みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

仕事・子育て

保活全滅と思ったら、新設の認可園と隠れ無認可園が現れた

第2子を保育園に入れる活動=保活が本格化したと思ったら、ほどなく全て落ちてしまいました。 会社へは電車で行くのですが、家と職場の最寄駅に近い認可保育園と無認可保育園については全て落ちました。 0歳の4月じゃない入園に挑むが落選 保育園に全て落ち…

同居の生活費をいくら渡すか?義父母の金銭感覚を厳しく審査

元は赤の他人である夫の義両親と同居して上手く暮らせるか?、義両親とベストな距離感で生活するためにも、夫と義両親のパワーバランス、義父母の性格などをよく観察することが大事です。 www.mitove2.com それと同じぐらい、義父母のお金の使い方や考え方は…

【同居が上手くいく】義父母と完全同居して3年目、嫁が実践しているルール

夫の親と同居できるか?、無理せず同じ家に暮らせるか?、その見極めが人生を左右します。そして、図らずも同居が始まった嫁(自分)がひっそり守っているルールがあります。 同居はヒット&アウェーするべし。 悪化させない、予防が一番 夫と義親の距離感と…

【漫画コウノドリ】リアル帝王切開(カイザー)は後陣痛の痛みでもんぜつ激痛

妊娠してるんですが、まだ出産未経験なのでよくわからず、そんなとき産婦人科医が主人公の「コウノドリ」を読んでみました。 早期胎盤剥離、子宮外妊娠、緊急帝王切開など、母親と赤ちゃんを中心に臨場感まんさいなストーリー。 出産がなんとなく他人事だっ…

仕事の契約更新が決まった。めでたさと不安と自分の弱さと

1年更新の仕事が、次の年も契約が決まってめでたいなと思ってはいますが、やっぱり不安だなという話です。 年度末に産休をはさむ 年度明けの仕事が決まる この仕事を続けてみる 自分がどうしたいのか 年度末に産休をはさむ 自分は契約社員で、雇用契約はき…

初めての保活の経験、仕事に復帰した後で認可外から認可保育園に転園

保育園は、自治体が定めた基準で認定された認可保育園と、それ以外の認可外保育園の2つに分けらます。 保活バイブル2017 - 毛のはえたようなもの 第1子の出産後、認可保育園は空きがないので入るの難しい!!という噂におびえながら、保活はスタートしまし…

不愉快な相手とはメンタルブロック発動で一気に他人になる

人付き合いは得意じゃないです。話し合えば解決するかというと、ぜんぜん解決しないじゃん、むしろ、こっちの言いたいことが伝わらず、こじれます。 どうしもて嫌な相手 メンタルブロック発動 できるだけ離れる どうしもて嫌な相手 友だちでもない、付き合い…

産休・育休後の復帰は保育料が高い、年の差があると第2子半額も受けられない

上の子はゼロ歳から保育園に行っています。保育園に預ける前は想像もしなかったですけど、保育料がすごい高いです。 これまでの保育料をそっと振り返ってみました。(当時は幼児教育無償化の前で、3歳以降も月数間円の保育料が発生してました) 保育園へ毎月…

リアルの延長でつながりを求めるか、リアルではできない話をするか

遠方に嫁いだ友人が戻ってきたので、久しぶりに会ってご飯を食べました。リアルとネットの区別と、友だち作るのは苦手だという話です。 SNSで友人を探せるよ SNS リアル名前デビューする? リアルで話せないからこその匿名ブログ 離れても交流を保つには積極…

長期的な目線に必要なのはロマン、資産の目標はなくてもいい

仕事の人間関係や業務で悩んで、今年の2月ぐらいに仕事がすっかり嫌になりました。 仕事へのやる気がどうやったら出るか考えてみて、仕事したら給料が貰えるので、じゃあ給料のための仕事だと割り切ろうと思いました。 給与のための仕事だとやる気でない 目…

【ヨチヨチ父 とまどう日々】人生のピークはゆっくりでいい

育児マンガやブログを読んで、よその家族の生活やイベントに、あるあると共感したり新しいことを知ったりで楽しいです。 本屋で「もうぬげない」や「りんごかもしれない」で有名な、絵本作家のヨシタケシンスケさんのイラスト本を見つけました。 その名は「…

キュウリからカツカレーまで、つわりの辛さをランキング

妊娠の初めはつわりがつらい。 あらゆる食べ物が気持ち悪いので、あえて揚げ物とかカレーに挑戦したら、あまりの気持ち悪さに倒れそうになりました。 何が気持ち悪いかランキング 日々の生活と食事で、つわりの辛さをランク分けしてみました。 だいたい、い…

二人目の高齢出産の心配、退職しようと思ったけど開き直ることにした

早いもので2017年も半分が過ぎました。2016年ぐらいから雑用や人間関係のトラブルで仕事へのやる気がどんどん下がって、年度末の忙しさが加わってメンタルが凹みました。負のオーラが貯まる貯まる。 やる気少し復活 何か体調悪い 仕事が心配 そうだ退職しよ…

