みとべのできるかな

インデックス投資(株も)やってます。

【2023年で制度廃止】同居嫁、ジュニアNISAも始める

我が家はつみたてNISAもイデコも数年以上やってまして、そしてジュニアNISAも始めることになりました。義実家に同居、夫も含めて周りに投資リテラシーまったくなしの孤軍奮闘(?)でなんとかここまできました。 子ども名義でギャンブルという誤解 投資力ゼ…

【2022年5月6月の家計簿】パソコンやタブレット買って大出費だけど大満足

ブログの家計簿は、毎月、自分の給与から使った金額をメモしてます。 忙しかったのですっかり家計簿を忘れていました。でもクレカや電子マネーでキャッシュレスなので、マネーフォワードで自動取得、自動集計してくれます。便利すぎます。 5月の支出まとめ(…

【2022年7月の持ち株】やる気がなくても投資は続くよ

ここ最近、なんか投資への興味がだいぶ薄らいできました。18年前の20代のころから投資を始めまして、あっちへ行ったりこっちへ行ったりウロウロしながら、今はインデックス投資を主役に資産運用してます。これだけ長ければ、慣れもしますよね。 気楽になって…

楽天ポイントビットコインがすごい減って塩漬けです

楽天ポイントビットコインは楽天ウォレットのビットコインの動きに合わせて楽天ポイントが上下するという、「仮想通貨のお試し体験」という仕組みです。 【楽天PointClub】ポイントビットコイン|ポイント数の増減にドキドキ! ほっといたらいつの間にかすご…

つみたてNISAなら、自動でインデックス投資の王道を進めます

ほったらかし投資ができる、何もしなくていい、むしろ何か余計なことをすることは悪手。そんなインデックス投資がつみたてNISAでは非課税でできます。すっかり忘れていましたが、つみたてNISAを始めてから5年たってました。 雪だるまに全力 自動で王道を進…

【2022年5月の資産配分】均等ちゃんぽん投資で気にしすぎない

全世界株で資産運用してます。5月は資産配分(アセットアロケーション)を定期的に確認してみる月です。アセアロの調子はどうでしょうか。 米国8週連続で下がる 均等ちゃんぽん 2022年5月のアセアロ ちょうど株半分 先進国やや少なめ 5月のリバラスはどう…

日本株が辛いので、国内ETF2558(米国S&P500)を買って効率化

日本市場が下げ調子で半年、なんで下がるのかよくわからない日々です。趣味の日本株が辛いので国内ETF(米国投資)も加えてみた話です。 利益の再投資をしよう 日本株がやりずらい いつの間にか配当が増えた 米国株でもいいよね 海外ETFのVOO(S&P500) 国…

外国株に投資する国内ETFの基準価格はいつ決まる?

国内ETFは全世界とか、米国とか海外に投資していても、日本の市場で取引されるので国内株として日中に売買できます。 これから米国S&P500の国内ETF(2558)を買っていくので、基準価格の決まり方とかメモってみました。 海外株に投資する国内ETFの株価はい…

【2022年3月4月の家計簿】新年度はプレゼント、自転車、LEDと物入り

ブログの家計簿は、毎月、自分の給与から使った金額をメモしてます。私の財布の記録みたいな感じです。家族全体の家計管理はやっておらず、自宅の食費や光熱費は夫+義母が担当してます。 食費がやたらかかるので、食費は小分けにしてチェックして、節約する…

【2022年マイナポイント】親子3人分を母のキャッシュレス決済で申込

第2弾マイナポイントで親子3人分のマイナポイントを私(母)の名義のキャッシュレス決済で予約、申込しました。 大人は自分一人のマイナンバーカードのマイナポイントしか申込できません。子どもはキャッシュレスを使えないので、子どもの分も親の名義のキ…

ワーママ40代半ば、転職の情報を集めてみる

今の仕事を来年に辞める宣言してるんですが(正確には1年更新の契約なので、次年度の更新をしない)、転職活動なにもしてないので、まずは情報を集めてみようと思います。 希望をそのまま書く 40代女性の転職のブログ 転職エージェント パートも楽じゃない …

【2022年マイナンバーカード】AQUOSのスマフォで読み取れない

ようやく家族のマイナンバーカードを申請しました。遅ればせながら、第2弾マイナポイントキャンペーンに突撃です。スマフォでマイナンバーカードを読み取るやり方がわからず、しくはっくした話です。 スマフォの事前設定 用意するものリスト 公式の読み取り…

株の成績は計算がむずい、インデックス投資と比べられない

インデックス投資がメインですが、株も細々と続けています。気が付けば8年間も日本の株を売買してました。8年やってみた株のパフォーマンスはどのぐらいなのか、計算してみようと思ったけど、むずかしかった話です。 8年間の取引まとめ 利回りの計算はでき…

【個人年金その17】イデコのひふみ、2年目の正念場で運用責任者の交代

SBIベネフィットでイデコ(iDeCo、個人型確定拠出年金)をやってます。世界株(日本除く)とひふみ年金の2つで運用中です。 株100%へ復活 2022年4月のイデコ 運用責任者の交代 ひふみ年金は日本株中心 INPEXが5位 むしろ興味がわいてきた 株100%へ復活 ぐ…

