みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

我が家(同居、共働き、子あり)の平日生活サイクル 朝食に時間がかかる

来年には新しい家族が増える予定。今のうちに平日の生活サイクルを見直したいです。

同居&共働き&子あり、我が家の平日スケジュール(残業なし)

f:id:mitove2:20171004060606p:plain

平日の生活サイクル(残業なし)

毎日、夕方6時すぎ、遅くとも閉園する7時には子どもを保育園に迎えに行くことが鋼鉄のルールなので、もし急の残業や出張で自分(妻)が迎えに行けない時、当日変更でも他の人が迎えに行ける体制を準備することは、精神的にとても安心して仕事ができます。

育休明けに悪夢をよく見ました。それは、会議とかで気が付いたら7時を過ぎてケータイを見たら保育園から着信が30件ぐらいあって、謝りながら保育園に向うが、何故かいつまでも保育園に着かなくて絶望する夢です。間に合わない、間に合わないとずらっと並んだケータイの着信歴を見るのが怖い。

お迎えサポーター

我が家の場合は、夫(間に合えば)、祖父(仕事ない日)、祖母(主婦)と3名のお迎えサポーターがいます。

しかも、残業がある時は、この3名でご飯、お風呂、寝かしつけをしてくれるので、残業も泊まりの出張もできます。

睡眠は長い派なので、残業がない時は夜8時半から3時半までは寝ると決めています。睡眠は重要です。でも子どもに起こされることもよくあるよね。

子どもは夜8時半から朝6時半までは寝ている予定。寝ていてほしい、頼む。

いかに疲れとストレスを貯めずに、目の前の仕事や子供の相手をするかが重要なので、なるべく育児家事を分担、簡略化して自分は楽をすることを心がけてます。

ぜったい楽するんだぞー

ぐらいの気持ちでないと、自分(母親)に負担が多すぎます。

平日の生活サイクルで見直したいのは?

最近の悩みは、子どもが朝ごはんを食べる終わるまでに1時間かかるということ。1日の24分の1が子どもの朝ごはんなんて、なんとかせねば。

我が子は「自分でやるやる、やるやる×10」のお年頃で、しかも周りのこともわかるようになってきたので、気が散りまくる。

子どもの朝食途中で夫が出勤するのでいってらっしゃいの儀式があったり、お気に入りのクリーニングの配達おじさんが来たり、テレビも見るし、おもちゃも近くにある。

テレビとおもちゃは、親のせいか?

ちょっと子ども本人とも相談して30分ぐらいですむようにしてみようと思います。

あとは、朝方の自分の自由時間。仕事や勉強するための時間だが、すぐにネットやブログで遊んでしまう。息抜きのバランスを取りながら、この時間の有効利用も模索中です。