みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

病後児保育とファミリーサポートの不安や心配

育児しながら働いていると子どもの病気にどうやって対応するか、両親で交代か、母親が主に仕事を早退や休んで看病するか、悩ましいです。

我が家はフルタイム共働きで子ども2人は保育園の年長と1歳クラスに通っています。4月は下の子が高熱を出して4日休み、翌週に私が気管支炎になって数日早退1日休み、翌翌週に上の子が熱と嘔吐が続いて2日早退2日休みと、体調不良が続いて、仕事が滞りました。

夫は2日早退して下の子を看ました。後は私が自分の病気で早退したり、子ども達の送迎や看病をしています。

こんなに親子で体調不良が連続したのは初めてだったので、病気時のサポート体制を見直しました。

病後児保育に事前登録

自治体がやってる公的な病後児保育

病後児保育もファミリーサポートも登録前に自治体(市や地域の母子保健担当であることが多い)の説明会に必ず参加します。平日の日中なので仕事を早退して、自治体の説明会(2時間ぐらい)に参加した後、病院に併設された病後児保育に事前申し込みました。公的なサポートなので料金は安めです。

心配なのは、自宅の近くに病後児保育の病院はないので、職場よりさらに遠い病後児保育の病院に連れて行くことです。回復期だけどまだ病気の子を電車に乗せるわけにはいかず、いつもより遠い病院に連れ行くのは、やはりタクシーでしょうか。

インフルエンザにも対応可なのはすごいと思いました。ただし症状が重すぎると預けることはできません、基本は回復期に看てもらいます。

一つの病院で受け入れるのは数人のみなので、冬の風邪が流行る時期は満員で入れないかも。空いてたらラッキーぐらいな感じです。

前日の15時までには電話で予約、前日までに小児科受診して診断書も必要です。当日も空いていれば受付できるので要確認。

民間の保育園の病後児保育

民間の保育園に併設する病後児保育もあります。こちらは子育ての広報誌やネットで自分で探します。料金は一時保育よりちょっと高め(保育園によって違う)。

自宅と職場の通勤経路に近い保育園を探して、電話で「病後児保育の申し込み内容」の確認を行いました。病気は突然なので、元気な時に前もって候補の保育園に必要手順を確認しましょう。

子ども2人が通っている認可保育園には病後児保育はなく、候補の保育園は職場の最寄駅に近いところにあります。元気な園児の部屋とは別の病後児保育専用の部屋で布団で寝かせて、保育士兼看護師さんが看てくれます。

しかし回復期でも病気の子を電車に乗せるわけにはいかないので、やはり連れ行くとしたらタクシーでしょうか。こちらはインフルエンザ等、特定の感染症は対応不可。前日までに予約と小児科の診断書が必要なのは同じです。

保育園に当日持っていく書類、衣類、衛生用品(おむつ袋etc)、保育園により違うので要注意(←とくに私)

ファミサポは会員同士が助け合う

自治体が仲介をしているファミリーサポート(通常と病後)も名前だけ仮登録しました。利用する前にファミサポ候補の人(運営団体が紹介してくれる提供会員)と事前に相談が必要です。この事前相談で依頼会員(私)とファミサポ候補の人(提供会員)が顔合わせをして、お願いしたいサポートの内容や時間などを相談します。

具体的にお願いしたいサポートの内容が決まってから事前相談を行います。私はまだ思案中なので事前相談には至っていません。

f:id:mitove2:20190515153806p:plain子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)について|厚生労働省

ファミサポは基本的に「育児や介護で大変な時、会員同士が助け合う」という仕組みで、営利目的(お金を稼ぐこと)ではないので、利用料金は30分あたり数百円と安いです。

料金が安いのはメリットですが、ファミサポは援助活動なので提供会員は保育士資格など特別な資格は持たない一般の方です。

基本はファミサポさん(サポートしてくれる提供会員)ができる範囲でボランティア価格で送迎や育児のサポートをしてくれます。

未知のファミサポ、経歴が心配

ファミサポさんは研修は受けているけど一般の方です。保育や送迎なども子どもの安全に係わるので、私としてはファミサポさんの経歴が気になります。

だけど、ボランティア精神の相手に「これまでのファミサポの実績、トラブル時の対応を全て説明してください」って偉そうには言えないですよね、本当は全て教えてほしいけど。

f:id:mitove2:20190515153802p:plain

子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)について|厚生労働省

私が説明会で、事前相談の時にファミサポ候補の方の経歴が確認できるのか心配だと言ったら、市の担当曰く、ファミサポさんは研修を受けた方で、事前相談の時によくお互い確認することがまずは大事、その上で、これまでどんなファミサポ実績があるか確認したいなら、自治体(運営団体)に問い合わせれば教えくれるそうです。

トラブルは自己責任、利用前に必ず事前連絡

自治体や運営団体は依頼会員(私)とファミサポさん(提供会員)の仲介者であって、トラブルは自己責任。

f:id:mitove2:20190515153808p:plain

ファミリーサポートセンター|女性労働協会

ファミサポを利用する際は事前に市の担当に必ず事前に連絡をすること。事前に連絡がないと、何かあった時に保険が下りないかもしれません。保険はファミサポ時に発生したトラブル(ケガや物の破損)の保険です。保険の内容はよく確認しようと思います。

ファミサポさんとの相性は?

ファミサポは助け合う気持ちと信頼が大切、依頼会員と提供会員は対等な立場なので、上から目線はダメ、お願いしたいことを必ずやってくれるわけではないし、断られることだってあるわよ、と色々説明を受けました。

ファミサポさんが近所の知っている人なら頼みやすいのか、はたまた知ってる人だからこそ頼み難いのか、私は人見知りもするので未知のファミサポに不安と心配が先に膨らむ現状です。

病気時のファミサポは初対面で自宅

病気時や回復期看病のファミサポは通常とは別の運営団体が対応します。通常のファミサポさんより、病気対応のファミサポさんは専用の研修を倍以上受けた人のみです、ただし看護師や医療資格はありません。

病気は突然なので新しい初対面のファミサポさんが担当する場合が多いと説明されました。病児保育は依頼会員(私)の自宅に来て看てもらうのが基本。ファミサポさんを頼む前に病院の受診はした方がいいでしょう。

自宅での看病と聞いてこれはちょっと難しいと思いました。私は義父母と完全同居しており、完全同居の家に、他人、しかも初対面の人を突然入れるのは難しいです。

完全同居で、家事や育児の外注をする時、他人が家に来る場合の対応策を考えた方がいいかも。

準備は大変だけど仕組み作りが大切

市の広報誌でファミサポの利用体験記が載ってます。「すぐに駆けつけてくれるファミサポの方がすごい」と、4児の母親の方のコメントを見ました。相性が良い方がいればすごい便利な仕組みだと思います。

しかし基本はファミサポは慈善事業なので、ファミサポさんの対応に不満や不安があるなら民間のシッターサービスを探した方がいいでしょう。民間の利用料金は高いですが助成もあります(自治体による)。

病後児保育もファミサポもシッターも利用する側(私)の情報収取、事前準備がかなり必要です。正直な気持ちは億劫です、保育園の一時保育とはまた別のめんどくささです。

やだな、めんどくさいな、そう思う時こそ投げ出さず、ゆっくりでいいから前に進むようにしています。子どもの安全を最優先に、先のことを考えて仕組み作りが大切、長い目で見れば楽になるはずだと思ってます。