インデックスファンドの積立投資を4年間ぐらい続けてます。まずは一つの区切りとして、500万円は積立を目標にしてました。そして、いよいよ500万円超えてきました。
最初の目標を達成
2017年9月、気が付くと評価額ベースで500万円を超えてました。
SBI証券で評価額合計503万円、65万円プラス(+15%)ぐらい。
さらに、楽天証券で20万円ぐらい持ってます。
ちょっとレベルアップ感
こんなめんどくさがりな自分がここまで続けられるなんて、まさに自動積立のおかげでです。ちなみに手動積立は2回であきて放置した経験があります。
そんなに投資力が付いたとは思えないけど、時間がたって勝手に投資に慣れたきた感じはします。
ちょっとレベルアップした感じがあります。
投資の日記を書いて、フラフラしないためにブログを始めた
なんか投資方針も気持ちも定まらないので、投資のメモを書くためにブログを始めました。
以前はインデックスファンドの考え方や信託報酬のブログはありましたが、積立額の推移や損益がわかるブログはあんまりなかったので、自分でやってみようと思いました。
当時は、私の検索能力が低いから投資損益がわかるブロを発見できなかっただけかもしれませんが、今は積立額や損益をリアルに実況するブログがたくさんあります。
インデックス投資(パッシブ運用)で数年の短期的な損益はさほど重要ではないですが、積立初めの素人は、やっぱりそこが気になっちゃうから仕方ありません。
2006年からの投資の実況
ちなみに500万円を2006年に世界分散で一括投資したらどうなるか?のサイトは当時よく見てました。(ただし現在はほぼ現金化されています)
この推移をみながら、長期世界分散投資をしていれば、リーマンショックがあっても世界経済の上昇と共に資産は回復する。だけど、リターンに過度な期待はできない、と学びました。
2016年に資金はほぼ撤退して現金化されたまま放置されています、再開して欲しい、もう忘れているのでしょうか。
今でもインデックスファンド積立へのイメージは「のんびり続けて分散投資してれば、ちょっといいことがあるかもしれない」という感じです。
積立続けたら、本当にちょっと良いことありました。先はまだ長いけどね。
もとネタはト〇ストーリー
これからもどうぞよろしくです。