子どもの金銭感覚が心配になって、自分の貧乏体験を思い出した

先日、買い物の帰りに「タクシーで帰りたい」と園児の我が子が気軽に言ったことにもやっとしました。 小さい子の「乗り物好き」なだけではなさそうです。急いでいたり、ちょっと疲れた時に、簡単にタクシーを使ってしまうダメ親(自分)を見て「タクシーは気…

ワーママのストレス、外野の雑音は打ち返す

周囲の人に言われたささいなことで(悪意は不明)、すぐに落ち込んだり悩んだりします。嫌なことが続く日があったりすると、すごい落ち込みます。 よくある凹む会話 主に4パターン 充電したら雑音を打ち返し よくある凹む会話 よくある凹む会話はこんな感じ…

英語は片言でも通じるが相手の文章が劣化する

学生インターンのガクさんは、自分の片言の英語による説明をよく聞いて、インターンの仕事がだいぶできるようになってきた。 覚えが早いし、察しがいい。頭いいねー なんか思ったより平和に進むから、ちょっと安心していた。 と、思っていたら、 自分からの…

溶けるまで待てない、氷は砕くもの ice breaking

夏には海外で企業紹介(ついでにインターンの売り込み)をするはずなので、参考に去年のDVDを見てみる。 持ち時間が決まっているらしく、20分ぐらいで短い。 まずは、明るく場を温める、ice breaking(アイスブレーキング=氷を砕く)って言うのね。 夏だか…

アラフォー仕事が嫌になる、10年目のやる気を復活できるか

現職には10年前ぐらいに転職して入りました。あっという間に10年、もうすぐ40代になってしまいます。 つまらないことほどお金になる 感情を抑えるとメンタルがダメになる 自分はどうしたいのか、よくわからない 心がちょっと復活してきた つまらないことほど…

インターンの熊さんからプロポーズされる

マレーシアから来た癒し系の学生インターン、ガクさん。 コピー機に触ったことがないと言うので、とりあえずやり方を教える。 コピーや家事はメイドがやってくれるらしい。かわいいメイドがひざまずくなんて、うやましすぎる(妄想です)。実家がすごいお金…

学生インターンはナイスな熊さん

バタバタしている間に学生インターンが来日した。 マレーシアから来たらしい、東南アジア?、後で調べておこう。 中背だけど、がっしり系で四角い、日焼けしてるし、日本人より濃いよね。 こちらの不自由な英語を察して、たぶん気を使っているのか、話すスピ…

海外のインターンが来るらしい そして

年度明け早々、予想外の展開にぼうぜん ☆☆ 評価にはなるけど、学生相手なので損失(?)はでないはずだから、なんとかがんばれという上司の計らいのようです。 いつも頼りになる同僚ちゃんは他の業務で忙殺されており、もはや頼る人はいない。 ああ無情。

さらに海外がやって来た

新しいチームになって どんどん海外の仕事が来る 資料1枚作るのにも 鼻血が出そうになる 何とかなるさと 前向きメンタルで武装してみたが 仕事はイマイチだった 結果、2016年は下げ評価 今年の評価次第では 2018年はクビかもしれない 投資うんぬんより 種銭…

海外がやって来た

語学能力はないと履歴書にしっかり書いたのに 会社の組織再編で 海外スタッフとの仕事が始まる もと国際チームの同僚(帰国子女)に助けられる

キラキラチーム解散

社内で国際チームはキラキラして 別世界だと思っていた、ところが突然解散 そして契約社員で構成される 専門チームが作られ そのメンバーに放り込まれた

あの頃は、お気楽だった

会社に海外スタッフはたまに来ていたが 一緒に仕事はしなかったので 当時はお気楽だった 海外スタッフとは国際チームが仕事してたし 自分は国内の仕事だけだと思っていた

ピンチ来た

春が来たと思っていたら 上司との年度末面談でピンチを告げられる 2017年4月以降の仕事の更新は決まったが 評価がいまいちで次の更新がやばい 仕事は成果報酬型、1年更新制 さぼった訳ではないけれど とある仕事をこなせなかった 思い返せば 事件は2年前の組…

仕事のメンバーの関係

今の会社の仕事のメンバー配置のイメージ図を作ってみました。私は契約社員のカメです。仕事は人並み、愛想は人並み以下。 直の上司とボス ライフワークバランスってなんだ 直の上司とボス 私は契約社員sのところに属しています。直の上司から指令を受けます…

共働きで3世代完全同居、6人家族の家計分担

【2024年1月更新】 我が家は義父母と同居の3世代家族です。それぞれがどのように家計の支出を分担しているかをまとめてみました。 3世代の生活環境 我が家は6人、別財布 夫婦の家計の役割分担 生活費は義母の管理でしたが? 図で担当をわけてみる 夫婦の支…

ブログに登場する6人家族のキャラはこんな感じ

【2024年7月更新】 ブログに登場する家族をご紹介します。完全同居の6人家族、みんなマイペースです。 妻 私、ブログを書いている人、管理人です。 40代、フルタイムで仕事をしている2児の母、「変わってるね、ひょうひょうとしてるね」と直球で言われてし…