【あいまいリスク②】リスク能力、選好、許容度の3つのリスクの関係

海外の記事を読んで投資のリスクってなんだっけと復習してみるシリーズです。投資成績が良くなるとか、儲かるとかそういった話ではなく、雑学みたいな話です。 投資のリスクは不確実性 3つのリスクの円グラフ 危険のリスクが元の図? インドの3つのリスク…

【2022年3月の優待クロス】東証再編前ラストの優待祭り

3月と言えば優待祭り。日本市場の再編前、東証1部とかの区分の最後の優待です。東証再編で優待の廃止が増える、という話がありましたが、今のところは減った感じはなく、例年と同じぐらいでした。 3月の優待クロス 早すぎず遅すぎず 19時の在庫復活でゲッ…

【2022年3月の評価損益】円安で復活したけど心配

インデックス投資と株の全体の評価損益、トータルリターンってことで、年3回の定期チェックをしてます。3月もけっこう下げてたのに、為替が暴走して復活しました。 3月の円安で復活 トータル・リターン グラフの説明 円安が心配 3月の円安で復活 投信も株も…

【2022年1月2月の家計簿】食費は家族サービス&エンタメ

ブログの家計簿は、毎月、自分の給与から使った金額をメモしてます。私の財布の記録みたいな感じです。家族全体の家計管理はやっておらず、自宅の食費や光熱費は夫+義母が担当してます。 節約能力も高くないし、なんとか無駄遣いを少なくしようという、そん…

【株辛い】2月22日までに22万円の損が出ていた。

2022年2月22日、猫の日の持ち株を見てみます。体調不良と年度末の仕事で、たまに買っては放置を繰り返してました。 2月22日の猫の日も下げ 振り返ってみる 2倍になった9月 買うものがわからなかった11月 12月30日、大納会 減らした方がよさそう 2月22日の…

病院に行けず、コロナっぽい風邪で寝込む

なんか胸のあたりから喉にかけて痛いなと思った翌日、熱が出て寝込みました。発熱外来には行けなくて診断はもらってないけど、コロナっぽいなと思います。 熱は下がったけどだるい パブロンエースとペラック コロナ保険 病院に行けないかも 熱は下がったけど…

【あいまいリスク①】ポートフォリオとスイートスポット

なんとなくもやもやし続けている、リスク、リスク許容度、リスク選好。何がどう違うのか、それぞれがどう関係するのか、そして私のリスク許容度とはいったいどこにあるのか? どうもすっきりしないので、投資は欧米の方が先輩だから、海外や米国の記事を読ん…

楽天・インデックス・バランス(債券70%)のガード力と下落率

【2022年7月更新】 楽天・インデックス・バランス(債券70%)を去年から積立してまして、相場が下がってるので、下がり相場で楽天バランスはガード力がどんだけあるのか、ないのか、チェックしてみました。儲かる話ではなくて、ただの趣味です。 地味で不人気 …

【2022年のやりたいことリスト】食生活を見直してみる

2022年のやりたいことリストを書いてみました。子どもと遊んで、運動して体重減らすという健康第一のリストになりました。 運動と遊び 対人関係 仕事のテンション 投資の続けるリスト 家計の続けるリスト 保留リスト 午後も頭すっきり 投資は放置 運動と遊び…

【2021年の家計簿まとめ】食費が止まらない、住宅修繕費が140万円

2021年の家計簿をまとめました。私の給与から使った金額をまとめているので、同居家族全体の家計は毎年ナゾのままです。 私の家計メモということで、無駄遣いを減らして、使ってよかったと思える、そんな使い方をしたいと思っています。節約は下手です。 マ…

【2021年の寄付】思いがけず、投資の邪念が減る

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。2021年はちょっとだけポイントで寄付しました。ポイント寄付は簡単で好きです。 マイルール 寄付した先 これから気になる寄付先 寄付ネタのブログと本 投資の邪念が減る マイルール 毎月とか定…

【2021年大納会】ストップ安3回いただきました

2021年12月30日、大納会お疲れ様です。12月はストップ安と損だしの記憶しかありません。素人が決算を甘くみていたので痛い目に合った話です。 大晦日に反省文を書います。まさに諸行無常の響きあり。 大納会の持ち株 決算を甘く見て被弾 損出ししましょう 損…

【2021年11月12月の評価損益】リバランス売りの後、どうなった

ブログお久しぶりです。クリスマスなのにお金の計算してます。 投資の全体の評価損益ってことで、4か月ごとに投資のトータルリターンをチェックしてます。全世界株がどんどん増えたので、11月にリバランスで大きく売ってみました。こんなに売ったのは初めて…

投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2021に投票しました

今年も投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2021がやってきました。個人の投資ブロガーが個人の好きな投信に投票する企画です。みんなの好きを世に広めるチャンスです。 2021年、5回目の投票です 投票の手順と入力 無効票に注意 2021年の投票 ブログちょ…

【2021年11月の株】不安な株を単元未満で買ってみる

SBI証券でも単元未満、100株未満での買付手数料が無料になりました。記念に、いくつか単元未満で買ってみました。 株は趣味で売買しているだけなので、他の人の参考にはならないと思います、すみません。資産運用の主役は圧倒的にインデックス投資でやってま…

【2021年10月の家計簿】体重も増えて猛反省

ブログの家計簿は、毎月、自分の給与から使った金額をメモしてます。なので、どちらかと言えば、家計簿というより私の小遣い帳というほうがピッタリかも。 家族全体の家計管理はやっておらず、自宅の食費や光熱費は夫+義母が担当してます。 10月の支出まと…