小さい我が子を保育園に預けて働く、そんな時にお母さんが自然にかかえてしまう罪悪感。
なかなか気持ちの整理をつけるのは難しいですが、前向きな気持ちを持たせくれる良い記事を見つけたので紹介します。
罪悪感も悩むのも当たり前
私も子ども2人をゼロ歳から保育園に預けて育休から仕事復帰しました。その時に悩むのが「子どもより仕事が大事なのか」「子どもよりお金が大事なのか」「貴重な時期に大切な子どもの傍を離れて、他の人に世話をまかせていいのか」ということでした。
復帰当初はずいぶん悩みました、悩んでも仕方ないけど、やっぱり悩んじゃう。
今から思えばですが、罪悪感を感じるのは自然なことです。妊娠して出産して大切に育ててきたからこそ、離れがたく感じるのは当たり前です。1歳未満だとまだふにゃふにゃしてるし、そりゃ心配ですよね。
アメリカでは生後3カ月から仕事復帰
アメリカで仕事と子育てをしている有賀透子さんの記事です。産休しかない、育休がないアメリカでは、夫婦共働きなら子どもは生後3カ月から保育園に預けることになります。生後3カ月で復帰とは親子ともハード、大変すぎます。
保育園料が高くて(920ドル)手元にはちょっとしか残らない(200ドル)とか、おお、わかるわかると共感。
気持ちの切り替え方も参考になります。
そして、キャリアに関する以下の文が印象的でした。
とにかく最初の一歩を踏み出すこと。せっかく踏み出した一歩なら、歩き続けるのが一番効率がいい。
キャリアは積み重ねていくものです。
ある日突然みんなが憧れるような仕事を誰かが紹介してくれるなんて、そんな幸運はありません。
自分のキャリアに迷っている私としては励まされる感じです。合わせて「自分のキャリアをどうするかに関して、子どもを言い訳にしてはいかんな」と反省もしました。
追い込まれ過ぎも良くない
逃げ道は断たないタイプの私。自分を追い込みすぎるのは止めたのです。
本当に辛くなったら仕事なんて止めてしまえばいいのです。家族と健康が大事です。
そんな気持ちに余裕を残すことも仕事しながら子育てするには重要だと思っています。
逃げ道、心の余裕、本当に重要です。
ずっと仕事してたけど、仕事辞めたら、退職して専業主婦になったらどんな気持ちなのか?
参考になったのは梅つま子さんのブログでした。悩むときは悩む、進むときは進む。けっこうグルグルするタイプの私は共感。
前向きな気持ちと逃げ道を抱えて
前向きな気持ちと逃げ道の両方を抱えているからこそ、私は仕事と子育てを続けることができています。
自分が悩む時、落ち込む時、嬉しい時、楽しい時、全て素直に受け入れて、自分を否定しないことが大事かなと思います。(ありのままでってやつですね、なんか照れます)
幸い健康、睡眠、家族の笑顔に恵まれて、子ども二人のゼロ歳保育園デビューと仕事復帰を乗り越えました。
家族、保育園、職場、たくさんの人に助けられて何とかやっています。
そして、ブログも私には大切な気分転換の一つになっています。