2017年の3月から5月で権利を得た優待がほぼ届き終わった、と思う。
イオンモールから、希望したプリペイドカードが届いた。
「おっ、長期継続保有の株主になったら、イオンポイントをこのプリペイドカードにチャージし続けて、コスト削減するのか」と思いきや、チャージできないカード。
コスト管理は大丈夫かイオンモール。
1回きりなら紙のペラペラカードでいいと思うけど。
まず、イオンモールが株主優待の希望を書くハガキに、1人1人のバーコードを振り分けて印刷する。
それを郵送で発送して回収して、プラスチックのカードを作成して、郵送して、1回きりで捨てる。
ええー、何それ
もったいないよね?コスト無駄―
その他は、ミライト・ホールディングス 、ミサワホーム、ツツミ、明星工業 、スズデン、ルネサスイーストン 、リックス 、天馬、ニッケ。全部、届いたはず、たぶん。
ミサワホームが先日、優待のクオカード廃止となり、株値が年初来最安を更新した。優待効果はなくなる時が恐ろしい。
図書カードもいい感じで集まったので、しばらく本も無料だ。
クオカードは主にコンビニで使うけど、子供にグミを買わされる。キャラクターのちょっとだけ入ったグミで80円は高すぎる。
しかも最近、グミとチョコと2つ買う。うーん。
8月はSBI銀行で為替手数料が4銭(米ドル)になったり、SBI証券や楽天証券で10万円以下の小額取引の手数料が無料になったり、円高が進んだり、ニュースが多かった。
こんなにSBIグループががんばるなんて、あとで夏バテしないでよと、余計な心配してしまう。