みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

【2019年のポイントまとめ】普通の生活で8万ポイント貯まったよ

クレジットカードや資産運用でポイントが勝手に貯まるようになってきました。ポイントの種類が増えて、よくわからん状態です。

1年でどれぐらい貯まって、何に使っているのか、これからも上手くポイントを活用するためにまとめてみました

何のポイントためてる?

ビッグカメラとか赤ちゃん本舗などのお店のポイントカードで貯まるポイントは省略します。

アンケートなどのいわゆるポイ活は、私が飽き性なので、やってはすぐに飽きて止めるを繰り返しています。もうポイ活はあきらめます。無理

今回まとめるのは

  • 主力のクレジットカード、リーダーズカードのリーダーズポイント
  • ANAマイル
  • 楽天証券と楽天スーパーポイント
  • SBI証券とTポイント
  • AmazonのポイントとAmazonギフト券

の5つです。普段の生活をしながらがんばらずに貯める派です。

持ってるクレジットカードの説明はコチラ↓

投資信託ポイントに釣られて楽天カードに再入会、私のクレカは5枚で年会費1160円 - みとべのできるかな

リーダーズカードはJデポ

漢方スタイルクラブカードが終了して、強制的にリーダーズカードが送られて来ました。

リアルの外食も買い物もネットの買い物も、基本はこのカードを使います。主力のクジレジットカードがこれでいいのか、ぼんやりしたまま放置中。

ポイント還元率は1.25%(JACCSモール経由のポイント還元0.5%を加えると1.75%)、年間30万円以上の利用で年会費無料。

2018年12月から2019年12月の獲得履歴

リーダーズカードポイント:23,948

このうち、Jデポに交換:16800

Jデポになって現金から差し引き:19,200円

残りのリーダーズポイント:7148(2019年12月時点)

Jデポは請求額から直接値引き

ジャックス系のカードでは、カードのポイントをJデポに交換できます。1400から1600Jデポに交換、Jデポはクジレットカードの請求金額から、直接、Jデポ分の金額を差し引いてくれます。

f:id:mitove2:20191228180755p:plain

Jデポよりも請求額が多いタイミングで交換する

Jデポに交換した後、数か月以内に、Jデポ分が差し引かれる請求額が発生する必要があります。

Jデポを5000円分、交換した後、数か月のクレジット使用が、合計で3000円ぐらいで、Jデポの使用期限が来ると、使われなかったJデポ2000円は失効します。

Jデポの額よりも、請求額が多いタイミングでJデポに交換しましょう。Jデポ1600円単位で交換できるので、少しずつ交換することもできます。

JACCSモールを経由すべし

JACCSモールを経由してアマゾンとかで買い物してクレジット残高が増えると、ポイントが追加されます。

ポイント還元率が1.25%で、0.5%足して、1.75%。これはすごい。

f:id:mitove2:20191228180759p:plain

今まではめんどくさいので、やってませんでした。大反省

2020年はネット買い物は毎回、JACCSモールからスタートしようと思います。リンクをデスクトップに貼りました。

ANAマイルは気晴らしに使う

ANAマイレージカードを使うと、出張と旅行でマイルが貯まります。

2019年12月時点のANAマイルは14200マイルです。

f:id:mitove2:20191228180751p:plain

2018年は楽天スーパーポイントに交換しました。楽天証券では使えませんが、楽天市場での買い物が楽しかったです。

今年はどうしようかと考えたら、コンビニで使うnanacoに交換しようと思います。

優待クロスのクオカードの在庫がなくなったので、おやつやランチの息抜きで、コンビニで使える電子マネーが欲しい。

ANAマイルは出張のおまけなので、適当に好きなように使ってます

楽天スーパーポイントは最強

楽天スーパーポイントは去年から貯まるようになりました。楽天証券のおかげですね。

楽天証券のポイント履歴で、獲得ポイントと消費ポイントが確認できます。

2019年12月までに投資した楽天スーパーポイントは9206ポイントでした。

楽天カード決済で毎月5万円まで1%ポイントが付きます、これが強い。

楽天証券ポイント残高の下に、楽天PointClubのリンクもあるので(下の画面の青字のリンク)、全てのポイントをチェックできます。

f:id:mitove2:20191228180747p:plain

楽天PointClub

楽天スーパーポイントの履歴が確認できます。合計は22661ポイント、期間限定で失効したのは76ポイント。失効は防ぎたい、思い付く使い先はふるさと納税ぐらいです。

f:id:mitove2:20191228180743p:plain

22661ポイントの内訳は、

  • ANAマイルからの交換が10000ポイント(楽天証券では使えない)
  • 楽天カード入会2000ポイント(楽天証券では使えない)
  • 楽天証券の投資でもらった9206ポイント(楽天カード決済含む)
  • 残り2250ポイントが買い物等でもらったポイント

残ポイントはゼロ。投資や買い物で使いやすい。

貯めやすさと使いやすさ、最強レベルです。

Tポイント初めました

私にとってまだ??なのがTポイント。SBI証券で貯まるようになりました。

2019年12月時点で、Tポイントは5502ポイント

SBI証券でも、Yahooショッピングでも使えます。

SBI証券と外部サイトのTポイントを共有して使うには、Tカード番号の登録が必要です。

f:id:mitove2:20191216025900p:plain

投資信託の金額買付に使えるけど、積立投資には使えない。使い勝手はもう一歩です。

楽天証券に比べてクレジット決済1%もないので、貯まるスピードもゆっくり。

良い点は、マイルや他のポイントから交換したTポイントもSBI証券で使えることです。

AMAZON

2019年は話題になった泉佐野市のふるさと納税でアマゾンギフト券23625円もらいました。

Amazoサイトの買い物で貯まったAmazonポイントは1142。

ギフトでもらったのが1000円分。合計すると25,767ポイントでした。

普通に生活しながら8万ポイント貯まる

2018年12月から2019年12月のポイント+マイルは合計92,078ポイントでした。2018年のANAマイルから交換した楽天スーパーポイント10000を除くと、

2019年にもらったポイント+マイルは82,078ポイントでした。

思った以上にもらっていてびっくり。

クレジット決済、ネットでの買い物、飛行機のマイル、資産運用を組み合わせると、普通の生活をしながら、がんばらくてもポイントが貯まっちゃいます。

ポイントのために無理な買い物や生活を変えないようにしています。楽天スーパーポインは、楽天証券で勝手に貯まって勝手に使ってくれるので楽です。最強レベル。

リーダーズカードのJデポ(現金値引き)も何も買わないでいいから好き。でも、主力のクジレットカードはちょっと迷い中。アマゾンで買い物することが多いので、AMAZONのカードが気になってます。

SBI証券のTポイントでも勝手に貯まって勝手に使う仕組みが欲しいので、TポイントはSBI証券で積立投資に使えるようになって欲しい、すごいお願いします。