優待ただ取りとも呼ばれますが、売買の手数料はそこそこ取られます。
優待クロス1年生の感想として、株主優待は楽しい、もっと早くやってればよかった。優待族の気持ちがわかりました。
19時の戦いには勝てない
優待クロスはSBI証券、楽天証券、カブドットコム証券で取引しています。
楽天証券、カブドットコム証券の「短期売り」は権利確定日の13日応答前(祝日等に注意)の19時から、翌日分の一般信用売りの注文ができます。
一般信用取引(売短)(信用取引(制度・一般))|信用取引とは?|信用取引(制度・一般)|商品・サービス|株のことならネット証券会社【カブドットコム】
カブドットコム証券は数量制限がある銘柄は抽選なります、なかなか当たらない‥
SBI証券は権利確定日の5日営業日前の19時から、翌日の注文競争が始まる(勝てない‥)。(2018年2月からSBI証券の信用売り短期は15日営業日に拡大されました)
この19時からの仁義なき戦いには、ほとんど参加できないので、早朝や日中に残っている一般信用売りの在庫を、細々と注文しています。
一般信用で空売り(短期売り)が可能なネット証券比較と優待クロスのやり方 | Money Lifehack
優待クロス1年目の初心者メモ
- とにかく慌てない。「現物買い」や「一般信用の売り」、権利落ち日の「現渡」、仕事が忙しい時は、落ち着いてからしましょう。
- ふだんは信用取引をしてないから、毎回、取引操作の手順は確認しよう。証券会社によって操作方法が違います。
- 取引手数料がなるべく安くなる証券会社で優待クロスしよう(これがむずかしい)。
- 権利確定日が月末じゃない、20日の銘柄に注意。
- NISAの現物は、一般信用売りの現渡に使えない。
- SBI証券のSOR注文は寄成や引成の注文ができないから、各銘柄の上場市場に変更して注文しよう。
- 失敗しても欲張らずに早めに現物も信用も手放そう。権利落ち日から持越し禁止。
- 欲張りすぎはケガのもと。
2年目の工夫すること
慣れてきてから、これから工夫するとしたら、
- 権利確定日の2週間前とかに、早めに信用売り残を確認して、在庫がなくなりそうな銘柄は早めに優待クロスをかけたり、
- 手数料負けしないなら、数ヶ月や1年とかで長期の優待クロスをかけたり、
- 裏業のSBI証券でフライングクロス(15日営業日の前々日からクロスをする)をしたり、
- 現物買と信用売のタイミングをわざとずらして売買利益を得たり(逆に損をする可能性もある)、
- 逆日歩が怖いけど、在庫切れがない制度信用と現物買の優待クロスで、もらえる優待を増やしたり(ただし逆日歩は発生した後でしか正確な値はわからない)、
とかでしょうか。
欲張りすぎない
いろいろな技を駆使して優待クロスを増やしたくなることもありますが、欲張りすぎるのもあれなので、
今のまま、株主優待クロスは権利日の数日前だけ参加して、残っている優待だけ取る。ちょっと生活がお得になる、おまけの楽しみぐらいで、ちょうどいい感じです。