みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

【利益確定した損益のまとめ】売った株、投資信託、ソシャレ、外貨預金など

【2022年3月更新】

20代の頃、外貨預金からスタートして資産形成を続けています。現在は40代です。株や投資信託、その他の投資でこれまでに利益確定した記事のリンクの一覧です。

現在の投資の主体は、インデックス投資でバイ&ホールドなので、利益確定してない投資額のほうが大きいです。この記事には確定していない損益は含まれていません。

自分に都合のよい解釈をして調子に乗らないように、売買の事実を記録して冷静に振り返るためのものです。利益は地味です、どやるような大儲けはありません。

一般NISA

2014年から2019年まで一般NISAで投資してました。NISAの利益は非課税です、その代わり、損益通算はできません。

初めての毎月積立デビューは、バランスファンドの世界経済インデックスファンドでした。初めに設定したら後は放置して、何もしなくても大丈夫なのがすごい楽でインデックス投資が好きになりました。

個別株の損益も一部混ざっています。

www.mitove2.com

つみたてNISAと特定口座はバイ&ホールド

2018年から始まったつみたてNISAは、20年間非課税で保有できるので、買ったら保有しっぱなし(バイ&ホールド)を続けて、売却したことはありません。

特定口座もバイ&ホールドが基本で、売買は損益通算して、複数の投資信託を一つにまとめてるだけなので、損益はほとんどありません。(わざと、プラマイゼロになるようにしてる)

世界株安の中、eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)へ投資信託の乗り換え。気分は大掃除 - みとべのできるかな

日本の個別株

あんまり目立たない、知名度の低い銘柄で売買してます。個別株の売買は好きだけど企業分析はほとんどしないので、選ぶ基準もユルユルです(笑)。

四季報も読まないし(株ブログは読む)、投資手法を練ったりもしないので、あくまで趣味程度にやってます。

国内の相場では、平和な時でも半値八掛け(60%の下落)とか普通に起こるので、保有額(ポジション)を大きくしないように心がけてます。

大きな急落時に買ったらどうなるのかとか、素人の興味を試す場でもあります。

www.mitove2.com

優待クロスもしてますが、一般信用売りと現物買いの両建てなので損益はなく、貸し株手数料は年間の損益通算で相殺してます。株主優待はおまけなので、売買記録には入っていません。

ソーシャルレンディング

ソーシャルレンディングは2014年から2019年まで、最初はわりと大きな額を投資してました。でもソーシャルレンディング企業の信用リスクの問題が大きすぎて、長期投資には向かないと判断して撤退しました。少額ですが貸し倒れにも遭遇して、身銭をきっての勉強になりました。

www.mitove2.com

外貨預金

初めての投資は外貨預金でした。金利に釣られて高い手数料を支払い、円高で9年も塩漬けに。わりと大きな金額を突っ込んで後から後悔。初心者は投資は少額から始めようを心に刻みました。

www.mitove2.com

債券はバランサー

債券は株やリスク資産とバランスを取る役目にしているので、利益は期待せず、値動きが少なければそれでいいと思っています。

現金や定期預金よりも利子がちょっと多かったらラッキー、という程度。

個人向け国債10年を保有したり売却したりしてますが、利回りはわずかだし、国債も社債も利回りは決まっているので売買記録は付けておらず、まとめてません。

社債は不景気時にデフォルトリスクが高まるし、利回りも大したことないので、社債は大きくは買わない方針になってます。SBI債とか持ってます。

損益の事実を残したい

売買記録を付けると、その時の事実を振り返ることができて、自分のイメージじゃなくてその投資は自分にとって効率的かどうか確認することができます。

その時上手くいかなくても、次の投資に生かせるかもしれません。(投資は常に不確実なので絶対はないんですけどね)

個人が体験した記憶って、頭の中だけで置いておくと、本人の都合の良い内容に変わっちゃいます。私はおまけにすごい忘れっぽいので、何をしてたかメモが必要です。

全部は公開できないけど、できる範囲で、投資期間やその時の損益、何に投資したかを記録するのは、事実を残すのに重要かなって思っています。