給与は地方銀行に振り込まれて、そこから投資のお金の移動や、ネット銀行で毎月の振込を自動化してます。
毎月の手続きやATMの操作がまったく必要ないので、時間的にも気持ち的にもすごい楽です。お金のながれを自動化すると生活が快適になります。初めは、口座開設して設定するのる手間がめんどうですが、設定した後は放置しておけばいいので、お勧めです。
給与は地方銀行に振込
地方銀行はサービスはいまいちですが、最寄り駅に支店があって、すぐにATMや窓口にいけるので、非常時の安心感があります。応援したいし、給与はずっと地方銀行に振込です。
地方銀行の口座から、クレジットカードの引き落とし、さらにSBI証券の投資信託の積立と現金(ハイブリット口座)の自動引き落としがあります(SBI証券の銀行引き落としサービス)。
大きな買い物や非常時のために、ある程度の資金も、地方銀行の口座にストックしてます。定期積立もしてます(利率0.002%なのが寂しい)
それなのに、他行振込の手数料が半額までなんですよ、1回無料ぐらいは付けて欲しいんですけど‥。がんばれ、地方銀行。
住信SBI銀行がハブ
ストック以外の資金は、地方銀行から、毎月、住信SBI銀行に定額自動入金されます。数日後に、その資金がSBI銀行から定額自動振込で楽天銀行に移動します(SBI銀行の定額入金・出金サービス)。
SBI銀行がハブ(仲介)になって、毎月自動で資金移動ができるのでとっても便利。
おまけに、定額自動入金は無料なのに、毎月30スマプロポイントもらえます。振込手数料も何回か無料です、ありがたや。
スマプロポイントについて | スマートプログラム | NEOBANK 住信SBIネット銀行
スマプロポイントは500ポイントから1p=1円で交換できます。ここもTポイントにしたらいいのでは?
楽天銀行から振込
SBI銀行がハブで、自動で楽天銀行まで資金が移動します。
楽天銀行は他行口座への振込1件につき、楽天ポイントがもらえるので、毎月の振込は楽天銀行が優先です。
保育園料など毎月の振込は予約をしているので自動です。振込日も自由に設定できます。VIP会員で3回まで振込手数料が無料(楽天銀行の振込予約サービス)。
そのほか、楽天銀行からは楽天カードの引き落としがあります。VIP会員なら9ポイントもらえます。楽天カードでは楽天証券の投信積立をやってます。
以下のように、1件ごとに楽天ポイントが付与されることがほとんどなので、毎月の振込や振替(自動引落)は楽天銀行がおすすめです。
ハッピープログラム対象のサービス|ハッピープログラム|楽天銀行
三菱UFJ銀行
6月から口座振替や投資信託の積立でポンタがもらえるようなりました(三菱UFJのスーパー普通預金、ポイントサービス)。楽天やSBIから資金を振り込みます。
低リスク資産の国内債券の積立してます、1万円の積立毎に30ポンタ、最大で毎月300ポンタまで、つまり10万円の毎月積立が上限で300ポンタもらえます。
三菱UFJクレジットカード(デビットカードもOK)の引落で毎月10ポンタ、毎月のサブスクの支払で三菱UFJデビットカードを登録して、毎月自動で10ポンタもらってます。
口座振替は「毎月、自動での引落」なので、水道代とか携帯代とかです。
自動化と一括管理はセット
地方銀行から、SBI銀行がハブで、自動で楽天銀行に資金が移動して、予約設定すれば、毎月の振込は自動で完了、しかもポイントまでもらえます。
お金の移動を自動化しても、銀行口座がたくさんあると資金管理が複雑になって返ってストレスになりかねません。万が一、カードの引き落としで残高不足になったり、毎月の振り込みを忘れたら、大変です。忘れないようにって気を付けるのもストレスです。
マネーフォワードに登録すると、複数の口座も残高や支払が一括管理できます。
ネット銀行とマネーフォワードを使って、毎月のお金のながれを自動化して一括管理すると余計な心配も、手間もなくなり、生活が快適になります。やること、気にすることを減らすのは効果絶大なので、ぜひお勧めです。